• 締切済み

憧れが叶いそうなのに・・・・(長文です)

28歳女性です。思い切り、ロストジェネレーション世代です。それを言い訳にするわけではありませんが、大学卒業時に新卒就職しそこね、今まで正社員になったことはありません(派遣社員のみ)。 今、私が派遣先として就労している企業は、私が大学時代に憧れたが軒並み不合格だった出版業界の会社です。出版業界に携わることをどこかでずっと諦められず、派遣でも事務でもいいからとこの業界に特化した派遣会社を選び、今に至ります。 先日、部署の全員で飲みに行ったことがあり、そこの席でポロっと、「この業界に憧れていた。この方面の専門学校に通ったこともある(←事実です)」ともらしたところ、それを聞いていた部長(女性の方です)が大変喜ばれたようで、「本気だったら、まずは研修生としてアルバイトで制作部員としてがんばってみる?」と聞いてきましたが、飲みの席ということもあり、その場ではそれ以上、この話題は出ませんでした。 しかし、私が思っていた以上に部長は真剣に考えてくださっていたようで、後日もう一度、会社でその話しになりました。その部長は、4月の組織改編で今よりも高い役職に就くことが決まっており、その権力で私を派遣の事務職から、アルバイトの制作部員にするべく協力する、と仰ってくれました。「次回の契約更新時に、派遣会社を解約すること。そうすれば、その次の月から、この会社と直接雇用を結べるよう取り計う。」と言ってくださっているのです。 「やるならば、いつか編集長になるつもりで本気でやって、そして絶対にやめないで欲しい。本当に本当に大変な仕事だよ。肉体労働のようなこともたくさんあるし、土日もない。女性にはきついと思う。正直言って、あなたの場合は年齢のことも少し引っかかる。だけど、あなたの飲み込みの速さを私はとても買っているから、良い編集長になれるとは思う。仕事のために、どれほどプライベートを犠牲にできるか、それがこの仕事をできるかどうかの素質だと思う。」 部長はそう仰いました。 私は、この業界の下っ端と言われる人たちがどれぐらい大変か、皆さんの領収書やら書類やらを見ているだけで、分かっています。信じられないような時間帯に働いているし、立て替え金も半端ないのである程度まとまった金がないととてもやりきれません。また、意外に古臭い体質を残す会社なので、上の人の物言いなども独特で、私も慣れなかった頃はいちいち傷付いていました。部長の仰っていたとおり、半端な気持ちで務まる業務ではないということはよく分かります。 正直に言うと、この業界の実態をほんの少し垣間見て、「事務員として働くぐらいの距離感がちょうどいいや」と思い始めていたのは事実です。そう思い、私は私で、別の夢を追うべく自由な時間を、物書きに充てて、いつか小説家としてデビューできたらと思い始めていた頃でした。夢物語のようかもしれませんが、怠け者だった私にとって、これはこれで大きな前進だったんです。 また、アルバイトというのも引っかかります。今、派遣会社から支払われているのは時給1600円。がんばって残業して、手取りにすると月給23~25万円ぐらいです。制作のアルバイト(男性)の給料明細を見たことがありますが、時給950円。ただ、労働時間がすごいので、月給にすると45万円ぐらいいくようです。 もし、制作部員になったら、小説を書く時間などほぼ取れないでしょう。「できないなら、それまでのこと」とか、そういう理想論ではなく、物理的に不可能です。何せ、朝出勤したら、会社のデスクで寝ている社員が多数いるような世界です。 ただ、派遣よりはアルバイトのほうが社員(とはいえ契約社員)になれる可能性は格段に上です。28歳という年齢に加え、ろくな職務経験のない私には大きなチャンスだと感じてはいます。しかも、以前のこととはいえ、長く憧れていた業界ですし、今でもその気持ちが皆無になったわけではありません。体力的にきついなどというのは、慣れの部分でカバーできるのでは、と楽観視できなくもない。幸いなことに、年下の先輩に敬語を使いたくない・タメ口をきかれたくないなどといった種類のプライドは、私には全くありません。でも、憧れだけで安易に考えて良い問題ではないことは分かっているつもりです。 このまま派遣で事務やってても、契約満期の3年目がくれば、30歳を超えた私は惨めに放り出されます。結婚の見通しもありません。 とても悩んでいます。せっかく部長が真剣に考えてくださっていること。飲みの席だからとノリで発言しただけと思われるのも私の本望ではないのです。 皆様ならいかがされますか? もちろん、最終的には自分で決めますが、参考までにアドヴァイスをお願いします。

みんなの回答

  • huahuan
  • ベストアンサー率59% (28/47)
回答No.3

「参考までに」ということなので、私だったらどうするか、ということを書かせていただきます。 私だったら、めちゃくちゃ悩むと思いますが、たぶん、チャレンジしないと思います。理由は、やはり労働条件。時給950円で月45万円って、相当ですよね。月の労働時間で約470時間というのは、よっぽど体が丈夫でないと難しいと思います。おっしゃるとおり、楽観はできませんよね・・・ 私も同じくロスジェネ世代で、就職にはとても苦労しました。転職したりスクールに通ったりで、今、ようやく目標だった専門職に就いています。チャンスはそう何度もあるわけではないとも思います。でも、仕事も大事ですが、私の場合、プライベートも同じくらい大事。家庭を持って、子どもを育てて、という夢も両立させていきたいです。なので、仕事は好きだしたまには無理もするけど、両立できる程度というのが原則です。 あともう1つの要因としては、その部長がどれほど信頼できるかということもあるかと思います。言ってみれば、質問者様の運命は部長1人に委ねられていますよね。本当に制作部員にすることが可能なのか、また、その人が万が一何かの都合で退職または異動になったとき、どうなるのか・・・ もしチャレンジするのであれば、そのあたりも十分確認してからの方が良いと思います。 ただ、今の派遣社員という立場には期限があること、出版社の編集という職業にはなかなか就けないこと、また、すでに現場を知っており、さらに認められていること、などなど考えると、そうあっさりはあきらめられないですよね。私は上記の理由から「チャレンジしない」と書きましたが、プライベートを捨てる覚悟さえあれば、やる価値のある挑戦だとも思います。 いっぱい悩んで、後悔のない選択をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174652
noname#174652
回答No.2

やってみた方がいいと思います。 私ならやってみます。 やらないで今のままでいるのと、やってみたのと、10年後、自分がどっちを後悔しそうか考えてみれば、答えは出ると思います。 小説家を目指すとのことですが、今そちらで何か成果は出せていますか? 受賞歴や掲載歴などありますでしょうか。 その年齢で、今そういったものがまったくなければ、正直、派遣やバイトの待遇で目指し続けるには、リスクが高すぎます。 もし今小説のほうで、何らかの成果が出ており、出版社から何か話がきているのならば、そちらに注力したほうがいいかもしれません。 物書きには波があります。自分の書けるものと世相が一致したり、自分の才能が開花する瞬間など。 今それが来ているなら、逃さないほうがいいかもしれません。 きていないなら、あわてることはないかもしれません。 小説家のよいところは、年齢にとらわれず、何歳からでもできることです。30代や40代でのデビューも珍しくありません。 あと、作業時間が他の職業ほどとられないので、(人によるでしょうが、たとえば芸人や役者などは兼業はほぼ不可能です) 有名な小説家だって、ある程度売れるまでは会社員と兼業している場合が多いです。 当初の憧れだった編集職を思う存分やってみて、何らかの結果が出てからでも、挑戦はできるかと思います。 >「できないなら、それまでのこと」とか、そういう理想論ではなく、物理的に不可能です。何せ、朝出勤したら、会社のデスクで寝ている社員が多数いるような世界です。 私も似たような会社で仕事をしてました。深夜2時まで残業し、朝3時くらいに帰ってきて、5時まで制作活動をし、7字にはまた会社に出るような生活を半年くらい続けて、製作物を(小説ではないですが)出版社に投稿し、受賞しました。昼休み、通勤時間、少しでも時間があればすべて製作にあてました。もちろん土日なんか1日も休んでません。この半年は最低限の睡眠以外には、ちょっと一息抜くとかそれすらもしませんでした。 まあ結局それでも時間が足りないので、転職することにはなりましたが、やりたい人はほっといてもこれくらいはやりますよ。 私も別に誰かに「そうやってがんばれ」とか「それくらいできるだろ」とか怒られてやったわけではありません。 少しでも時間があれば製作したかったから、そうなっただけです。 それくらい「やりたい」気持ちが強い人じゃないと、こういう仕事は向かないんじゃないかなと思います。 もし質問者様が本気で小説家になりたいなら、誰に言われなくてもすでにそうやって行動を開始しているはずですし、本気で編集者になりたければ、それもそれで行動を開始できるはずです。 どちらを選ぶかは質問者様次第ですが、本気でやりたいことなら人間は本気で頑張れます。 それができないなら、それは結局本気ではないということ。 自分がどちらに対して本気になれそうなのか、よく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93436
noname#93436
回答No.1

もちろん、質問者さまがその業界に入りたいのか、小説家になりたいのか、どちらの気持ちが強いのかが最終的な結論になると思います。 でも、私はご質問の文章を読んだ限りでは、「やってみるべき」と言いたいです。 その理由は、まず質問者さまがこの話を受けることに迷われている要素・・・・は、あまり大した問題ではないように思うからです。 自分の時間が取れなくなる・・・ということですよね。 でも、女性でもそういうビジネスマンはいくらでもいます。 私の友達にも、社会の第一線で働く女性はたくさんいますが、みんな朝まで残業。帰れない日も多いし、休みも取れないことは多いです。 健康も害している人も多いですが、それでも30歳過ぎてもそのような激務をよくこなしている方だと思います。 そういう人をたくさん見ていると、別にそれが特別変わったことだとも思いません。 実際、彼女らは社会的地位と、お金と、人脈と、そして自信を手に入れて、趣味にも打ち込み、実に楽しく毎日過ごしているのです。 質問者さまが、体力的にすごく劣るわけではないなら、その業界に飛び込んでみていいのではないでしょうか。 まだ憧れが残っているなら。 チャンスの女神様は前髪しかないって言うでしょ? それは、迷う気持ちを振り切って前髪を掴むかどうかが試されているのです。 今、質問者さまが小説を書く時間が何よりも大事だというならば、そちらを選べばいいと思いますが、小説家になるという将来的な展望に過ぎないのならば、それも約束されたことではありません。 今、憧れの業界という願ってもないチャンスを差し出されているのですから、こちらの方に「縁」があるのでは?と私は考えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これってパワハラですか?(長文です)

    会社の部長。気分屋で女好き。機嫌の悪い時には、これが 大人の言葉か?と疑いたくなるような罵詈雑言。。。 セクハラ発言も多いです。 部内には女子が2名(派遣)しかいませんが、会社の中で、うちの部署は 部長の態度が原因で女子派遣社員が続かなくて有名です。 飲み会で、私がウエストにリボンのついたベルトをつけてると、「そのリボンはずしたいなぁ(ニヤニヤ)」なんて発言しょっちゅうです。 でも、まだセクハラ言ってる時は機嫌が良いのでマシなんです。 問題は機嫌が悪い時。 昨日、今日と機嫌が悪く私が仕事で席を外してる のが目に止まったらしく「席をはずすなと言っただろう!!誰が電話取るんだ!!」もちろん私の他にも社員は沢山座ってます。「~の件で席はずしてました」って言い訳したのが、部長の標的になってしまいました。 私は部長のスケージュール管理してるのですが、アポのあったお客様が 連絡無しで来なく、こちらから連絡しても繋がらない事があった時も 「来ない客のアポなんてとるんじゃねーよ!」って怒鳴られ、また、いらしゃったお客様を対応して待ち合いで待ってて貰ってる時も私がお客様の対応をしてないと勘違いし、「お客の対応何故しないんだ!!」と もう言われたい放題。 理不尽だと思いながらも「すいません」と言うしかなく。。。 廻りの人は分かってくれてても、後からのフォローのみ。 まぁそれでも救われるんですけどね>< 今回は私が標的ですが、もちろん社員の人も怒鳴られる事は良くあります。 派遣社員ですので、訴える所は自分の派遣会社のみ。 派遣会社は「頑張って割り切って下さい」とだけ。。。 これって、やっぱりパワハラになるんでしょうか? なんとか乗り切る方法無いでしょうか?

  • 月給15万の正社員か派遣社員

    お世話になります。 現在、派遣社員でデータ入力やっています。 時給は1600円です。 今日、正社員で受ける会社が月給15万くらいとのことなのですが、今の派遣の仕事を続けるか、正社員になろうか迷っています。 正社員の求人は事務職です。 派遣社員だと ●1600円×8時間=12800円 12800円×22日=281600円(月給・額面) 281600円×12ヶ月=3,379,200(年収) 正社員だと、ボーナスが2ヶ月出たとして ●150,000円×14ヶ月=2,100,000(年収) 年収で100万以上変わってきます・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 再就職先・・あなたが私ならどっちを選びますか?

    就職先・・・あなたならどっち? どちらも事務職です。通勤距離もほぼ同じ。 休日も同じ。 (1)正社員(月給15万~) 残業なし 保険会社の代理店 社員数10人小規模 (2)派遣社員(月給18万~) 残業約15時間(残業した分だけさらに給料プラス) 業界大手トップクラス 社員数100人 子供がいるので子供との時間をとるかお金をとるか・・で悩んでいます。 シングルマザーです。 今のところ正社員という肩書に魅力を感じていますが ボーナスも昇給もなさそうなので、残業代もつく派遣も、経済的に生活していけるかなと思っています。

  • どちらにするか本当に迷っています(長文です)

    30代女性です。 この度内定を2つ頂いたのですが派遣の仕事にするか正社員 の仕事にするかとても迷っています。 <派遣> ・大手銀行事務センターの事務 時給1500円 ・就業時間 9時~5時 残業月10~15時間くらい ・通勤時間 30分 ・6ヶ月ごとの長期契約 ・社員食堂あり ・広いオフィスでのびのびと仕事が出来そう 【不安な点】 ・長期就業可能だがいつ契約を切られるか分からない ・時給アップ、ボーナスは当然なし ・月の就業日数により収入が変わる事 <正社員> ・通信事業の事務 月給22万円以上(まだ未定) ・就業時間 9時~6時 残業月10~20時間くらい ・通勤時間 30分 ・社員人数は8人でこれからどんどん増員予定(らしい) ・ボーナスあり 【不安な点】 ・まだ新しい会社なのでやるべき事が沢山ある(らしい) ・外国から電話が多く入るらしいので英語で対応しなければならない(英語は苦手なので不安) ・かなり狭いオフィスでロッカーがないなど設備が整っていない 雰囲気は派遣先の方が良いと感じましたが正社員という肩書 きには正直安定という魅力を感じます。 明日どちらにもお返事をしなければならないので是非とも皆様 のアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 番組制作会社に入社できるのは何歳まで?

    愛知県在住の来年の春に大学卒業予定の者です。 番組制作会社で働きたい夢を持っているのですが、希望の会社に内定をいただけませんでした。 大阪や東京の制作会社で働きたいという夢は今でもあります。 アルバイトや派遣社員としてなら、新卒採用よりも、入りやすい業界だと聞いたことがあるのですが、2,3年、一般企業でお金をある程度貯めてから大阪か東京に出て行き、制作会社で働こう!と思っているのですが、そのときですと、年齢は25,26歳で何も番組制作の知識やスキルがない状態で番組制作会社に入社することは可能なのでしょうか? アルバイトや派遣社員としての募集は、よく見るのですが、上記のような条件の場合、やはり入社をすることは難しいのでしょうか? 知っている方がおられましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 辞めるか、辞めないか(長文)

    22歳女で今の職場に勤めて1年半くらいです。年配の方ばかりの職場で働いています。 私の部署は4人で、部長、正社員(男)、契約社員(女)、私です。 この度部長が転勤になり、それだけでも憂鬱だったのに一緒にずっとやってきた方が別部署に移動になり、その代わりに正社員のいわゆるおつぼね…というか正直相性が最悪な人が来ることになりました。 相手や気分によって凄く態度が変わる人で本当に感じが悪いのです。「皆そう感じてるよ」とは言うのですがとりあえず嫌われているというか話したくないオーラは出されています。 一番若い私と歳の彼女なので、影の犬猿の仲みたいな感じなのです。 もう本当に嫌で嫌で仕方がなくて、そういう境遇に立たされたこともとても悲しくて、部のミーティングで話されたのですが終始ずっと泣いてしまいました。 普段から仕事量が少なくて悩んでいたせいもあり、辞めたいという思いが強まってそのまま部長に辞める発言をしました。 仕事がつまらないとか自分の存在意義を感じないとか、色々酷い事を言ってしまいました。 ○○さんにとって楽しい仕事って何?とかも色々聞かれましたが分かりませんと俯いたり… 普段の私とは正反対なことばかりで本当に困らせてしまいました。 最後、気持ちは分かった、けどできればこのまま続けて欲しいし気が変わったら言って下さいと言われました。 その時は気持ちなんて変わらない、と思っていましたが、とても恵まれていることに契約社員の先輩たちに説得をしていただいたり、過去に転勤して行った上司からもメールが来たりしました。 その泣いたのが先週の金曜日だったので明日で丁度一週間です。 皆さんの説得や、時間が経ったので冷静に考えられたりしたので今辞めなくても…と思うようになりました。嫌で仕方がないことには変わりませんが。 契約更新が来月の18くらいなので、そろそろ答えを出さなければいけません。 でも、社内で色々人事が動くので配置変えがあり、新しい席表などがだいぶできあがっているようなのです。 今の部長が私が辞めたいと話していることを上の人やその正社員たちに話しているのかは分かりません。 でもその新しい席表にもう私の名前はないのでは?と思い、気持ちが揺れてきたことを言い出せません。 正社員の事務の方40代は二人なのですが、その方たちとあまり仲は良くないので…何だか「え、辞めないの…」みたいに思われるのも嫌ですし…知っているのかは知りませんが。 新しい職場で働いてみたいという気持ちもあるし、今のままもう少し頑張ろうという気持ちもあります。 でも言い出せないし、やっぱりストレスが溜まって嫌な思いをするのが分かっているから「続けます」とはっきり口に出せません。 部長がいれば100%頑張れたのに…何でこんな不運が重なるのか… どこの会社にいってもそういう人間関係がつきまとうことは重々承知しているのですが… 私はどうするべきでしょうか? 皆さんでしたらどうしますか?

  • 派遣社員(独身女)です。

    派遣社員(独身女)です。 同じ部の部長(既婚男性)に非常にかわいがられているのですが、 それが最近少し、いきすぎています。 仕事中に、プライベートな話で1時間以上話すこともしょっちゅうですし、 仕事が終わってから、2人でのお酒やお茶に誘われることもあります。 (断りっぱなしも気まずいので、数回は行ったことがあります。) 飲みに行きますと、ボディタッチが増えますし、 「僕はあなたが大好きだからね」という発言も最近、増えてきました。 私は恋人がいるので、部長には恋愛感情は当然、ありません。 人間としても、悪い人ではないので、嫌いというわけではありません。 ただ、このような行動はやはり困るのです。 今は、なるべく距離を持って接するようにはしてますが、 人数の少ない部署なので、それにも限界があります。 派遣会社に相談することで、気まずくなり、仕事がしずらくなるのも困るのです。 今の部署は、派遣でも責任ある仕事を任され、大変勉強にもなります。 一緒に考え、自分の意見がきちんと通る今の部署での仕事は楽しく、 部長にもその点は感謝しています。 なので、やんわりと、そのような行動を慎むように伝える方法はないでしょうか。

  • 電話の取次ぎ

    現在派遣で仕事をしています。 時々派遣元の営業さんから派遣先の部長宛で電話がかかってきます。 派遣先の部長がいない場合、 (1)「○○(呼び捨て)は席を外しております。」 (2)「○○さんは席を外しております。」 (3)「○○部長は席を外しております。」 どれが正しいでしょう?? また、派遣先の部長に取り次ぐ際は、 (1)「□□(派遣会社)の△△(営業の方の名前・呼び捨て)からお電話です。」 (2)「□□の△△さんからお電話です。」 (3)「□□の△△様からお電話です。」 どれが正しいでしょう?? 大抵部長不在の際は(3)「○○部長は~・・・」部長に取り次ぐ際は(2)「□□の△△さんから~・・・」としているのですが・・・。 私にとってはどちらも「身内」な感じなので派遣元・派遣先のどっちを上にみて対応すればいいのか電話があるたびに悩んでしまいます。

  • 派遣から社員へ、という話をもらましたが・・・(長文です)

    来月28歳になる女です。 今働いている会社には派遣社員として勤務していて、 3年目に入ったばかりです。 先日、派遣先企業から、正社員にならないかといわれました。 派遣元との折衝もうまくいき、 あとは会社との雇用条件と、人事担当者との面接のみという状況です。 しかし、ここで問題が発生しました。 正社員として働く際の給料が、思いの外少なかったのです。 現在の派遣社員としての時給は1,500円足らず。 社会保険・雇用保険などはきちんと整備されていますが、 ボーナスも通勤費の支給も、もちろんありません。 残業代などを合わせると、手取りの月給は20万前後くらいです。 対して、次の会社は月給が額面で16万余り。 その他、通勤費以外のちょっとした手当を含めても18万ほど。 ボーナスは年6ヶ月分、通勤費は支給されますが、 いまと同じように残業をした場合、手取りの月給は下がってしまいます。 でも、この会社は、誰もが知っているような一部上場企業の 関連会社で、とても安定しています。 私は、このまま正社員として受け入れてもらう道をとるべきか、 他に正社員として雇ってもらえる会社を探すべきか、 いま本当に悩んでいます。 いままで、正社員として2つの会社(職種はバラバラ)に就き、 派遣社員としては初めての派遣先でした。 年齢のことを考えて、そろそろ正社員での雇用を、 と考えていた矢先のお話だったので、本当にありがたいのですが、 実家を遠く離れての一人暮らしのため、お給料面では不安です。 自分のことを自分で決められず、このような場で人の意見を聞くのは、 優柔不断で情けないことのような気がしますが、 いまが私の人生の岐路のような気がして、 どうしても決められません。 どうか、皆様の色々なご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 派遣からの転職活動について(長文です・・)

    私は現在派遣社員(20代後半)で就業している者です。 派遣社員になるまでは高校を卒業してアルバイト生活をしてきたので、正社員としての経歴はありません。 アルバイトは接客の仕事を5年程、その後規則正しい生活を送りたいと事務のアルバイトを約1年(異業種への転換だったのでまずはアルバイトからと思いました)、その事務のアルバイト経験を活かし派遣社員として現在勤務している状況です。 しかし、年齢的な不安や仕事へのやりがいを考え、今後は正社員として転職をしていきたいと思っています。 今の派遣先は、大手優良企業の子会社で派遣から正社員になった方が多数います。 私も勤続1年になりますので、周りの社員さんに「そろそろ(正社員への)声がかかるんじゃない?」なんて時々言われます。 環境も穏やかで、ストレスを感じても些細なことなのであまり気になりません。 しかし、今の派遣先は女性はあくまでも男性のサポート役、社員になっても仕事内容は全く変わらずやりがいがあるとはお世辞にもいえません。社員も派遣もきっちり定時に帰ります。 ベテラン男性社員に言われた仕事を「はい。」と言ってやるだけです。(それは派遣だから、ということではなさそうです。) ただ、企業基盤が安定しているのは確かで、安定を求めるならこのまま続けたほうがいいのかとは思いますが、正直目標となる女性社員の方がいないので、この会社に淡々といつづけることに疑問を抱く日々です。 もうすぐ契約更新の時期で、周りの社員の方も当然私は更新するものだと思ってるようです・・ もう少しだけ(半年くらい)この派遣先で頑張りろうとは思いますが、その間に何か活かせるスキルを身につけ、他の会社に正社員で挑戦することは可能でしょうか? (どちらにしろスキルは磨きたいと思っています) 正社員経験がないのと、今までの経験業種が一環していないので不安なのですが・・ 年齢的なことも考えたら、このままここで社員を目指したほうが良いのでしょうか? 派遣会社の営業の人にも以前、「ここで正社員を目指したらどうですか?」「また職を変えると履歴書が汚れますよ」といわれたことがあります・・

FAN-U177BKの電源ケーブル仕様
このQ&Aのポイント
  • FAN-U177BKのDCプラグの仕様を教えてください
  • FAN-U177BKの電源ケーブルについて、L型変換アダプタの購入に関してお困りのようです
  • FAN-U177BKの電源ケーブルのDCプラグ部分が直線型で置き場所が窮屈なため、L型変換アダプタを別途購入したいとのことです
回答を見る