• ベストアンサー

所得の計算方法はいったいどっち???

前回の質問で「所得」の計算方法を質問したら回答で「税引き前」と「税引き後」という2通りの回答方法がありました。 いったいどっちでしょうか・・・ 税引き前は「収入」? 前回質問URL http://personal.okwave.jp/qa4834231.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・所得 個人ないし法人の収入から、必要経費や税法上の控除をし、課税を判定するために算定した額。 個人で言う手取り、法人や事業性個人で言う粗利とは異なる。 ・給与所得 収入と所得とは日常ではほぼ同義語として使われており、所得税法などでは上記のように明確に区別されているが、 この区別は必ずしも厳密なものではない。 給与所得者(いわゆるサラリーマン)について見ると、給与、俸給、賞与などから、給与所得額に応じて決まる給与所得控除額を差し引いたものが給与所得とされている。 また、退職金については、退職手当などから勤続年数や手当て額に応じて決まる退職所得控除を差し引き、 その残額の二分の一が退職所得とされるなど、収入から必要経費を差し引いたものが所得になっていないものもある。 給与などの収入から、所得税などの税、厚生年金保険料や健康保険などの社会保険料を差し引いたものが可処分所得である。 給与所得者の可処分所得の計算では、必要経費にあたる給与所得控除を差し引くことは行われていない。

80908090
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20歳前障害の所得制限は、いったいどれ???

    20歳前の障害基礎年金の所得制限について質問です。 この「所得」とは ・所得 ・給与所得 ・可処分所得 いったいどれですか??? 所得がよくわからないので前回質問したURLに詳しく違いを教えていただきました。 URL http://personal.okwave.jp/qa4835442.html

  • 所得税の計算方法

    所得税の計算方法を教えて下さい。 消費税の場合は5%ですが、つまり買った商品の5%が課税されます。 所得税の場合は、収入の何パーセントが課税されるのでしょうか? 但し一回分の収入のみの課税です。

  • 所得の計算方法がわからない…税引後?

    年金の所得制限について質問です。 「所得」とは、年間で毎月の給与明細書の税引き後×12ですか?(社会保険や所得税など引かれた後) それとも基礎控徐や扶養控徐など引いた金額ですか? まったく知識ないので… 例えば毎月の総支給額30万円 支払額26万円 賞与年間100万円 扶養親族一人(母70歳一人)だったとしたら、大まかな年間所得はいくらですか? 計算方法知りたいだけなので数字は簡単で他の控徐は記載してません。

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 住民税と所得税の計算方法

    住民税と所得税の計算方法について質問なのですが、 以下の計算方法で正しいでしょうか。 例: 収入 300万円 経費 100万円 ------------ 住民税 ------------ (収入 - 経費 - 基礎控除) x 10% + 均等割 (300 - 100 - 33) x 10% + 0.4 = 17.1 ------------ 所得税 ------------ (収入 - 経費 - 基礎控除) x 10% - 控除 (300 - 100 - 38) x 10% - 9.75 = 6.45 ちなみに、所得税は最後に 97,500円引かれると思いますが 住民税はこういったものは無いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族の所得計算方法について

    親を扶養家族に入れられるか調べています。 38万円以下か否かの所得計算方法について質問です。 知人に、年金収入+パート収入-公的年金控除120万円の計算で38万円以下だったら、扶養家族に入れられると聞きました。(収入以外の扶養家族の条件はすべて満たしている) 親の状況が、年金30万円、パート収入110万円の場合、 知人の計算だと、30万円+110万円-120万円=20万円 で、38万円以下となり、扶養家族の条件クリアとなります。 が、自分なりに調べたところ、年金とパート収入は別のものであり、 年金 30万円-公的年金控除120万円=所得   0円…(1) 収入110万円-給与控除    65万円=所得45万円…(2) (1)+(2)=45万円であり、38万円を超えてしまうため、扶養控除NGだと思いますが、知人と自分が調べた計算方法どちらが正しいでしょうか?

  • 所得税の計算

     公務員系でのバイトしているのですが、6/30に臨時手当を頂きました。雇用保険190円、所得税2164円で手取り24891円でした。  そして6月分の給与が7/18,19あたりに支給されますが、交通費除いて税引き前で120646円でした。  この場合所得税は2730円になると思うのですが合っているでしょうか。控除等は分かりませんがありません。  というのもそういう源泉徴収税計算機というソフトを使って計算しているのですが、この臨時手当24891円の雇用保険もそうですが、所得税2164円というのはどうやって計算されているのかと疑問に思うからです。この臨時手当の所得税の2164は例えば6月の給与の税金とかに絡んでくるのでしょうか・・・。例えば6月でも5月でも臨時手当と合わせて所得税を計算するとか・・・・・。つまり臨時手当で2万くらいなのに2000円も税金引かれるからその月の給与から引かれる所得税は少し調整されて少ないとか・・・。  

  • 所得税計算方法とそれに関する用語について質問です。

    収入は会社からの給料のみの場合です。 画像のABCDの合計が会社から払われる1年間の金額合計だと仮定します。(控除等全て含め) 1. D:通勤交通費 C:給与所得控除 B:各所得控除の合計 とすると、Aが「課税所得」で合ってますでしょうか。 2. 給与所得控除額の計算方法の http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ↑こちらの表にある、例えば「収入金額×20%+540,000円」の 「収入金額」とは、A+B+C でしょうか。 3. 所得税の計算方法の https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ↑こちらの表にある、「課税される所得金額」とは課税所得のAのことでしょうか。 4. 年収、給与、給料、所得とはそれぞれどの部分のことを指すのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、正確に理解したいので詳しい方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 所得税の計算方法について(控除について)

    今回初めて確定申告をすることになり、少し疑問点があるので教えてください。 昨年度の私の収入額は113万円でした。 給与が103万円を超えてると所得税がかかるというのは知ってる上で、今日確定申告の書類を国税庁のホームページから作成したのですが、 私はてっきり収入額が113万円なので(103万円を超えているので)所得税がかかると思っていたのですが、パソコンの自動計算では今まで給料から引かれていた税金分が全額返ってくることになっています。 ↓実際に確定申告の書類に書いたもの 収入金額(給与)113万、 所得金額(給与)48万円 所得から差し引かれる金額(社会保険料控除13万+基礎控除38万=)51万 計算方法としては 給与所得控除額65万円+社会保険料控除13万+基礎控除38万=116万 で、控除額の方が私の収入金額(113万円)より上回っているから、所得税を払う必要がないということであっていますか? また所得金額の48万円の意味がよくわからないのですが、これは何を指しているのですか?(パソコンの自動計算で所得金額48万円と出てきて、自分でそれを打ち込んだわけではないので、よくわからないのです) 今後の為に知りたいので教えてください。

  • 一時所得の計算方法について教えてください。

    「確定申告の手引き」を片手に母の確定申告書(年金所得)を作成しているのですが、一時所得の計算の仕方がわからないので教えてください。 母が現在加入しているかんぽ生命保険の生存金が去年支払われました。 「手引き」に「収入を得るために支出した金額」と書いてあったので、実際に支払った掛け金の事だと思い、郵便局に事情を説明し、「支払保険金額等のお知らせ」をプリントアウトしてもらいました。 その「お知らせ」に 保険金額等 20万円 差引支払保険金額 20万円 既払込保険料等 20万円 と記載してありました。 収入を得るために支出した金額=実際に支払った掛け金だと思っていたのですが、 「お知らせ」に記載してあった「既払込保険料等20万円」で良いのでしょうか? この生存金が4口あり、全て金額は同額です。 最終的な計算方法として 一時所得の収入金額 (合計)80万円 (20万円×4口) 収入を得るために支出した金額 80万円 (20万円×4口) 差引金額 0円 申告額 0円 で間違いないのでしょうか? 母に聞くとこの保険で生存金をもらうのは2度目だと言います。 以前(4年前)にもらった生存金も計算に入れないといけないのでしょうか? ご存知の方、助けください。宜しくお願いします。

世界平和を実現する可能性とは
このQ&Aのポイント
  • 仮にリソースが無限にある場合、世界平和の実現は可能性があると言えるでしょう。
  • リソースの不足は、国家間の競争や紛争の原因となっています。
  • しかし、リソースが地域差なく平等に分配されるならば、紛争の激化を抑え、平和な社会を築くことができるかもしれません。
回答を見る