• ベストアンサー

マンション賃貸契約について、契約入金を急がされてます

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.7

再。 順序で言えばあなたが正しい。 でも、この時期、相手も逃がさないように必死であるのもわかってください。あなたのような常識人ならともかく、キープだけして、あっちこっちに唾付けて、気に入らないものはキャンセルしまくるなんて言う、バーゲンセールでとりあえず大量につかみとって、会場の隅で取捨選択するようなさもしい方もいらっしゃるのも事実で、何らかの確約がほしいわけですよ。 まあ、そういうのも含めて、気に入った、相性がいいってことなので、その主張を相手が飲まないとなれば、縁がなかったと諦めるか、折れるしかないのでしょう。 確かに、私なら、内見しない物件なんて、絶対に借りも買いもしませんね。その点ではあなたとは感性は一緒です。

kuco
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、内見後の振込みで話は持っていけました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約のキャンセルについて。

    土曜日にある不動産屋で見せてもらった物件の申込をしました。 昨日保証会社から連絡が入り、入居審査に入るという事を言われました。 申込の際に預り金として家賃1ヶ月分を払っています。 上記の点までの段階で、契約をキャンセルする事は可能でしょうか? また、その場合預り金は返って来るのでしょうか? 分かる方が居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • [ 至急]賃貸契約前(仮契約&審査済み)のキャンセルは可能か

    当方、都内での引越しを検討中の東京在住のOLです。 以下におおまかな状況説明を時系列順に書きました。質問は一番最後にあります。 知識&経験豊富な方に回答していただけると助かります! よろしく願いいたします。m(__)m ■3月4日 不動産屋に賃貸物件を探しに行きました。 新築物件で一週間後から内件可能なマンションが 自分の住みたい条件にピッタリあっていたので、 仮申込書を書いて、一週間後に内件をさせていただく約束をしました。 ※気に入ったときに一番手で申し込めるように仮申込書を書きました。 ■3月7日頃 不動産屋からTELがあり、「何日頃の入居を考えていますか?」 と聞かれたので、「最短だったら3月20日に入居したいですね」と答えました。 ■3月8日頃 不動産屋に私からTELし 「一番早く入居できるとしたら何日になりますか?」と質問したら 「最短だったら18日です」と回答をいただきました。 ■3月11日 仮申し込みをした物件の内件をさせていただき、気に入ったので、 「正式に申し込みをしたい」と希望を伝えました。 その際に、「賃発(家賃の発生日)は18日になります。」と言われました。 私としては引越しの関係もあり、月末の引越しを考えていましたので、 「賃発を遅らせていただけませんか?」と相談したら、 不動産屋さんがその場で大家さんにTELして交渉してくれました。 しかし、20日からの賃発に決定してしまったようでした。 ※賃発の日にちは私と不動産屋さんとの何気ない電話での会話で  決まってしまっているような印象を受けました。 さらに、私はこの日に正式な契約書を書くのかと思ったのですが、 「後日、入金金額を書いたFAXを送るので、その金額を振り込んで欲しい。入金が確認できた時点で正式な契約に移ります。」 との旨を伝えられ、書類等、何ももらわずに帰宅しました。 ■3月14日 入金金額が書かれたFAXが届きました(※支払期限は書かれていません。) ■3月18日現在 まだ入金はしていません。 【質問】 <請求金額の全額を支払いしてから、正式な契約書を交わす> という流れは普通にあることなのでしょうか? 過去、4回ほど賃貸契約をしていますがこんなことは初めてです。 また、今の状況は契約が成立していると言えるのでしょうか? 例えば、ここの不動産屋で契約しない(入金しない)というのは可能でしょうか? その際、不動産屋からキャンセル料等の名目で お金を請求されることはあるのでしょうか?

  • 賃貸マンション契約時の契約金

    7月末に引越しを計画して、ついこの間、住むことを決めて仮契約(入居申し込み。正式な契約書は保証人、源泉などが必要なので後日)してきました。 後日、保証人と不動産会社を訪ねて正式な契約書を取り交わす予定だったのですが、本日、不動産会社から、契約書の正式な作成は7月に入ってからでもかまわないが、契約に当たっての保証金・8月の家賃・火災保険料などを含んだ契約時の支払いの残り(仲介料・交渉預かりとして、先にいくらかは払っています)は、6月中にして欲しい、との連絡がありました。 月変わりなので、そういうこともあるかと思い、わかりましたとの旨伝えましたが、後になって考えると、正式に細かく取り決めた契約をしっかり交わしていない(文書が今のところ手元にもない)のに、金だけ先に払うことってあるのだろうか、と思うようになってきました。 こういうことはよくある話なのでしょうか。 引越しは二回目ですが、前回は契約書を預かった後に、振込みをしたとしか覚えていません。慣れないことなので、心配です。 どなたか回答をお願いします。

  • 賃貸のキャンセル

    賃貸マンションに、申込金無しに申し込みをして、有職の保証人が居なかったので、保証会社の審査を受け、通りました。 後は本契約なんですが、諸般の事情で二の足を踏んでいます。 契約書を交わす前に一方的にキャンセルをすることはできますか?なんらかのペナルティはありますか? 仲介の不動産屋とは6月下旬に取引を始め、申し込みをして、今月に入り、保証会社への書類を提出しました。契約書はまだ交わしていません。 申込書には八月一日の引越し予定を書いておいたところ、中旬の引越し予定になると申し出ても、一日からの契約と家賃発生になると言われました。そう言われると、こちらも面白くありません。二の足をもっと踏んでしまいそうです。 物件への不満は無いのですが、個人的な事情が複雑で、地理的に問題があるのです。 以上、キャンセルの是非と、引越しと家賃発生の点につきアドバイスをお願いします。 なお、物件は新築で、最後に残った部屋になります。

  • 賃貸契約についてです

    お伺いしたいことがあります。 県外に引越しをすることになり、物件を見に行き申し込みをし(申し込み金は払っておりません)、先日契約書2部と請求書が届きました。 支払期限が迫っていますが気になることがあります。 契約しようとしている部屋はベランダ側から4~5メートル離れた所にある建物が上層部に増築中で、ベランダからの視界がそれによって遮られる感じになっていました。現在入居中のため部屋に入れなかったので他の部屋からの確認だけしました。 立地が良かったので申し込みをして保証委託の審査申し込みをして帰りましたが、やはりそれが気になります。 増築中の建物がベランダから見えない部屋の家賃が分からないし、ちょっと聞き辛いというのがあります。他に空きはないようです。 県外のため見に行くこともなかなかできません。 共益費、敷金、礼金それぞれ無しの物件で大家は無く管理会社と直接の契約です。今からキャンセルすると違約金が発生しますでしょうか。 できればキャンセルはしたくないと思っているのですが、家賃の値引き交渉ができますでしょうか。 それと実際入居してからでもすぐに交渉ができるかどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 賃貸契約のキャンセルについて。

    今のマンションを1月末までに退去する予定で、12月26日に主人と不動産屋に行きました。 そこで先にあまり良くない物件ばかりを見せられ「ここが最後です」と、すごく綺麗なアパートを紹介されました。 それでも駅から遠い、築年数のかなり経つ木造のアパートでしたので悩んでいたんですが、強引に内覧へ。 そこからガンガン営業トークがあって、「今日契約してもらえれば家賃の交渉をします」「年内じゃないと交渉できない」 「1月から家賃は高くなってしまいますよ」などなど、急かされて手続きをしてしまいました。 提出したもの (1)入居申込書(年収等未記入あり) (2)重要事項説明書(捺印なし) (3)手付金として、1万円(預り証受領済み) 年内の営業が翌27日であったため、27日の午前中までに入金するように言われ、 約30万円(内訳 敷金2ヶ月分、1月分日割りの家賃、2月分家賃、仲介手数料、保険、消毒)入金しました。 しかし冷静になって考えてみると、その物件にかなり不安があるし、 インターネットで賃貸情報を見てみると他にも良い物件があったり、 (こちらの不動産屋が1軒目で、他店にも行ってみたいと言ったら「どこも同じような物件しかありませんよ」、 「ここが一番いい物件ですから」などと言われ、他店に行けなかったので・・・) 交渉して安くすると言っていた値段で同じ部屋が載っていたり(同じ不動産屋です)、すごく後悔し始めました。 そこで、この賃貸契約はキャンセルしたいと思っています。 店舗の仕事はじめが6日なので、6日の朝一番で電話をするつもりです。 そこで教えていただきたいのですが、キャンセルはできるのでしょうか? 返金されるのか、またされるとしたら、何が返ってくるのか、 そして話すべき内容や電話以外にするべきことがあれば、教えてください。 ※(1)入居は1月末で、鍵の引渡しは1月20日予定 ※(2)重要事項説明書に「契約成立後の解約は入居前の解約であっても、入居後の解約とみなす」との記載 ※(3)重要事項説明書に「解約は1ヶ月前に申し出ること」の記載 ※(4)契約書という名目の書類はなし。 契約に関してですが、重要事項説明書にサインしてしまったら契約となったらしく、12月27日が契約開始日になっていました。 契約手続きの確認書には契約日までに必要なものに建物契約書との記載がありますが、 重要事項説明書の項目はありませんでしたので、やはり『重要事項説明書=契約書』なのかと思ったのです。 キャンセルや解約という行為が迷惑になるということも、私たちが流されてしまったのが悪いのも、承知しております。 返金がないことも覚悟のうえですが、ご教授いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 賃貸物件の契約トラブル?キャンセルについて

    ある賃貸物件の申し込みをしました。 まだ契約締結していないと思うのですが、相談させてください。 現在、2月14日に申し込み、3月1日入居予定で、すでに手付金、鍵交換費、入居月など支払い済みです。申込書の記入・捺印はしましたが、契約書についてはまだ捺印していません。 契約書類を送るので捺印後返送してください、という話だったのですが、連絡もなく到着が遅れ、入居日もずらして欲しいと言われました。 はじめての引越しだったので、わからないことも多く、こちらが無茶な日数で申し込みをしたのかも知れませんが、それならば言ってもらえれば…と思ってしまいます。 こちらは遅れる分も家賃を支払っているので、あまり良い気持ちがしませんでした。 その他にも「契約の都合で」とのことで、申し込み時と二転三転していることがあり、どうも都合のいいことばかり言われているような気がします。 いくつか質問です。 1.このようなことは、賃貸契約の際よくあることなのでしょうか? 2.すでに日数もありませんが、賃貸申し込みのキャンセルは可能ですか? 3.キャンセルする場合、申し込みの際に払った手付金などはどの程度返ってくるでしょうか。 4.入居日が遅れる分の家賃の返金は請求できますか? 入居に向けての準備(鍵交換など)は進んでいますでしょうし、さすがにキャンセルするのは非常識かと思いますが、正直この会社への不信感が募っています。 こちらの不勉強であれば、勉強料と思い契約しようと思っていますが、どうなのでしょうか。

  • 賃貸マンション、内見しないで契約

    四月に引っ越しを予定している女性です。都内で一人暮らしをしています。 先日たまたま見つけた不動産屋で、いい物件を紹介されました。 その紹介された部屋は設備も整っており家賃も範囲内なので、いいなぁと思っております。 ですが、一つ不安なのが内見出来ません。そのマンションの別の部屋は見ることが出来ましたが、自分が入る予定の部屋は居住中のため出来ないと言われました。 非常に人気の物件のため、契約と入金は二月中と言われています。四月に住むのですが…。 一応申込をいれて、審査は通りましたが契約書を書くのを迷っています。あと、その物件は敷金礼金ゼロで初期費用は少ないですが、解約予告二ヶ月前だったり、14ヶ月以内の解約は違約金があったり、色々ペナルティがあります。 物件自体は非常に魅力的ですが内見しないで契約となると迷い始めてきました。みなさんならどうしますか? 別に引越しを焦ってするわけではありませんが、そのマンションはもうこの部屋しか空いてません。 迷っています…

  • 賃貸契約のクーリングオフについて教えて下さい!

    先日、アパートを決め、申し込書を書き、今日家賃保証会社から確認の電話がありました。契約・入金はまだしていませんが、この時点でキャンセルできますか? 申し込み書を書くときに、入居するにあたって、大屋さんの負担でエアコン、独立洗面のいずれか設置、賃料・初期費用の値引きを交渉して欲しいと不動産屋にお願いしました。 今日のお昼に電話で全て受け入れられないと返事があり、とても残念な気持ちなりキャンセルしたくなりました。ホントにこの家で良かったのかなぁとマリッジブルーに近い気持ちなり眠れません。 不動産屋にもう少し交渉を頑張ってもらいたかったのと、引っ越しをシーズンオフにしようかと考えてます。(引っ越しは特別急いでいませんが、中型犬二匹飼える家が少ししかないので焦って決めてしまいました。) みなさんは、引っ越しマリッジブルーになったことありますか?どうやって気持ちを切り替えたら良いでしょうか?(。>д<)

  • 賃貸契約前のキャンセル料の支払いについて

    実は2週間ほど前、インターネットで見つけた物件があり、私の方から部屋を借りたいと某不動産会社に電話で連絡しました。 引越したい地域は少し遠く、実際に物件を見ることはしませんでした。 賃貸契約の審査があるとのことで、 「入居申込み及び賃貸委託契約書」という書類がFAXで送られてきたため、用紙に記入し、結果、審査はOKでした。 その用紙には、「キャンセルの際は事務手数料をいただきます。入居日が近い場合は家賃1ヶ月分頂きます。」と、別の用紙にエクセルで入力し、切ってその申込書に貼り付けたような感じで記載されていました。 契約書が手元に届く前に、何度も入金の催促があり、 私は、「契約書を確認するまでは支払えません」と断っていました。 実は昨日になって、私の仕事の都合により、引っ越す予定とは別の地域に住まなくてはならないことになってしまい、明日にでもキャンセルの申し出ようと思っています。 この際、FAXで流れてきた用紙に記載されているキャンセル料を支払わなくてはいけないのでしょうか?支払うとすれば、「入居日が近い場合」とは入居予定日の何日前のことなのでしょうか? 現在の状況を簡単にまとめますと、 ・手付け、申込み金は払っていません。 ・契約書は本日手元に届きましたが、記入押印はしていません。 ・賃貸契約や契約書の内容、キャンセル料の説明は一切、一度も受けていません。 ・入居予定日は5/1です。 入居日が近いことや、私の方から進んで契約を申し出たこともあり、キャンセル料の支払いはやむ得ないと思っていましたが、当投稿版を見ると支払いの必要がないケースも掲載されていました。私のケースはどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。