• ベストアンサー

ドレスシューズのお直し屋

tarojordanの回答

回答No.1

トリッカーズやオールデンならメンズだと拝察します。日本で手に入らない高級靴はないと言われていますが、修理ができないところが文化が遅れているところでしょう。 故に筆者も直営店を持たないメーカーは気に入っても購入しないようにしています。インポーターがコロコロかわったり直営店が引き上げるなど悲しいことがあったりしますしね。 メンズ全般のセレクトショッップなら多分ダメでしょうが、靴専門のセレクトショップで買われたのであればそこへ相談されるのが一番だとおもわれます。 またリーガルショップならオールデンは対応してもらえるのではないでしょうか?20年くらいまえなら青山のブルックスでもオールデンの修理を受け付けてくれてたと思いますが、今はどうかわかりません。 筆者は過去にヨーロッパものを銀座のYOSHINOYAさんにお願いしたことがあります。こちらも今はどうかわかりませんが・・・マッケイだとインソールがわりと傷むことが多くここまでくるともう本格的な修理屋さんでないとだめですね。 また昔からの靴屋さんって意外にこだわりみたいなものがあって、「気に入ると治してくれる」みたいなところがあります。ちょっとまえにお亡くなりになられた先生のように常時何百足も持っておられる方は次から次へと傷んだらはき捨てられるでしょうが、常時3~4足程度のサラリーマンでは一年に一回くらいは修理が必要ですから、質問者さまもどこかお気に入りのリペアー専門店を見つけておくのも良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 本格靴の定義って?

    「本格靴」の定義って、何なんでしょうか? 例えば「本格的な工法(グッドイヤー製法等)で作られている」という定義だとしたら、日本製のスコッチグレインやリーガル等の廉価グッドイヤー靴は「本格」なのでしょうか? 例えば「外国製の高級靴」だと定義するなら、山陽山長等の日本製高級靴は「本格」ではないのでしょうか? あるいは「高級ドレスシューズ」だとするなら、トリッカーズのカントリーブーツやJMウェストンのゴルフのようなカジュアル靴は「本格」ではないのでしょうか? はたまた「定価5万円以上」だとするなら、クロケット&ジョーンズ等のように本国では3万円台くらいの値段で売っている靴は「本格」とは言えないのでしょうか・・・? どうにも定義が曖昧で分りづらいです。 何卒ご教授お願いします。

  • 食品スーパーで仕事する場合は防寒シューズは必須

    ですか? 冷凍庫とまではいきませんが食品売り場での業務を行う場合は通気性の高いシューズは冷え性を招きますか? 母親が食品スーパーに務めているのですが最近になって職場で使用している靴が劣化してきており買い替えを考えているようで、自分が代わりに適切なシューズを選別しようと思うのですが・・(いま職場で使用しているシューズは黒色のコックシューズに似ている形状です) 職場の規定で黒色(靴のソールも含む)でないと駄目みたいです。 自分の好みで選ぶと通気性が高く軽いシューズが思い浮かぶのですが、良くないでしょうか? 逆にレインシューズのような種類が妥当でしょうか? 現役で食品売り場や百貨店で働いている方や過去に同じ環境で働いておられた方がおられれば適切なシューズ選びを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします!!

  • 結婚式出席の際のフォーマルドレス等レンタル

    21歳の女性です。 4月下旬に親戚の結婚式に出席することになっているので、 この間新宿へフォーマルドレスを見に行ったのですが、 靴やかばん、アクセサリも揃えると10万近くなってしまうので レンタルでいい所があれば、と思うのですが、 初めてなので、どう調べて良いのかわからず焦っています。 出来たらゴテッとしたドレスではなく、 綺麗な春色のキャミワンピみたいなものが置いてある 東京都心近辺のレンタルウェア屋さん、もしくはネットでレンタルしてくれる いいお店を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • セメント製法のブーツの修理について

    セメント製法のブーツを1年半ほど履いているのですが、ソールが浮いてきてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが、この製法の靴は長く履くことができないというものが多く残念です。 ですが、このブーツに愛着があり、今後も履いていきたいと思っています。 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-1429.html ユニオンワークスさんの修理のブログ(上記のURL)のように修理をしていただきたいのですが、 私の靴でも同じことが出来るのでしょうか、また他の修理方法なども教えていただきたいです。 余談ですが、自分の靴の革の状態なども判断していただけると助かります。

  • オールデンに合わせる靴下は何がよいでしょうか

     オールデンのコードバンのチャッカブーツ、色はシガーかバーガンディ、を購入しにいこうと思います。しかし、それにふさわしい靴下(ドレスソックスというのでしょうか)を持っていません。ふだんはスニーカーなもので…。  なるべく老舗のメーカーの定番商品、価格は高くてもよいけど耐久性のあるもの、という条件だと、どんな靴下がよいでしょうか。  高級靴に詳しい方、よろしくご教示ください。

  • オールデンは本当に良い物なんでしょうか?

    私は右足の付け根に痛みを抱えており、普通の革靴を履くと右足が凝ったような状態になります。 普段はニューバランスのM996を愛用しており、趣味の観光旅行や街歩き等はほとんどこれで済ませているのですが、たまにジャケット等のキレイ目な服を着たい気分の時は流石にスニーカーだとアンバランスです。 そういう時はトリッカーズのブーツを履くのですが、これは重たい上にアッパーの革も底も堅いので、非常に足に負担が掛かってしまいます。 そこで「履き心地が良くて質の高い革靴」と言われているオールデンのコードバンシューズを考えてみたのですが、巷間言われてるように本当にいい靴なんでしょうか? あまりに雑誌(Begin、メンズクラブ等々)で「いい!いい!」の大合唱で、逆に胡散臭く感じています。 実際、雑誌で大人気のクロケット&ジョーンズも↓のように「決して質の高い物ではない」と言われており、オールデンもひょっとしたら「大して良くも無いものを雑誌が勝手に持ち上げてるだけ」なのかなぁと疑問に思いました。 流石に10万円の靴であり、おいそれと買えるわけでもないんで、その辺りの実感を皆様にお聞きしたいのですが。 (「店で試し履きすればいい」というのは重々承知なんですが、やはり高額な靴なんで躊躇してしまいます。「履きジワが付いたから買い取って下さい」と言われるのも嫌ですし。それに、たかだか数分の試し履きじゃ分らない部分も多いと思いますので。) http://blog.tsushin.tv/alceste/item/19857

  • ジョギングシューズで相談があります。

    最近太ってきたのでジョギングを始めようと思ってて、その為にジョギングシューズを買おうと思ってます。 先日スポーツ用品店で靴を選んだ所、ニューバランスのM650が良いフィット感でした。 (踵が動いたり浮いたりしない、幅も丁度よい感じ、つまさきも丁度指一本分空くぐらい) 運動未経験の初心者にニューバランスM650ってどうですか? http://www.newbalance.co.jp/products/detail.jsp?M650

  • 登山靴選び

    登山靴選びで困っています。 自分の登山スタイルは全て日帰りで、好天の予報のときしか登りません。北岳や白馬岳などでも日帰りで登ります。荷物・装備の重さは6~7kg以下です。 自分は肌が極端に弱く、足の幅は日本人の平均ですが、足の甲が普通よりやや高いです。どんな靴でも両足小指が圧迫されて痛みます。そのせいか、どの本格的な登山靴でも合いません。 靴下や靴のサイズなどは基本どおりに選び、履き方は基本から応用までいろいろ試しましたが、小指の痛さは変りません。 しかし先日、何気に試し履きした1万円台のトレッキングシューズは、ジャストフィットで履き心地も良かったです。当然ですが、ソールや生地の硬さは登山靴よりは柔らかいです。靴の高さはくるぶしを覆うほどはあり、ソールの厚みなどの見た目は登山靴に近いです。 このようなトレッキングシューズでも自分に合っているのなら、北岳や白馬岳の登山に耐えられるでしょうか? 装備重量が軽ければ本格的な登山靴でなくとも登山に適しているといえますか? ちなみに、十代の頃に(登山の知識も経験もないとき)カジュアル・シューズで富士山に日帰り登山した際には足の痛みはまったくなかったのですが、その後、何度か登山靴で登ったときはいずれも小指が痛くて困りました。

  • セレクトショップ 工場への直接発注 品質について

    〇セレクトショップがブランドを製造している工場へ直接発注していますが、品質は本当にブランドの物と同じなのでしょうか? 私の近くのショップで自ら企画、仕立てをするお店があります。 その店で知らないブランドのローファーを見たときオーナーから、「その靴はクロケット&ジョーンズの靴を製造している工場へ店が直接発注したものだ。」と言われました。ソールを見ると確かにクロケット&ジョーンズと同じソールでした。 また「ブランドネームを付けると値が上がりバカバカしいので、店が適当に名前を入れた。」ともいっていました。ちなみにローファーの値段は約3万円でした。 そこで疑問に思ったのですが、クロケット&ジョーンズという名前を付けない以外、作りや素材の品質は本当に同じなのでしょうか? 通常、クロケット&ジョーンズのローファーなら6~7万円です。いくらブランド・ネームの付加価値が無いとはいえ、3万円代は安すぎるので疑っています。そんなことをしたらクロケット&ジョーンズは儲からないのではと思ってしまいます。どう考えてもおかしいです。 何かしらのカラクリがあるのでしょうか?本当に品質は同じなのでしょうか? 実態はどうなのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。 検/ ジョンロブ ア・テストーニ ストールマンテラッシ エドワード・グリーン フェラガモ シルヴァノ・ラッタンジ スピーゴラ タニノ・クリスチー モレスキー チェザレ・パチョッティ トリッカーズ パラブーツ トッズ ジンターラ ブッテロ グイディ サントーニ クラークス オールデン マルモラーダ バーカー バーウィック プレミアータ ストックトン スター・アルティオーリ コール・ハーン エンツォ・ボナフェ

  • ウォーキングシューズの平均的な歩行距離

    一般的な、ウォーキングシューズは 総歩行距離、何キロメートル程度を想定寿命としているのでしょうか。 前提として、 手入れ頻度は、(手入れゼロや、念入りな手入れではなく) 平均的な頻度。 歩行の5割は市街地、残りも大半が舗装道路。 破損保守を考慮したらキリがなさそうなので、 一応、靴メンテ業者にソール張り替えなどを依頼した時点で、とりあえず寿命とします。 漠然とした質問で申し訳ないですが、 あくまでも経験上の目安程度に、御回答お待ちしております。 ちなみに、私の場合で覚えている限り、おおざっぱに計算したのですが、 A社の皮靴で、2000Km(3年) B社の布靴で、1000Km(2年) C社の皮靴で、4000Km(5年) ぐらいでした。 破損箇所や材質、それから捨てる基準にも大きく依存するとは思いますが…。 散歩が好きな事もあって 平日7~8Km、土日は10~15Km歩いているため、首都圏在住者では歩いている方かなと思います。