• ベストアンサー

母親の、施設費や医療費の延滞分を自己破産できますか・・?

70代の、現在半身不随で老人保健施設に入っている母についです。 現在母は、年金2ヶ月で12万ほどの中でやりくりしております。 その母は3年前に脳内出血で倒れたあとに入ったリハビリ病院で未払いの料金があります。 また、現在いる施設では、境界層証明が失効してから再発行されるまでの間に、料金があがった状態で請求されている額が、21万円分事実上年金内では払えない赤字分として、あとあとまで残る状況です。 年金では、これらの延滞分をどうしても払いきれません。こういったケースは自己破産でなんとかなるものなのでしょうか? また、私が学生のときに私に黙って、私名義で学資借金をしていたらしく、現在でも私あてに、返済の要求が利息つきで届きます。私は何も知らなかったのに、勝手に親が私名義で借りたお金を私が返済しなくてはならないのでしょうか・・・? いい解決法があれば、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.2

お母さんが、現在入院している施設での借金は、自己破産手続きをしても入所保証人に親族がなっているはずで、お母さんが自己破産をしても保証人に請求されますから、無駄な費用がかかります。 本人が手続き出来ないので、代理人として弁護士又は司法書士を選任するしかありません。 施設への負債は、その手数料等よりまだ下です。 相談者さん名義の、学資に関しての借金は、お母さんが相談者さんの名前でしている可能性が濃厚です。 債権者に、相談者さんが連絡をし、相談者さんが契約をしていない事を説明し、当然、署名捺印も相談者さんがしていないので、支払いはしませんと、内容証明で送る事を薦めます。

guitarloving
質問者

お礼

回答ありがとうございます。施設費についてはそういった状況になることがわかり、とても参考になりました。。。ありがとうございます。 学資の借金は、ぜひその方法でやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 自己破産でなんとかなるものなのでしょうか? 破産状態なら、破産できます。 > 21万円分 > 病院で未払いの料金 定期的な収入があって、破産状態と判定されるかは微妙と思います。 > 母についです。 また、親族は扶養・援助の義務があるので、この程度の金額なら、親族の援助で乗り切れるとの判断の可能性もあります。 > 私が学生のときに 未成年時代なら、親権者が代理行為で契約したなら有効です。 本人の学費等に使ったという言い訳も成り立ちますし。 > 勝手に親が私名義で借りたお金を私が返済しなくてはならないのでしょうか・・・? 無視していれば、そのうち訴状が届くと思います。 > 解決法 治療費等は払えないなら無視していればいいのでは。 借金は、話し合いが必要。 相手を親にするか金融機関にするかは、質問者が対応を決めてからですが。

guitarloving
質問者

お礼

回答ありがとうございます。。。 勝手な親のせいで、子供が被害にあうこともあるという現実を知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 理由があるにしても、お母様の保証人は家族の誰かがなっているのです。 あなたに、財産が少しでもある場合。あなたが、支払い義務があります。(簡単に自己破産はできません) >私名義で学資借金をしていたらしく... お母様がそういう状態なので、あなたが返す義務があります。 あなたが一生、働いても返すことができない金額ならあなたも含めて自己破産できると思いますが。 市役所など相談コーナーがあるので利用してみてはどうでしょうか。 ご参考まで。

guitarloving
質問者

お礼

回答ありがとうございます。。。 確かに、保証人になっています。施設に入ってもらう以上、なるしかなかったという状況で。。。 母は、未婚のまま私生児で私を産んだあとも、お金をためずに、好きな絵を描く高い絵の具代に費やしたり、高額な絵皿やアンティークドールを買ったり。。。貧しいのに、へたなセレブ的な生活に憧れ、老後のたくわえや保険はいっさいしていなかった挙句の結果がこうでした。 愚痴になってしまい申し訳ありません。 倒れたあとは、すべて娘ひとりに負担がくる・・・というのが、私も最低限の暮らししかできていないのにもどかしく、これ以上はむりだ・・・と思って困っておりました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産で返済が不要になるもの

    自己破産で返済が不要になるもの 現在、自己破産について弁護士に相談中で審査していただいてる状態です。審査が通ると受任通知を延滞してるローン会社などに送るみたいです。 自己破産する際に弁護士からローン会社などに自己破産受任通知みたいなのを送ると取り立てが止まり、返済が不要になると聞きました。 1、受任通知を出した時点または自己破産で返済取り立てが止まる。返済不要になるもの マイカーローン延滞分、クレジットカード延滞分、奨学金延滞分、ローン会社延滞分 2、受任通知を出した時点または自己破産しても、返済取り立てが止まらずサービス供給がストップしたり、金額返済の裁判を起こされるもの 光熱費、家賃、自動車税、国民保険料金、国民年金、携帯料金の延滞分 上記の1、2で理解が間違っている内容はありますか? あったら教えてください。回答よろしくお願いします

  • 自己破産について教えて下さい

    任意整理か破産か…悩んでいます。 現在収入:手取り18万円(アルバイト) 借金経緯:元夫の事業失敗による借金返済の工面、収入減となりその為の生活資金 現在利息を含め月60,000円ほど返済しています。月の支払が3万ほどになれば楽なのですが、比較的期間が短く、最近借り始めたものもあり長いものでも3年は超えていません。 弁護士会の弁護士さんに相談したところ、任意整理よりも破産を勧められました。やはりこの場合破産でしょうか? 自分としてはダメな男にひっかかったのが悪かったんですが、元々貯金もできていましたし車のローンは延滞することなく完済、今回の借入も延滞したことはないので任意整理をしても返済していけると思っていますし、自己破産してもその後きっちり貯金していけると思っています。 ただ破産という言葉にかなり抵抗がありまして… どうぞご意見お聞かせ下さい… 信販系キャッシング ¥500,000 A銀行カードローン ¥500,000 B銀行カードローン ¥300,000 C銀行カードローン ¥500,000 合計¥1,800,000

  • マンション売却後の自己破産について

    よろしくお願いします。 現在義理の父63歳・母61歳の2人暮らしの家庭です。 父は半身不随のため医療費等にお金がかかり 自己破産したいと思っています。 そこでご質問させていただきます。 現在、義理の父には義理の父を名義のマンションがあります。 ただしそこには現在義理の妹夫婦がローンを払いながら住んでいます。 形上、ローンを通す為に義理の父の名義を借りて、実質上は 妹夫婦がローン等を払いながら住んでいるという形です。 今回のことでこのマンションを売却することになりました。 (妹夫婦が買い取るということでローン審査に出したのですが  銀行でこの取引ではということで却下されました。) 私達夫婦の考えでは、このマンションを売却したお金で ローンを返してさらにいくらか余裕が出るので、義理の父の借金を返して 自己破産するということを考えているのですが 妹夫婦の考えは、ローンを返済して残ったお金全額を次のマンション(妹夫婦が 買う)の頭金として買った後自己破産させると考えているようなのです。 このようなことは可能なのでしょうか? マンションを売却したお金でローンを返済しあまったお金で 借金を返済しない限り自己破産は出来ないような気がするのですが・・・。 あまったお金で妹夫婦のマンションの頭金になどというのは 法律違反などにはならないのでしょうか? ちなみに現在義理の両親の収入は年金のみの23万/月くらいです。 よろしくお願いします。

  • 支払義務はありますか?伯母の自己破産、借り入れ

    一人暮らしの伯母(70歳、子供なし、離婚2回)が入院したことを受け、病院に対する保証人になる為、母が身の回りの財産管理などもするようになりました。〔私29歳女〕 年金手帳や通帳などを預かる際、色々と見つかりました。 ・平成13年に自己破産をし受理されている書類 ・平成18年、年金を担保に100万円の借入書(現在、返済中) ☆平成18年、磁気ネックレス100万円の購入(他人名義、金利込150万円10年返済クレジットローン) 驚いたことに、☆磁気ネックレスは他人の名義で購入していました。 当初、☆磁気ネックレスの150万円の購入については名義となった方=Aさん(伯母の友人)に了承を得たと言っていましたが、先日Aさんとお話しした際、勝手に捺印して申し込んだという事が分かりました。 伯母に問いただしたことろ、勝手に印鑑を作り、クレジット会社に送ったそうです。 母と私は「それは詐欺なんだよ!」っとひどく叱りました。 今現在、この150万円の返済は伯母の年金から支払っていて、延滞もありません。が、伯母は入院が長引くため、このままどうなるのか不安です。 (伯母は年金暮らしで貯蓄は全くありません。) あくまで可能性の話ですが、もし伯母が万が一亡くなった場合、私の母には150万円の返済義務は生じますか? (私個人の考えではこのクレジットローンの保証人ではないため、母には被害はないと思っています。) もちろんAさんは被害者で伯母がなくなることによってAさんに支払義務がいくのは姪として申し訳なく思っていますし、今後の対応も考えています。 私は伯母の医療費を母が肩代わりするのは仕方がなく思っていますが、伯母が勝手に買い物した借金まで肩代わりさせたくないのです。 母(59歳)は未亡人で働いていますが、伯母の医療費を肩代わりするだけで、めいっぱいです。 母の負担を少しでも回避できる方法はないものか、教えていただきたく相談させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 自己破産を申立てるにあたって。(2)

    自己破産について、引き続き質問をさせて頂きます。 (1)現在車を所有していますが、ローンの返済がまだ2年ほど残っています。契約者は私本人であり、妻が連帯保証人になっています。車の引上げを防ぐ為、一括返済と名義変更をしたいので、何とか残債分のお金を女房名義で借りようとしている所ですが、今回の私の破産申立て予定の中の同一の債権者(銀行)に女房名義で借入を申し込みするのはやはりマズイでしょうか?(例)免責不許可事由に抵触する、など。 (2)勿論だとは思いますが、「借入」までは申し立て前に出来たとしても一括返済や名義変更の手続きは裁判所の流れに沿って、行うべきですよね。 まだ、質問は後に続くと思いますがとりあえず上記の質問に対するアドバイスお願いします。

  • 自己破産について

    亡くなった父が事業の借入金が延滞利息がついて1億5千万ほどになっており、連帯保証人であった私と相続放棄の手続きをしていなかった母も銀行から民事訴訟をおこされました。答弁書は提出し、裁判には出廷しませんでしたが、敗訴になるのではないかと覚悟しております。 資産といえるのは、現在も母が住んでいる自宅だけなのですが、これは借入の際に担保提供しております。それで、仮執行宣言付きで敗訴した場合は自宅を差し押さえられてからでないと、自己破産手続きはできないのでしょうか?また自分で自宅を処分する必要があるのでしょうか?強制執行により自宅がさしおさえられた場合、いつまでに明け渡す必要があるのかなど、アドバイス願います。

  • 自己破産

    現在消費者金融2社から270万の融資を受けています。   毎月の返済額 合計82000円 自宅も賃貸です。 自家用車は15年前の物を現在も乗ってます。   査定価格0円 廃車代金の事も考えて贅沢とは思いますが交通手段で乗ってます 両親健在ですが高齢者です   母の方が特に弱く心身障害で治療中   その母から毎日のように被害妄想的な事で呼び出され仕事にならず・・・ 現在 遺族年金と親戚からの借金で生活していますが これ以上支払いの見通しがないのです。   安い部屋探しをして引越し資金と車の車検等   自己破産する場合手続き費用弁護士さんに30万円位は必要と言われていますので   その分も合わせて 国民生活金融公庫から 遺族年金を担保に融資を受けようと思っています。 ★もしその時に 自分名義の通帳にまとまったお金が あった場合 破産手続きは無理なのでしょか? ★融資受けて直ぐ銀行から引き出して親戚とかに預 けても 融資を受けた記録は残りますから駄目なのでしょうか? 引越しするにも運送会社や敷金・礼金等に要りますし~  かと言ってこのまま今の家賃を払い続けられる自信がありません それに、融資受けず親戚から借金する事もこれ以上は出来ません。 遺族年金を担保に使用すれば 今後完済するまで年金は受け取れませんが 現在の支払い額を考えれば 生活は今よりマシに思えるのです。 借りたものを返すのは当たり前なのは良く分かっておりますが・・・・・ どうか 良きアドバイス 良きご回答お願い致します 私を助けて下さい。   

  • 延滞分の税金を払いましたが、控除の対象になるの?

    初めまして。kokekokko11です。 初めて質問させていただきます。 作法に誤りがございましたらご指摘下さい。 私、3年前まで生活が苦しく、税金等を一部納めておりませんでした。 2年程前からやっと生活も元通りになり、延滞してきた税金等を支払いました。 ここ2年間でおよそ80万円程の延滞分を支払いました。 支払ったものは市民税、健康保険、国民年金、市民税の延滞金です。 延滞していた時期は個人事業主のところに勤めていて、国民年金加入です。 確定申告は自分でしておりました。 現在は別の職場で、年末調整等、全て職場で行ってくれます。 今年度分の年末調整は職場で申請済みですが、延滞分に関しては金額が大きく、少々恥ずかしいので自分で確定申告をしようと考えております。 ネットで確定申告出来るようですが、どこを調べてみても延滞分の税金に関する項目が見当たりません。 ネットでの申告にこだわっている訳ではないのですが、あまり詳しい情報が見当たりません。 そこで2つ質問させていただきます。 1、過去の延滞分の市民税、健康保険、国民年金、市民税の延滞金をここ2年間で払いましたが、今年度の控除の対象になるのでしょうか。 2、現在の会社での給料に関しては会社ですべて手続き済みですが、それとは別に延滞分を自分で手続き出来るでしょうか。 それだけわかれば、あとのことはもう一度自分で調べてみようと思います。 自分なりに調べてみたのですが、いまいち該当するものが検索で見つかりませんでした。 ご存知の方や経験された方がおりましたら、お教えいただけるとありがたいです。

  • 自己破産(非常に困ってます)

    現在消費者金融2社から270万の融資を受けています。   毎月の返済額 合計82000円 自宅も賃貸です。 自家用車は15年前の物を現在も乗ってます。   査定価格0円 廃車代金の事も考えて贅沢とは思いますが交通手段で乗ってます 両親健在ですが高齢者です   母の方が特に弱く心身障害で治療中   その母から毎日のように被害妄想的な事で呼び出され仕事にならず・・・ 現在 遺族年金と親戚からの借金で生活していますが これ以上支払いの見通しがないのです。   安い部屋探しをして引越し資金と車の車検等   自己破産する場合手続き費用弁護士さんに30万円位は必要と言われていますので   その分も合わせて 国民生活金融公庫から 遺族年金を担保に融資を受けようと思っています。   国民生活金融公庫への返済は2ヶ月に1回私の通帳に振り込まれている金額が   そのまま直接 国金へ支払われます ★もしその時に 自分名義の通帳にまとまったお金が あった場合 破産手続きは無理なのでしょか? ★融資受けて直ぐ銀行から引き出して親戚とかに預 けても 融資を受けた記録は残りますから駄目なのでしょうか? 引越しするにも運送会社や敷金・礼金等に要りますし~  かと言ってこのまま今の家賃を払い続けられる自信がありません その上 引越しの日が先延ばしになればなるほど 融資して貰う金額では足りなくなるので 先に国金へ融資の手続きをしなくては間にあいません それに、融資受けず親戚から借金する事もこれ以上は出来ません。 遺族年金を担保に使用すれば 今後完済するまで年金は受け取れませんが 現在の支払い額を考えれば 生活は今よりマシに思えるのです。 借りたものを返すのは当たり前なのは良く分かっておりますが・・・・・ どうか 良きアドバイス 良きご回答お願い致します 私を助けて下さい。

  • 自己破産

    親子で自己破産します。 母の借金返済(自転車操業)のため、支払・管理は母がしていく約束で、私の名義でクレジットカードを作りました。 ずっと母に払ってもらっていましたが、最近母が病気になり、返済が難しくなり、二人とも自己破産することになりました。親子で自己破産手続きをやる場合、個人との違いは何かありますか? 私は現在現金が31万あります。 同時廃止になりますか? 20万以上現金があると、管財事件になるというのは本当ですか? 特に品物や家など、20万以上のものは何もありません。 最近弁護士さんと契約したばかりです。 申し立てをする寸前に手持ちの現金が19万になっていればいいという話なのでしょうか? 親子だと「二人とも管財事件になることもある」 と言われました。なぜでしょう。 とても落ち込んでいます。

このQ&Aのポイント
  • プリンター/FAXが故障したため、別のパソコンで使用していたMFC-J6973CDWに付け替えましたがFAXが送受信ともに使用できません。
  • モジュラーケーブルやモデムは前のプリンターの物を使用しており、問題ないはずです。発信元登録もしましたが、FAXを送信するとすぐエラー結果が印刷されてしまいます。
  • Windows10を使用し、モデムとはモジュラーケーブル、パソコンとは無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る