• 締切済み

会社で働きながら、大学で聴講生になっても大丈夫??

4月から入社予定の大学生です。社会人としてルール違反をすることになってしまうのか分からないので質問させてください。 私は教職課程を履修しているのですが、大学在学中に必要な科目が全部履修できませんでした。区切りとして教員免許だけは取得しておきたいので、4月からも働きながら聴講生として大学で残りの一科目分履修することを考えています。 平日の昼はもちろん会社があるので、大学には通わず教授とメールでやりとりしながら単位を認めてもらうことになる予定です。 会社側には聴講生となることを伝えていません。会社から見たらこれはルール違反なのでしょうか?? 就業規則を見たところ、「聴講生」を禁止する文言もなく、たぶん問題ないはずなのですが。。社会に出たことがないので不安です。 どなたか宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

聴講生では単位はもらえませんよ。 (それにおそらくメールのやり取りでは、単位はもらえないと思うのですが…) 1科目のみの履修なら普通は聴講生ではなく、科目等履修生ですね、きっと。 そして、たぶんですが、今からでは4月の科目等履修生の手続きは間に合わないと思います。 昼間に大学に通えないのなら、通信制の大学の科目等履修生です。 もう一度、よ~くお調べになることをオススメします。 (免許取得予定地の教育委員会にアポをとり、現在までの免許申請用の単位習得証明書(教務課などに聞いてください)をもって相談に行きましょう。) 4月からはおそらく無理でしょうから、9月から履修開始になると思います。手続きまで少し時間があると思いますから、働いてみて履修と両立できるかを考えてみてはどうでしょう? なお、おそらくは“問題ないはず”ですが、あなたの見落としもありますし、考え方は企業ごとに違います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社の許可を取る必要があります。ダンマリはルール違反です。規定はなくても相談はすべきです。

関連するQ&A

  • 大学の聴講生になるには?

    お世話になります。 つい最近、私立の大学(情報科)の大学院を修了したものです。 社会に入ると、大学での講義科目(歴史や文学と、実験以外の科目)に、 今更、関心を持ってしまい仕事がフレックス制のため午前中は空いているので、 どこか、都内で安くで大学の聴講生になりたいと考えています。 午前中は3時頃まで暇をしているので、怠惰にならないためにも、 大学の聴講生になる方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 教職特別課程を設置している大学を教えて下さい。

    高校物理の教員免許を取得したいのですが、大学在学中に、教職科目を履修しませんでした。 調べたところ、通信では理科の免許は取得できないようですし、卒業した大学で科目履修生となることも、遠方のためできません。 そこで「教職特別課程」の存在を知りました。 工学院大学に設置されていることまでは分かりました。 (慶應にもあるそうですが、こちらは卒業生しか受験できないようです。) その他東京・神奈川の大学でこの課程を設置している大学があれば、ぜひ教えてください。 複数あるならば、その中から選んで受験したいと思っています。 よろしくお願いします!

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 聴講生になるのですが。

    ある私立大学に聴講生として通う予定にしています。 しかし私の学びたい科目は後期の募集をしていなかったので、とりあえず興味のある第2希望だった科目を聴講します。 そこで質問なのですが、 ほかの講義にこっそり紛れ込んでも解らないモノでしょうか。 大学には行ったことがないのでどんなモノか解らないのです。

  • 法学部で英語の教員をとるために通信大学と併用?

    甥が私立の法学部に通っているのですが、大学の教職課程では、社会の先生しか取れないようです。教職課程を履修していますが、本人は英語の先生になりたがっているようです。通信制大学などで併用して取ることは可能でしょうか?いまのところ社会以外の科目(心理学など)は履修しているようです。通信の場合、どこがお勧めでしょうか?どうぞよろしくおねがいします。

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 科目等履修生の講義は

    大学の科目等履修生や聴講生になった場合、 講義は、平日に通学している在学生が受けている講義に入って受けるのですか? それとも、科目等履修生や聴講生のためだけに開かれているの講義があるのでしょうか。 大学は、土曜日にも講義があるのでしょうか。

  • 大学の教職課程について

    大学の教職課程について  法政大学社会学部一年生です。履修登録に遅れたために、教職課程を取り始めるのは二年生からになりました。しかし、調べてみるといくつか疑問が出てきたので、ご回答いただければ幸いです。  まず、教職課程は非常に大変だと聞きました。通常の、進級に必要な単位分の講義に加えて、土曜日も返上で教職課程をこなすのが大変で、途中でやめてしまう方もいるそうです。現時点で、多忙を理由に教職課程をやめるなんて考えていませんが、実際のところどれほど大変なのか知りたいです。寝る暇もないほどだとは思いませんが、自分の時間がとりにくくなるくらいなのでしょうか。経験者の方や、知り合いから聞いた話などがあれば、アドバイスをお願いします。  また、私は高校で日本史を教えたいと思うのですが、社会系の門はかなり狭いと聞きます。他科目に比べて2倍ほどの倍率、平均10倍を超えるとか。もちろん都道府県や公立・私立によって差はあると思いますが、やはりいばらの道なのでしょうか。順調にいけば、高校・中学の一種免許を取得できるのですが、当然それだけでは相手と同じ土俵にたてるだけ。それ以外で、在学中にどんなことをしておくべきなのか、どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。  最後に、やはり教職課程の実習をこなしながら、一般企業の就職活動を行うほうがいいのでしょうか。お前の意思はそんなものかといわれても仕方ないですが、就職浪人だけは絶対に避けたいので…。しかし、実習と企業の説明会が5月ごろに重なると聞きます。先輩方はどのような選択をしてきたのか、アドバイスをお願いします。

  • 大学院での教職課程について

    大学院での教職課程の履修について 4月からとある教育大学の大学院の専門職学位課程へ行きます。 私は、学部で中高の国語の免許を取得する予定ですが、 大学院で新たに社会や英語の免許を取得したいと考えています。 以前、聞いた話によると、同校種の免許を取得する場合は、 教科の科目を受講することにより、免許が取得できるとの ことですが、大学院での新たに他教科の免許を取得できますか。

専門家に質問してみよう