• ベストアンサー

英語の発音と音便で...

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.4

こんにちは。 語弊があるかもしれないのですが、「700選」は、本来、リスニング用とはいえません。それに、あのような文章を聞いて分かるとしたら、それを暗記している人以外は無理だというか、学校用の基本文型に当てはめた英文で無理なものが多いように感じています。ネイティブがどういう気持ちで読んだのか首をかしげてしまいます。 「700選」のCD はいつごろから付いていたかは知りませんが、「700選」は、英語から米語に切り替えたのです。だから、発音の仕方も、米国系になっています。 >自分は700選以外のリスニングの教材CDをあまり聴いていないのでひょっとしたらこの人がクセでラ行を省いているかもしれません。 本来は、ちゃんとした発音のトレーニングしたほうが良いのですが、もう少し、自然で易しい文章で、きちんと聞いていても、次第になれていくはずです。 リスニング用は別に用意したほうが良いと思いますが、高校の教材で以下のサイトを使っているところもあります。受験用とはならないかもしれませんが、聞いていて楽しいです。(日本人向けではないはずですが、まるで、日本向けです)いろんな人の英語を聞いてみると良いです。 http://www.esl-lab.com/ 他には、講談社の『英会話ぜったい音読』シリーズで、試してみると良いと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477002746X 4月からは、NHKラジオの基礎英語からストリーム放送をPCで聞けるようになります。そういうところで、平易な英語から聞いてみてください。

zer_lucy
質問者

お礼

えーと...自分は今年大学2年になる者で英語を勉強しなおしています。受験時代に700選をリーディングやライティング用だけでなく、リスニング用にも用いていました。だから英語を勉強しなおすにあたって、もう一度この参考書をやり直そうと思ったのです。たしかにほかの方も仰っているようにこの本はリスニングのトレーニングには向いていないかもしれないですね。どっちかというとリーディングやライティング用の本ですね。なのでリスニングには今手元にある、速読・速聴のオレンジのやつを用いてやろうと思います。これで発音の練習もしてみようと思います。返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の和訳の問題

    次の英語の問題の解答をどなたかお願い出来ないでしょうか 答えが無いのと体調がすぐれない為 思う様に進められません 宜しくお願いします。 次の英文を日本語に訳しなさい  ・ He is sure to succeed .  ・ What do you say to taking a walk ?   ・ Everyone looks up to him .  ・ The higher you climb , the colder it becomes .  ・ He has no less than twelve children . 恐縮ですが 答えと合わせて解説の様なものも頂けると助かります 宜しくお願い致します。

  • 「ん音便」を探しています

    次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

  • 4つの音便について。

    日本語に見られる4つの音便について教えてください。 4つの音便とは何でしょうか? 例えば、どのようなことですか? 例があると分かりやすいです。 お願いします。

  • 思うの促音便

    五段動詞の「思う」omow-u がどうして過去形で促音便になるかの説明は難しいそうですが、こう考えました。 方言では omow-ta となる地方があります。標準語では、「他の音便規則からの類推でそうなった」と考えるのはいかがでしょうか?

  • 「打つ」の音便?

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

  • 音便・・・・・

    古典の動詞・形容詞・形容動詞の音便って、 100%現れるんですか???? なんか規則性があるんですか?? 教えてください。。テストが近いので なるべく早く答えていただきたいです。。

  • 音便について

    音便について 音便がよくわかりません。 用言の音便はなんとなくわかったのですが、その他の音便がよくわかりません。 例えば、「からうじて」は辞書を引くと「かろうじて」のウ音便化と書いてありますが、 「ら」が「ろ」にかわることがウ音便?? 他にも何か違う音便があったら教えてください。 教えてください。 お願いします。

  • 「歌う」が「う・と・-」は音便ですか?

    はじめまして、よろしくお願いします。 音楽の先生から「蛍に光」の2番の最後の「さきくとばかり【うとう】なり」は「う・と・う」と発音するのではなく、「う・と・-」と最後を伸ばして歌うものだと教えられました。 昔の古めかしい歌詞はこのように歌うと聞きました。 1.このような「歌う」が「うとー」になるのは、音便ですか。 2.歌でこのようケースがほかにもあったら教えて欲しいです。できたらたくさん教えてください。

  • 音便について質問

    ある国文法書にイ音便が解説されており、その例として下記のものがありました。 『書く+た=書きた→書いた』、『泳ぐ+て=泳ぎて→泳いで』 質問:『書きた』とか『泳ぎて』とかありますが、何故この2つが例の中で取り上げられているんですか? 国文法書の意図がわかりません。

  • 「ください」の「い」は「り」のイ音便化?

    http://aol.okwave.jp/qa2841024.html ください してください 来てください これらの「...さい」はどこから来ているのでしょうか?もともと「くださる」の「る」がイ音便化したという理解でいいでしょうか? 「くださいました」は「くださりました」の訛った(イ音便)形、というのはわかるのですが、それは「さり」が文中での話し。文末なのにイ音便は可能なのでしょうか?