• ベストアンサー

小学校まであと1年!の過ごし方

mimi--koの回答

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.4

中学生の子供の母親です。 質問者様のお子様は、早熟なタイプですか? 子供の小学校にも、入学してきた時点で、九九ができるお子さん、漢字が書けるお子さんがいました。 できることがたくさんあるなら、どんどんやらせてもいいと思いますが、早期教育が役に立つのは、小学校の間だけかもしれません。 中学校に入ると、小学校までの成績は、あまりあてにならなくなります。 確かに、小学校から進学塾に通い、有名中学校に合格するお子さんはたくさんいらっしゃいますね。 でも、中学校でグ~~んと成績を伸ばし、東大合格者がたくさん出る高校に入学なさるお子さんも、たくさん知っています。 それと同じように、高校でグ~~んと成績を伸ばし、希望大学に入学する方もたくさんいます。 ともかく、中学受験を考えていらっしゃるなら、4年生あたりから、なかなか家族で旅行などに出かけられなくなるらしいので、たくさん家族旅行に出かけてはいかがでしょう? 海外旅行や長期の旅行に出かけたり、海や山で思いっきり遊ばせるのもいいかもしれません。 質問者様のお子さんが入学なさる小学校は、どんな学校ですか? 運動会や、水泳大会、縄跳び大会、百人一首、写生大会、合唱祭、色々な行事があると思いますが、学校行事でスターになれると、お子さんもぐっと自信がつくし、楽しい小学校生活が送れます。 運動が盛んな小学校だったら、スイミングや、サッカー、体操教室などに通わすのもいいですよ。 何より、体が第一ですし、運動能力は、幼いうちのほうが伸びるらしいです。 絵画教室もいいですし、ピアノに通わせて、合唱祭でピアノ伴奏を引き受けるのもいいです。 音感も幼いうちにつけられる能力の1つです。 特に男子のピアノ奏者は注目されるし、かっこいいです! 勉強は時期が来れば、イヤでもやらなければならなくなりますし、特に男の子は、ある日突然、猛然と勉強を始めることがあります。 勉強も大切ですが、他にもたくさんの事があります。 色々なことに目を向けさせてあげてもいいのかな?と思います。

kiz001
質問者

お礼

今の幼児はほんとうにびっくりするぐらいお勉強していて、特に公文をやっている子は九九、漢字はもちろん、少数、分数の計算までできる子がいます。(ちなみに5歳の子です。) それがいいのか悪いのかわかりませんが、そういった先取りは冷静に考えれば、中学まで続くとは思えないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今度小学校にあがる子供の教育のことで相談です

    はじめまして。 タイトルのとおり、今年長の息子がおります。 現在は水泳や絵画など、勉強以外の習い事のみです。自宅学習としては、七田式のプリントをAからDまで行ってきて、もうすぐ終了予定です。(このプリントは小学校一年生程度の内容を先取りしているようで、簡単な漢字の読み書きや作文、繰り上がりの足し算なども履修しています。なかなかよいプリントでした。)子供に教えることは苦痛ではなく、習熟度を把握できるので興味深いです。 今後、小学生になると、自宅学習の教材も非常に選択肢が広がり、どれを選んだらよいものかアドバイスをいただきたいのです。 ・将来的には中学受験をと考えているので、4年か5年からは進学塾にかよう予定。それまでの間の家庭学習を探しています。 ・母が仕事を持っているので通塾は正直負担が大きいのですが、公文式は気になっている。ただ、ひたすら計算をする機械作業のような印象もあるので実際のところはどうなのか? ・少量ずつでいいから毎日継続できるようなプリントで、小学校6年生まで系統だっているものがあれば・・・ ・教科書の枠にとらわれず、自分で考える力を養えるような教材 何かよいアドバイス・経験談があればお願いいたします。 中学受験経験者(または予定)の方から回答いただけると嬉しいです。

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 来年 小学校に入学する娘がいます。 

    来年 小学校に入学する娘がいます。  強度の遠視による注意欠陥の発達障害の症状が見られると診断されていますが。 幼稚園だけで過ごしています。 性格的に自信が全然ない性格で、どうせどうせと言う感じで。 心配はしてきたのですが 私はのんきな方なので どうしてそこまで自分を下に見るのかと思ってしまう程です。 でも幼稚園では主張は控えめながらも、 楽しく笑って過ごしているようで園生活はうまくいっています。 家では甘えたさんです。 春からはお友達が通っていて、本人がやりたい!!と言いだし 公文式とそろばんに通い 二か月です。  国語と算数を一ヶ月は、やっていたのですが  本人がどうしても、国語を辞めて算数だけでを頑張りたい!と言い  今は算数のみで、数字をなぞって書く教材です。 秋くらいに足し算が始まりそうです。 国語を辞めたい理由は ひたすら、文を読んで次のプリントも同じく~ずっとと単調に思えたようです。 問題などがあれば喜びそうです。 この文はどんな内容でしたか?など。 そろばんは週三回 二ケタの三列の足し算 引き算です。 九九を少しずつ教えてもらって帰ってきています。 頭では十までの計算までしか出来ませんが、空のそろばんをはじいてなら そこそこ計算できるようになってきました。 小さな事の積み重ねで、少しでも自信が付いてくれたらと思います。 全ての基本は国語であると良く聞きます。 くもんの国語では ひらがなで書いている物語の一部を読む教材でした。   親的にはとても楽しくできている教材で続けて欲しかったのですが。 無理にはで・・・。 本は大好きで親子でよく読んでいます。 簡単なものは少し自分で読んだりですが。飽きやすいので続きません。 なので、本当にくもんの教材はちょうど良い長さだったのですが。 カタカナは公文の市販のドリルを少しずつですが、やっています。 書けるのは、まだ八割くらいですが。 そろばんと公文で偏って習っているのもあり、 家では国語力をつけて字を読む力を養って欲しいと思っています。 ドリルなどがとても大好きで、お休みの日などは薄いドリル等は一日で大半をやってしまうタイプです。 乳児の頃から年中の終わりまでは こどもチャレンジをやってきました。 今はしまじろうに飽きてしまったようで迷いましたが辞めました。 チャレンジ一年生を今から取ってもとも考えています。 一日これだけ、一か月でこれだけと勉強しやすいのかと。 来年は別売りになっている発展ワークなど色々教材があるようで 組み合わせて、もう一度やっても良いのかなとも。 しかし、年長でやってしまうと弊害があるでしょうか。 出来れば国語に重点を置いてやりたいのですが。 本人は、今は数字にはまっていますが。 国語は、とても大事に思いますが何も手つかずでいます。 文を読む力  内容を考え理解する力を 作文力・創造力を今から少しずつ付けていきたいです。  考えるのがとても苦手なようなので。早くから慣れていって欲しいです。 自分自身が、小学校の低学年からそろばんと公文の算数に通い、そろばんは特に大好きで頂点まで行って辞めました。公文も小学校で関数を。 授業とかけ離れ過ぎて 辞める事になってしまいましたが。 まさか娘が二つともに年長で行くことになるとは、びっくりです。 本人もほかの勉強をしたい!!と燃えているので その気持ちを 大切にしたいと思います。 それに加えて私自身が くもんとそろばんで 計算は大好きで、 今でも頭に数字が浮かんで割ったり掛けたりしてしまいます。 算数も文章問題は全くで、国語もそこそこで。 すごく好きではなかったので苦労しました。 娘は全般的に苦手のない頭でいて欲しいと思ってしまいます。 まだまだ年長なのですが、暗記力や読解力、考える力をつけて 自信を持って小学校生活に入って欲しいと思っています。 何か良い教材を 市販でも そのほかでも おすすめをぜひ教えて頂きたいです。  ちなみにすみません、ドラゼミは考えていません。

  • 小学4年生そろばんのおけいこ必要?まだ間に合う?

    新小学4年生になる娘がおります。 親としては以前よりそろばんのおけいこに興味があったのですが、娘はまったく乗り気ではありません。 娘はすでに習字・スイミング・バレーボールと習い事をしているので、そろばんでさらに2日(教室によってはそれ以上もあると聞きます)はいやだと言いますし、私もお友達と遊ぶことも大事だと思っているので、強く言えずに今にいたります。 以前も私なりにそろばん塾について考えたのですが、学校での「算数」は計算のみでなく図形や文章題もあるのだから、計算のみに偏らず、満遍なく学習したほうがよいのかもと思い、市販の問題集で学習させてきました。 しかし、先日こちらで「数的推理など後でもでるが、計算力はもうここでテコ入れしないと取り返しの付かないことになる」というアドバイスをいただき、少々あせっております。 娘の学校のテストは算数をふくめほぼ100点をとってきております。 娘の計算能力に問題があるわけではないのですが、私がそろばんも計算もまったく不得手で、暗算ができるようになったらさぞ便利だろうなあと思うところがあるので、娘がやる気になればぜひやってほしいと思うのは素人考えでしょうか。 しかし、学校の授業でそろばんはほとんどふれられませんね。3年生の算数の教科書にそろばんの単元は3ページあっただけです。あまり重要でないということでしょうか。しかし近年そろばん塾は人気と聞きます。 そろばんを習い始めるタイムリミットがあるという話を聞いて、少々あせっております。 そろばんは必要ですか?不要ですが?ご意見をお聞かせください。

  • 小学校5年生です。

    現在、小学校5年生になる娘に二年ほど前から家庭学習として英文法を教えています。公立小学校に通っているのですが、学校での英語教育にはほとんど期待できない状態です。 教材は、林野滋樹著「たのしい英文法」(三友社出版)です。これと公文のリピーターでヒヤリングの練習をするぐらいです。 二度繰り返しした、「楽しい英文法」をそろそろ終えそうなのですが、次のステップとしてどのような教材、あるいはどのような学習の組み立てがよろしいと思いますか?アドバイスをお願いします。ちなみに私は旅行英語がなんとかできる程度の英語力です。

  • 算数の学習

    小学校2年生の子供の事です。 今まで家で百マス計算をさせてきたのですが お友達がソロバンに行っている子が多く 本人もソロバンに行きたいそうです。 できることなら 本人の希望を叶えたいところですが 現在の習い事でいっぱいで、ソロバンまでは 時間的に厳しいようです。 計算力をつける学習を自宅では できないものでしょうか? おすすめの学習法、教材がございましたら 教えてください。 現在は 朝10分ほど 夕方30分ほど 家庭学習しております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小学校、1年先の勉強をするのはよくない?よい?

    この春、新1年生になる子供がいます。 幼稚園のころからちゃれんじの1学年上のものをとり、年長で1年生のお勉強を全部済ませました。 今は1年生の復習や2年生のドリルなんかを本屋さんで買ってやっています。 こうして先に先に学習することがダメだという人がいます。 学校で授業を聞かなくなる、とか。 でもそうではない、という人もいます。 どんな風に学校では教えてくれるか、すでに知っていることを興味津々で聞き、理解していることを復習するだけだから授業も楽しいと。 みなさんはどう思われますか?

  • はまキッズの内容についていけるか不安

    はじめまして。関西に在住の者で、子どもが来年、年長になります。 最近では、いろんな幼児教室がありますが、はまキッズに興味があります。 ところがホームページを見ると、 小1のクラスでは小3~4の学習内容にも触れると書いてあったので、 うちの子でもついていけるのか不安です。 今まで子どもを幼児教室に通わせたことがないので、 そういう子でもついていけるような幼児教室でしょうか。 先取りの学習がメインの幼児教室なのでしょうか。 もし、実際に通っておられる方いらっしゃいましたら、 どのような内容の教室なのか、感想や印象などをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼児が初めて使うそろばん

    年長の息子にそろばんを使わせてみようかと思っています。 いろいろ検索しましたが、タイプがさまざまあって、どれが使いやすいか迷っています。 幼児なので桁数はそんなに必要ではありませんが、おもちゃみたいなものだとすぐに玉が動かなくなったり、極軽い振動で動いてしまってりで、 使いにくい→イライラ→飽きる と思われます。 なにかお勧めのそろばんはありますか? 今思案中なのは、 サクラパレス デカパチそろばん 本体つき 算数に強くなる 小学生のそろばんセット 播州屋  ちょっと大きめのそろばん        問屋そろばん(4玉11桁) などです。 問屋そろばんはしっかりしていて」玉も大きそうなので入れてみました。あと、計算を払ってクリアにするときの音がよさそうなので・・・ お勧めのものがありましたら、教えてください。

  • 小学校低学年から学びなおしたい

    小学校低学年から学びなおしたい 私は、中卒で高認の資格をとろうとしている者です。 大の勉強嫌いで小学生からサボっていて、最近になってこれじゃいけないなと思い小学校から勉強やりなおしたいです。 他にもこういう質問がいくつかあり、拝見させて頂きましたが 私は、塾やそろばんなどには通えません。なので、本屋さんで買えるもので何か良い教材やドリルがあったら教えてください。 中学の数学をやろうと思っても、小学校の算数ができないので…。 九九はできるのですが、恥ずかしながら低学年で学ぶ簡単な暗算でさえもできなくて 指を使って計算しています。 百ます計算ドリルなんかいいかなと思っているのですが、 分数や少数、割合や比例など…も勉強したいので ただひたすら説いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 漢字は中1くらいまでしか読み書きでないので 漢字ドリルでは何か良いのがありましたら教えてください。 小学生のときに使うポチタマやトムとジェリーが表紙のカドとケド(漢字ドリル、計算ドリル) 知っている方いますか? あれは、すごく分かりやすくて好きでした。 カドケドに似たドリルがあればいいのに…。 あと、社会公民や理科も何かおススメがあればぜひお願いします。