• ベストアンサー

金融仲介業務

kanarin-yの回答

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

確かに合法的に回避する方法はあります. しかし,一部業者による悪用の被害も報告されています. したがって,残念ながらこのような公開の場での紹介は控えさせていただきます.(あなたが,ではなくこれを見た第三者による搾取行為を防ぐためです) 質問文を見て一つ気になったのですが,貸金業の登録はしてますよね.貸金業協会などの加盟は任意ですが,貸金業の登録は義務ですから(もちろん金融庁長官の指定を受けていれば別ですが).

akubi_chan77
質問者

お礼

御回答、誠に有り難う御座います。 そうですか、合法的に回避出来る方法が有りますか、せめてどこら辺?で勉強させて頂けば宜しいか、御伝授頂けないでしょうか? 私としましても、くどい様ですが、顧客の100%の満足が頂けないので有れば、例え5%でも頂けない物と考えておりますし「顧客よりクレームの無い営業」を理念として行きたいと考えておりますので。 いずれにせよ、まだまだ勉強しなければいけないと言う事が、良く分かりました。 有り難う御座いました。 顧客に対し、初めから「貸金業」では無く「コンサルタント業務」だと言う事を、十分理解して頂いた上での仕事でも、貸金業の資格・免許は必要なのでしょうか?

akubi_chan77
質問者

補足

kanarin-y様、非常に短絡的では有りますが、こちらhttp://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=483526に、この様な質問をさせて頂き、御回答頂きましたので、資格・免許の類は、必要無いものと思っておりましたが、そうでは無いのでしょうか?もし、ご覧になって頂けましたら、御教授頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 仲介手数料を割り引いてもらった方いらっしゃいますか?

    住宅購入を考えています。仲介か売り主かで仲介手数料が違ってきますよね?上限3%となる物件を検討してますが、3%以下の手数料で購入された方いますか? 値切りは可能でしょうか?(物件にもよるかと思いますが) 実際に割り引いていただいた方から実例を教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 不動産の仲介料について

    不動産の仲介料について 仲介業者を通して、賃貸マンションの契約をしようと思っています。 契約条件は、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と口頭で伝えられましたが、礼金を1ヶ月下げるように管理会社に交渉をしてくれ、結果礼金1ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と下がりました。 これにて契約と思い、再度当初もらった図面を見直すと、そこには、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月とあり、下のほうに、手数料負担の割合「貸主100%」「借主0%」、手数料配分の割合「元付0%」「客付100%」となっています。さらに、キャッチコピー的に「入居者対応補助業務実施手数料1ヶ月お支払い致します!」と書いてありました。そしてここには管理業者の名前が記載されており、恐らく仲介業者が自社の社名に変更するのを忘れて私に渡してしまったものと思われます。 この場合の、手数料負担の割合貸主100%は何を意味しますか? 文字からは、貸主が仲介料を仲介業者に払うので、借主である私は仲介料を払わなくてもいいように感じます。 その場合、礼金1ヶ月下げてもらっていながらも、仲介料なしにしてもらうことはできますか? ご回答お願い致します。

  • 不動産の仲介手数料について

    初めまして。 不動産の仲介手数料について伺いたいのですが通常仲介手数料は家賃の1ヶ月分の不動産屋さんが多いかと思うのですが時々仲介手数料「半月分」の不動産屋を見かけます。仲介手数料半額としますと客付会社と元付会社の配分割合が50:50の物件の場合、元付会社の仲介手数料まで半額になってしまうと思うのですが元付会社からのクレームになったりしないのでしょうか?(元付会社の仲介手数料も半分になってしまう為) それとも仲介手数料半月としている不動産屋さんは自社の管理物件のみを案内しているから仲介手数料を半月分にできるという事なのでしょうか? どなたか仲介手数料について詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 仲介の仲介・・・ 仲介手数料は2倍払うの?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=707607 こちらで質問した物件、早くも契約者が決まりましたが、仮契約 みたいな感じで手付金等はもらわず、後日正式な契約の時に内金を もらい・・・という形で了承しました。 大家としての審査も簡単にしました。(契約者と保証人の勤務先、 年収など不動産屋が言ってきました。) うちは地元の不動産屋さんにだけ仲介をお願いしているのですが、 不動産屋さん同士で協力しているのか、賃貸情報サイトにもうちの 物件が紹介されており、今回契約した人は「仲介の仲介」の契約で うちは「礼金1ヶ月」としているのですが、「礼金2ヶ月でもらった ことにして、実際は1ヶ月分は他社への仲介手数料とさせていただき ます」と言われました。 数日後にキャンセルの電話が入りました。もっと良い物件が見つかった からかもしれませんが、後から「仲介手数料1、敷金1、礼金2」と 礼金が高いのが理由だとしたら、ひどいなぁと思います。うちは「礼金1」 としか言っていないのに、不動産屋の勝手な都合だからです。 私の身内は仲介の仲介の物件を借りたことがあり、その時はすべて1ヶ月 ずつだったそうで、おそらく不動産屋さんが1ヵ月分の仲介手数料を 半分ずつ分けたのでは?と推測し、うちの場合もそうなるものと思って いたのですが、実際こういう場合はそれぞれが1ヶ月ずつもらってしまう ものなのでしょうか?

  • 仲介手数料無料サービスについて

    不動産業に精通している方教えてください。 最近、よくネットで見かけるのですが、不動産を購入する際に仲介手数料を無料or半額にする旨のビジネスが増えているようです。 アットホームや他社のHPから物件情報を添付して見積りを取るようですが、売主から手数料が出る物件については買主は仲介手数料無料との事です。 この流れでいけば、中古物件で所有者が個人の場合には売主から直接一般媒介の依頼を受けているか、自社で専任媒介を受けていない限り仲介手数料無料は無理なのではないでしょうか? 例えば、他社さんが広告で載せている物件(仲介手数料無料会社は売主から一般媒介などの依頼を受けていないことを前提)に問合わせして、仲介手数料が無料という事であれば、その仲介手数料無料業者は業界でいう抜き行為をしているのでしょうか? ほとんどHPで市場に出ている物件の90%は無料の対象と謳っているのですが、私が思うにどう考えても、売主から直で一般媒介・専任媒介を受けていない物件(他社から広告許可を得た物件)の方が多いと思うのですが、どうなんでしょう? 問合わせを受けて、一般媒介であれば、広告許可を得た業者を出し抜いて、自分の所で売主に接触しているのでしょうか? 長文で誠にすいませんが、詳しい方、ご教授願います。

  • 金融商品取引業者について

    インターネットで検索し、いろいろと調べてみたのですが、 最終的にのこちらにたどり着きました。 皆様宜しくお願い致します。 金融庁のHPに記載されている http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html にあります、金融商品取引業者とはどのような業務を行うのでしょうか? 金融商品取引業者各社で扱える商品とかも変わってくるのでしょうか? 1番知りたいのは上記に記載した内容なのですが、それ以外に 銀行から貸金業者まで、 ・ライセンスを取得するためには何が必要なのか ・どこまでの業務を行えるのか 等を知りたいのですが、何で調べたらいいのかがわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 宜しくお願い致します。

  • 自社物件と他社物件と仲介手数料

    部屋探しをしているのですが、 不動産会社は、自社物件と他社物件のどちらを勧めるのが普通なのでしょうか? また、仲介手数料というものは、他の不動産会社から依頼されている物件で発生するものと思っていましたが、大家さんからの依頼でも発生するものなのでしょうか?

  • 世の中にコンサルティング会社やコンサルタントが存在

    世の中にコンサルティング会社やコンサルタントが存在している理由が分かった気がしました。 「勘違いして貰ったら困るで。ワシは金貸しやない。一応、コンサルタントなんや。貸金規制法が適用されん個人間の金の貸し借りなんや。お嬢さん、そこ勘違いされたら困るで」 要するに貸金規制法の利子制限が適用されない法外な利子を付けても合法にするために消費者金融業とは看板を上げずにコンサルタント会社でコンサルタントの一環として個人的に融資しているというていにするためにコンサルタント会社がこの世の中に無数に点在してるんですね。 会社の経営者や社長がコンサルタント会社に経営を相談するって言ったらお金の資金面のことしかないですもんね。 この世の闇が見えた気がします。

  • 不動産の仲介手数料について

     ある工務店から土地情報をもらいましたが、実は土地の所有者の地元不動産業者からその工務店が入手した情報であったとのことでした。  自分としては、その土地を購入したいのですが、その工務店で建物を建てるかどうかはわからないため、その旨を工務店に伝えたうえで購入に向けた検討をしようとしたところ、工務店から自社で建築した場合は仲介手数料は無料となるが、他社で建築した場合は「土地価格×0.03+6万×消費税」分を支払ってもらうとのことでした。    そこで質問ですが、 (1)上記算式は妥当でしょうか。 (2)工務店に仲介手数料を支払う必要があるのでしょうか。  個人的には、地元不動産業者と直接契約すれば、仲介手数料が不要と なる気がするのですが・・・。 (3)工務店だけでなく、ハウスメーカー等も同じシステムなんでしょう  か。  ※もし、工務店の言う事がこの業界の常識であれば、自分が本当に建  てたいと思っている工務店なり住宅メーカーから土地情報をもらう  のが一番賢く、建てたくもない工務店等からの土地情報をもらって  も仲介手数料を無駄に支払うことになりますよね。

  • 経理・会計業務の仕事を請けて、下請けに出すことは、可能ですか

    経営コンサルタント業務を行うなかで、経理・会計業務・労務関係の作業をお願いされた場合、自社では、無理である場合、元受と言う形で、会計事務所等に仕事を発注することに、問題はありませんか。