• 締切済み

難関大学における学力低下について

今年、東工大とおなじくらいの難易度の某旧帝大理系学部に合格しました ネットなどを見ていると自分のより結構低い点数(といっても自己採点ですが)で合格してる人が見受けられたので、ひょっとすると学力低下の余波が難関大学にも波及しているんじゃないだろうか!? と感じました そこで質問ですが、現在、昔と比べて一流校に入学しやすくなってきていると思いますか? また易化しているのだとすればどれぐらいしていると思われますか?

みんなの回答

回答No.8

私はそうは思わないですね。 難関国立大学であれば昔以上に難しいですよ。おそらくこれからもますます難しくなることだと思います。 数学が低下しているという回答が見受けられますが、 そんなはずはないというのが実感ですね。問題は平均すると確実に毎年難しくなってます。それは、良質な問題集が増えたことなどで、効率的な勉強ができるようになったように思います。 指導要領の話をされてますが、それは指導であって学習要領ではありません。どうせあなたは、複素平面やフーリエ級数や微分方程式、ラプラス変換やケーリーハミルトン、3行3列以上の行列を勉強されたはずです。 入試ではこれらをあたかも使っていないようなフリをして解答しなければいけないという意味不明な状況に陥っています。意味のない指導要領はさっさと廃止して現実に沿った指導要領を作るべきです。 あなたが受かった大学に誇りを持って通ってください。

hoolandi
質問者

お礼

回答有難うございます<m(__)m> 他の方々の学習範囲が減ったから易化したという意見に対し、逆に暗黙の了解ともいえる範囲が増えたことで難化したという点で違いますね。フーリエ展開のようなもの、微分方程式、ケーリーハミルトンの定理、三行三列以上の行列、を用いた問題は一応やりました。 ありがとうございます。この大学に合格できたことを心の中で誇りたいと思います。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.7

とりあえず団塊or団塊ジュニア世代よりは簡単だと思います 私は他の回答者の方と違って(と言うと失礼かもしれませんが)、最近旧帝大に合格したものですが 私も昔よりは入りやすくなっていると思います 1980年代後半から90年代(団塊ジュニア世代)の問題を見ればわかりますが、数学と物理は鬼です たぶん今の合格者が受けても解けないと思います ただし合格最低点とかはそこまで変化していないということはやはりその時代は厳しかったんでしょうね やはりこれは受験者数の多さが原因でしょう それは極端にしてもやはりどんどん入りやすくなっていると思います、まあ単純に考えれば受験人口の減少が原因かと思いますがそれに加えてやはり近頃の学生は勉強してないのではないかと思います 全体的に勉強しないから私立に行ったりとか予備校に行ったりして多少教育環境がいい人間が入試に受かるということなんだと思います ちょっと酒が入っているので乱文ですが参考になれば幸いです

hoolandi
質問者

お礼

回答有難うございます<m(__)m.> そうですか。そうであるとすると、“昔の方が難しかった”説が有力なようですね。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

指導要領の範囲の観点でいくと、受験戦争最盛期は、三角関数、対数は、中学履修範囲でした。理科の参考書の名著 物理精義や化学精義は、その後の指導要領に合わせて版を重ねるごとに削られ続けて、最後は悲惨な状況でしたし。。。 これだけ継ぎ接ぎの内容を理解できる今の受験生はある意味、頭がよいと思いますよ。

hoolandi
質問者

お礼

回答有難うございます<m(__)m> 三角関数と対数関数を中学で習ってたのは驚きです。 

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

『上位何%がどこに入れる』という計算をすると、確かに易化したことになるのでしょうね。 しかし私はそれより、かつて愛用した教材、例えば名著中の名著『英文解釈教室』などが、 今の高校生には“レベルが高すぎて不要”などと評されていることのほうが、何だかショックです。 “古くさい”ならまだわかるのですけど。

hoolandi
質問者

お礼

回答ありがとうございます<m(__)m> 英文解釈教室はそれほどまでに名著だったんですか。 一度試してみたらよかったかもしれません。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

30年前に東大に入ったときに、指導教官に言われた。 「僕らの頃より、簡単になっているなぁ。昔は理一の定数が500で、今(1979年)は、1000だ。昔だったら入れなかった、500番から1000番までも入れるようになっている」 単純モデルで考える 東大の理系+国立大の医学部の難易度は一緒。 指導教官は戦前生まれ。1960年ころの入学。 理一理二が定数800名ほどで、国立大医学部は二県に一校程度、25校程度。 800+120×25=3800。で、同一学年200万人程度。 私の頃は理一、理二で1500名ほど、国立大が全県に行き渡り、50校程度。 1500+120×50=7500。で、同一学年150万人程度。 現在は 1500+100×50=6500。で、同一学年120万人程度。 まぁ入りやすくなっているなぁ。

hoolandi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的には30年ぐらい前が最も難しい時期なんじゃないかと、勝手に思っていましたが、それ以前はもっと激しい競争があった(その教官によると)んですね。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.3

質問の主旨とはずれるかもしれませんが、学力低下はしているようです。原因としては、少子化による、受験年齢層の減少と、受験に特化した勉強をしてきて、全体としての学力は低下したことがあると思います。 だから、1流校での入学が昔に比べてやさしむなったかどうかはわかりません。

hoolandi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タイムスリップはできないので、難易度の差を実感することはできませんが、少なくとも中堅の大学については昔より入りやすくなってるんじゃないかと思います。(当然、なんとなくそう思うだけですが) ただ最近は親の影響で私立に通う生徒が増えてるらしいんで、それが大学受験にどう影響しているか知りたいところです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

自己採点じゃ判りませんね。 特に数学なんて、部分点をどれだけ拾ってくれるのか判りませんから。 大学が発表している合格点自体が、周囲の話や自分の感触に比べて高すぎるような気がしますから。 で、確実に言えるのは、18歳人口自体が減っている、ということ。 それに対して大学の定員がさほど変わっていませんから、上から一万人番目は、昔なら18歳の1/200万だったかも知れませんが、今なら1/130万(分母の数字は適当)、なんてことになるかもしれません。 昔なら旧帝大はちょっと無理、という人が阪大に入っているとか。 また、ゆとり教育の影響で、なにかと誤魔化しが利きやすくなっているかも知れません。 学習範囲が狭まってますから、頭が悪いのに力業で誤魔化して難関大学に入る人が以前より増えていることはあるかも知れません。 もっとも、大学人が言う「近頃の学生は」は、半分当たってますが、半分は当人たちの指導力不足、頭の悪さです。

hoolandi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり受験者人口の現象は易化に貢献しているのしょうね。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

学力というのは、相対的なもので、時間軸の難易比較は難しいです。入試問題や模試の問題の難易を作り手側から言うと、1980年頃からずっと、問題は前の年よりも易しくし続けないと得点が下がり続けるという現象が起きていました。 ちょっとデタラメを書いてみますね。信じる、信じないはお任せします。 昔を、受験戦争真っ盛りでほとんどの進学校で受験ノイローゼによる自殺者がでていたという時期を基準にすると、今の京都大は、その当時の東北大程度の難易度です。今の旧帝大は、MARCHと比較されてしまうほどにレベルが下がってしまっています。これは学力低下、それも、地方の学力低下が進んだ結果ですね。高校の週休2日制の実施を真面目にしてしまった地方は、もう、大都市に追いつくことが難しいくらいに学力は崩れています。 なお、東工大と同程度の旧帝大なんてのは存在しませんでした。 東工大は、東京大に十分に合格できるけど、国語を勉強するのは意味が分からん、という受験生が進学するところでした。東工大が恐ろしいほど易化しています。ものつくりを志望する学生の不人気が、今の不景気を作っていると言っても過言ではありません。文系の人は何も作れません。効率的な経営と称して、人を減らし、給料を削り、といった方法でしか、評価されないんです。その結果、構造的な不景気を作り出しました。 では、私立大は難化しているかというと、コレも科目数を極限まで減らし、様々な入試制度の技術を使って難度を保っているに過ぎなくて、どうしようもないという状況でしょうか。 大学進学率は、OECD参加国中、日本はほぼ最下位です。では、その少ない大学進学する人が、学力を基準に選ばれているかというと、決してそんなことはなく、学力で大学進学を諦めた人とほぼ同数、経済状況で進学を諦めた人がいるんです。今の日本は、学力のある人が進学できる社会ではなくなってしまったんですね。 「昔と比べて一流校に入学しやすくなってきている」理由は、競争相手を学力以外の理由で脱落させた結果によります。 国立大でもっとも親の年収が多い大学がどこかご存じですか? 日本の大学入試制度は、お金で合否を買えるところまで来てしまっているんです。

hoolandi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。potachieさんは一昔前の熾烈な受験競争が行われていた時代に比べると、上位・下位、国立・私立に関わらず、難易度が相当低下しているとお感じになるということですね。 親の年収が最も多い大学は東大ですね。

関連するQ&A

  • 難関大学を目指して勉強しています。そこで質問があります

    自分は今高校二年生の男子ですが、難関大学の合格を目指して毎日勉強に励んでいます。 そこで質問なのですが、もし難関大学を受験する場合、早慶やMARCHなどの私立大学を目指すのと、旧帝大などの国公立大学を目指すのとではどちらが得策でしょうか? それぞれのメリットやデメリットが分からないので決めかねている状況です。ぜひとも回答よろしくお願いします。

  • 難関国立大学用の英語長文問題集

    上位国立大学から旧帝大(東大、京大を除く)レベルの英語長文問題集のお勧めの参考書、問題集を教えてください。学校では旧帝大+神大、東工大、一橋の過去問を編集されたものを使っていますが、難易度的には東大京大を除けば問題はないものの教師の解説が驚くほどヘタクソで、解答、解説がないので、学校の問題集はあまり使えません。解説がきちんとしているもので国立大学形式のものを教えてください。

  • 東大より難関?

    東大より難関? A中央大法学部は東大より難関 B慶応は東大より難関 C国立医学部医学科は東大より難関 私が聞いたことのある風評です。 ABは笑ってスルーですが、 Cが意外と多いです。 国立医学部医学科(旧帝大ではなく、普通の地方国立) が難関であることは間違いありませんし、 上位合格者は、東大も合格できるかもしれませんが、 東大(理科1.2類)より難関と言い切るのはおかしいですよね。

  • 理系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学すべきか

    理系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学すべきか 理科系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学しなければ不利なのでしょうか。

  • 難関大に合格する人の割合は?

    旧帝大、難関私大に合格する人の割合ってどこかでわかりますかね。 私が小学校の時の同級生約200人の内、東大が一人、難関私大が2~3人くらいだったと思います。 感覚的には100人に一人くらいかなと思うのですが、数字がありますでしょうか。

  • 大学院と就職

    お茶の水女子大学の理学部の者です。 就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。 そこでいくつか質問です。 (1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。 個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。 (2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。 (3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。 長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。

  • 一流大学は人口の何パーセント?

    東大、京大、一ツ橋、東工大、あるいは旧帝大など、早慶上智以上をボーダーにして国内一流の大学へ進めるのは、人口の何パーセントくらいですか? 総人口に対して世の中にどれくらいいるのか、 また、受験生、就職生、あるいは中卒等をすべて含めたその年代の人口に対し何パーセントくらいが一流大学に進学するんでしょう? 私は一流大ではありませんが・・。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか?

    自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか? 自分は中3男子です。 このままの学力で高校に合格し、その先で難関大学に合格できるか不安です。 目指している高校は公立進学校ですが、偏差値67と、それほど偏差値は高くありません。 三重県の「三進連」という模試では、202点/250点と、大した成績でもないのに偏差値70をわずかに超えるくらいの結果が出ました。 この模試は、他のものに比べると受けている生徒のレベルがやや低いと思われます。 ちなみに、自分の苦手科目は数学・国語です。その数学の中でも特に図形が苦手です。 国語はいままでに読書したことが全くないので、読解力がありません。 でも、運が良いときには模試で国語偏差値が68になったことがあります。 一方で得意科目は理科、社会、英語です。それらは偏差値が70を超えることが多々あります。 中1、2の頃は塾にも通わず、テスト期間以外は全く家庭学習しませんでした。 中3になった今は、塾に通い、家庭学習は一日に数十分する程度です。 個人的には自分は「不真面目」なほうだと思います。塾でも携帯を弄りまくったり・・・etc 親が某難関旧帝大(偏差値70超)卒なので、自分もできればそのような旧帝大に行きたいのですが、このままで大丈夫でしょうか。

  • 大学難易度

    産経新聞等で、 最難関国立 東大・京大・東工大+一橋 難関国立 他旧帝国大学 難関私立 慶応(早稲田含まず) とありました。 皆さんは、将来性等も含めた試験難易度は以上で異存はないでしょうか?

  • 超難関国立大学の受験に関する支援とは?

    公立高校3年女子です。 幼い頃からとあるスポーツをやっていて、県の大会ではいつも上位入賞していますが、スポーツ推薦で私立の大学へ行く気はありません。あくまでも学力で難関国立大学を目指しています。 ところが先日行われた某超難関国立大学主催の大会で、その大学の部の顧問と監督に呼ばれ、「うちの大学を受験する気持ちはないか?最大限の支援をしたい。」との誘いを受けました。 ただ、そこは、自分にとってはどんなにがんばっても届きそうにない雲の上の大学です。 あくまでも、国立大学ですので、私立とは違って、点数に下駄を履かせるということは無いというのはわかります。 では、顧問の先生や監督がおっしゃった最大の支援をしたいとはどういう意味なのでしょうか? 自分は旧帝大を目指していますが、これからインターハイ出場も考えているので、自分の器に無理のない高校生活をしたいと考えています。 しかし、夢のような話であり、魅力があるのも事実です。