• 締切済み

PASMOの割引処理(身障者割引)ができない運転士がいて困っています

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

>あるお客が、「何やってんだよ!」と怒鳴り出し(急いでいるのに他の乗客には止まっている理由がわからないので)、 こういわれたら、運転手の人に「怒られてますよ、早く事情を説明して事務所に電話するなりして処理してください。」見たいに運転手の人が怒鳴られているようにして、ちゃんと他の乗客に運転手の人が自分の知識不足で乗客の皆様にご迷惑をおかけしていることを説明させた方が良いです。 バス会社への苦情ですが、単にPASMOの処理がわからなかったことだけの苦情だったのでしょうか? ならば今後はこのように乗客の人に何か言われたときに運転手の方に落ち度がある説明をしてくれないことに対する苦情も一緒に言いましょう。 そうして運転手の方が悪いということがわかればよほどおかしな人でない限り3のような不安をする必要はないです。

han_sangun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >バス会社への苦情ですが、単にPASMOの処理がわからなかったことだけの苦情だったのでしょうか? >ならば今後はこのように乗客の人に何か言われたときに運転手の方に落ち度がある説明をしてくれないことに対する苦情も一緒に言いましょう。 おっしゃるとおり、それだけではありませんでした。 2回目の時は、運転手が自分で覚えている操作で処理がうまくいかないと、 私のカード残高不足を疑うようで、確認の作業をしました。あとは私のことを“お客さん”ではなく「おにいちゃん」と呼んできました(おじさんと呼ばれる年齢なのですが)。そのこともバス会社には電話で話しています(乗車日、乗車時刻、区間、降車停留所も)。 >そうして運転手の方が悪いということがわかればよほどおかしな人でない限り3のような不安をする必要はないです。 そう思いたいのですが、ここへ質問する前にWebで 同じような体験をした人はいないかと調べると、 http://blog.livedoor.jp/d26001500/archives/51107608.html のような記事が出てきます。 記事に >この人は文句を言うので有名で大変な人 とあるのと、コメントの数々を読むと、 一歩間違えると『クレーマーの障害者』 として、事実に反する噂が広まる危険性があります。 私の家は降車するバス停からそれほど遠くありませし、人口密度も高くありません。 月に1回ぐらい乗るバス路線ならdai-ymさんの考え方でいいのですが、 ほぼ毎日使い、しかも降車するバス停から家が遠くないとなると、 できれば穏便に解決できる方法を模索しているのです。

関連するQ&A

  • PASMO定期+オートチャージ

    3/18~の導入により、PASMO定期券を持とうと思っています。 私の今の認識では、 (1)PASMO定期券にしたら 定期区間外を乗車したときでもチャージ残高があれば、精算不要。 切符売場などで現金でチャージをする。 (2)PASMO付きクレジットカードにしたら 残高不足のとき、オートチャージされる。 (1)+(2)で1枚で持つことはできますか? PASMO定期券にオートチャージ機能は付けられないのですか? 便利なので、オートチャージサービスにしたく、 かさばるので1枚だけ持ちたいのです。 ご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?!

    JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?! JRバス関東の一部路線(赤塚~水戸)では、 Suicaによる運賃の決済が導入されていきます。 首都圏のバスではIC乗車券として 主にPASMOが導入されていますが、 JRバス関東だけはJR東日本のグループ会社であるせいか、 例外的にSuicaが導入されています。 ところがJRバス関東の路線では、 Suicaと相互利用できるはずのKitacaが使えません。 ひょっとしてJRバス関東のIC乗車券システムは、 表面上はSuicaであることになっていますが、 実際の中身はPASMOのシステムなのでしょうか? ※JR北海道のIC乗車券Kitacaは、 Suica(JR東日本)とは相互利用できるが、 PASMO(株式会社パスモ)とは相互利用できない。

  • PASMO 導入後の交通費

    まもなくPASMOが導入されます。 今、仕事で電車やバスを利用するとき(定期とは別で)にそれぞれのプリペイドカードを購入し、購入時に領収書を発行してもらっています。 PASMO導入後、バスや電車をクレジットカード(登録後)をかざして乗車した場合、その運賃を経費として計上するのは、領収書がないため、どう処理したらよいのでしょうか?カード決済時には、たぶん、乗車分のデータが記載されていると思うのですが、これを使って詳しく個別のメモを書いておき、添付でよいものでしょうか。

  • PASMOにおける「不正情報:あり」とはどのような事を指しますか?

    PASMOにおける「不正情報:あり」とはどのような事を指しますか? 京王線で今年4月に取得したPASMO通学定期を使用しています。 今日、[PASMO定期区間内]+[定期区間外を回数券で]の乗車をした際、 窓口でPASMOの処理を依頼して処理端末をのぞきこんでみたら、 PASMOの情報に「不正情報:あり」という表示がありました。 不正な乗車は一切していませんが、自宅最寄駅が精算機のない駅なので、 PASMO定期と、切符もしくは回数券併用で窓口精算ということをしょっちゅうしています。 ここでいう「不正情報」とは何を示すのでしょうか? 上記の乗り方が不正乗車の手口と類似しているという係員に対しての警告ならまあいいのですが、不正乗車をしている、またはしたことがあるという情報であれば、確認して、撤回を求めてきたいと思います。 通学定期なので、信用を汚すワケにはいかないのです。 よろしくお願いします。

  • バスの運転手さんのことが気になっています。

    バスの運転手さんのことが気になっています。 今年に入ってからよくその運転手さんのバスにあたるようになり気になり始めました。しかし 乗客が多い路線なので絶対に話しかけられないです… やっぱりアドレスを書いた紙とか人前で話し掛けたりしたら業務の邪魔になりますよね…

  • PASMOについて。提供するメリットは?

    3月18日からPASMOがサービス開始されます。 我々、消費者にとっては精算が簡単になり、メリットが大きいですが、 パスモを導入することの企業側(鉄道会社)のメリットってなんでしょうか? 導入するには、多額の設備投資が必要ですが、消費者は利便性が高まったことで、電車に乗る機会が増えるとは考えにくく、鉄道会社側の収益の増加は期待できないはずです。 私が思いつくのは、 ・駅の商業施設でお金を使ってくれる可能性が増える。 ・券売機の混雑を減らせる。 ・乗り越し精算機の混雑を減らせる。(オートチャージサービスによりhttp://www.pasmo.co.jp/pasmo/auto.html) くらいしか思いつかないのですが、どちらも理由としては薄い気がします。 それとも、消費者の声を汲み、消極的な理由で導入せざるを得なかったからなのでしょうか? 当方22歳男子大学生です。 回答よろしくお願いします。

  • 電車のワンマン運転について

    九州に住んでるのですが、電車のワンマン運転が 各地で行われています。そのワンマン運転で 通常はバスと同じように後ろから乗って前から 降りる、無人駅で降りる場合は運賃箱に運賃を入れる という方法ですが、無人駅でも乗降客が多い路線は ワンマン運転で無人駅でも全てのドアから乗降できる ようです。その路線を利用したことがないのでわからない のですが、そのような路線は無人駅でも券売機が 設置されてると思うのですが、乗客によっては 切符を買ってる時間がないからとそのまま乗る人も いると思います。通常のワンマンであれば降りるとき 運賃を現金で払えばいいですが、このような路線の場合 無人駅の切符回収の箱に切符を入れるタイプが多いと 思います。この場合、切符を買わずに乗った客は 従来通り運転士に払って降りるのでしょうか。 それとも多くの客が降りるのにまぎれて払わずに 出る人もいるのでしょうか。ちなみに九州では無人駅で 自動改札がある駅はないですが、東京や大阪では 無人駅で自動改札がある駅があるんですか?

  • バスに使用しているピタパの決済処理について

    最近、ピタパが利用出来るバスがありますが、バスで読み込まれた決済情報は、どの様に処理されているのでしょうか? 例えば、1)各バスから無線でバス会社のサーバーへ随時処理記録されている。   2)路線の途中に無線の中継基地があり、横を通過する時に、バッチ処理する。   3)運行終了後、バスの運転手さんが料金箱を回収する様に、決済情報の記録メディアをサーバーに処理記録している。 の3点ぐらいしか思いつきません。確実性がいまひとつの様な気がしていますので、ご教授下さい。 以上

  • PASMOの定期券について

    よろしくお願いいたします。 現在東京メトロとバスを利用しています。今度pasmoを購入して利用したいと思ってますが、質問があります。 pasmoに定期券のデータを移せるのはわかったのですが、会社で半年ごとに磁気定期券を配布されます。 例えば今度の3/31で定期が切れます。4/1以降の定期は3/30にもらう予定です。このとき、すでにpasmoにデータを移していたら、4/1以降の定期券とpasmoを3/30にもっていけば、書き換えてもらえるのでしょうか? それとも4/1以降でないとダメでしょうか? もう一つ、オートチャージ付のpasmoにするつもりですが(バスの利用のため)バスではオートチャージできません。もし残額が2千円以下の時に定期券を移したpasmoであれば、定期券の乗車区間であっても、乗車あるいは降車の時に改札でオートチャージされるのでしょうか? それとも定期区間外で利用したときに初めてオートチャージされるのでしょうか? もし後者なら、もっぱら定期だけの利用だとあまり価値はなく、オートチャージのためにクレジットカードを作るのは意味がないので・・・

  • バスの運転手のあり方

    私は中学生ですが、頻繁にバスを使います。(市営バス、路線バスなど) そこでバスの運転手の態度について最近気になっています。 ある日、バスから降りるとき、丁度定期が切れて現金でバス賃を払おうとしたんです。 その時小銭が無くて、両替しようと思い両替をしていたんですが、その時運転手に 「早くしてくんない?このバス○○まで行くんだよ!?」と言いました。 (勿論、その事は私も十分承知でいました。でもその日は電車の定期も買わなければならず、お札しか持っていなくて両替せざるを得なかったのですが、小銭を用意すれば良かったと後悔しています。両替するタイミングなのですが、その時降りるまでバスが満員詰め込み状態で停止中は絶対両替など出来ない状態でした。) なので、慌てて両替したお金を入れようとしたら、間違って10円多く入れてしまったんです… あっやっちゃった…とは思ったんですが…(´・_・`) そのバスの運転手は、 「あんた今10円多く入れたんだよ?!?!計算も出来ねーのかよ!!チッ」 すみません…とは言いましたがさすがにこれには腹が立ちました。運転手がまさかそんなこと言うと思っていなかったんで。 その後、 「あとで必ず30円払えよ!!」 って言ったんです。おかしくないですか?30円って初耳でした…笑 これでこのことは終わりなのですが、私は後にバス会社に連絡をして、指導していただけることにして下さいました。 次の件なのですが、 今日バスに乗って降りようとした時の事です。消費税増税もありましたので、バス料金が分からず、財布を持って料金を支払いに行ったんですよね。それで、表示された料金の通りお金をいれたのですが、50円足りない状態になってたんです。なんでかな?と思っておろおろしてたのですが…その時運転手に 「速やかにお願いします」と言ったので、とにかくお金を払わなきゃと思って、運転手も苛立ってる様子なので早く逃げたくて慌てて50円入れたのですが、その時1円玉も混ざって入ってしまったんです…笑どれも私のせいなんですが、1円オーバーで料金払ったまま運転手は 「もういいです」「もう降りていいです」って言ってきたんです! すみませんと言って降りて直様バス会社に連絡して、1円オーバーで支払ったまま降りさせられたのですが1円どうすれば戻ってきますかと言ったら、バス会社の方は 「ターミナルまで戻って頂いて、そこでお渡しする形になります」と。 1円を後からどうやって返すか、という対処を普通は指示しますよね?私も小学生のときそのようなミスをしてしまい、指示されたことがあります。なのに、指示せずにオーバーしたお金をそのままにして降車させるっておかしくないですか?お客さんの大事なお金をなんだと思ってるんだと思いました。お金を間違って入れてしまったのは私のせいなのですが、それを放ったらかしにするのが許せませんでした。また私は焦ると頭がパニックになって、手が震えてしまうんで、そういうことでそのようなことをしてしまうんだと思います。 この2つの件に関しては、それぞれのバス会社に連絡を入れたのですが、皆さんはどう思うか気になったのです。 運転手は、中学生をなめていると思いますか?まだ中学生だから、お金のことは1円ぐらいどうでもいいって思ってるだろう、と思い込んでいたり、中学生にたいして幼稚なダメ人間の偏見が運転手の心のどこかであると、思いますか? バスの乗客は、様々な人がいますよね?様々な状態の人がいますよね?そういうのを、運転手は認めずに、失敗もしない、間違いもしない人だけを認めている気がするのですが… また、その運転手は急いで時間通りに客を目的地まで運ぶことだけ考えていると思いますか?あくまで私の考えですが、運転手の義務はお客さんをいい気分で送り出すということも、あると思っています。私のようなケースだと、運転手は私以外のお客さんのことを心配していますが、私を敵に回していると思います。もちろん私も急いでいるお客さんもいらっしゃると思うのでなおさら焦っていたし、自己嫌悪に陥っていたのですが、まあいい気分はしませんでした。お客さんも、その会話っていうのを聞いていますよね?だからお客さんもその会話を聞いていい気分はしなかったと思います。私のせいでもありますが。結局私以外を味方にしても、その運転手には悪いイメージが着いてしまうわけですよね?結局、全員が良くない思いをすると思います。バスの運転手、という仕事は、カンペを読み運転するだけではなく、常に様々なお客さんの立場に立って、どんなお客さんにもいい気分で降りてもらうのもあると思うんです、私的に。なので、やるからには、しっかりお客さんを思って運転をしてほしいです。皆さんはどう思いますか?