• 締切済み

数列の問題について質問です

正の数からなる数列{a[n]}の第n項a[n]と、初項から第n項までの 和S[n]の間に、S[n]=1/2(a[n]+1/a[n])という関係があるとする。 このとき、一般項a[n]を求めよ 解答集が無いためこの問題がわかりません・・ 漸化式で解いて良いのでしょうか。 どなたか詳しく解説いただけますか?

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No2です。No3のご回答に関して... >1)に直接a(n)=S(n)-S(n-1)を代入すれば、 >すぐ(7)を得る。 おっしゃるとおりです。m(__)m 回答の符合についてですが、これも問題でした。A(n)を正負ともに許すと誤解ししかも A(n)=+-√n-+√(n-1)(複合同順) のように書いたのは勘違いで、これも複合自由でした。 A1=±1...(a) A2=-+1±√2...(b) A1=+1の時 A1+A2=+1-1±√2=±√2...(c) A1=-1の時 A1+A2=-1+1±√3=±√2...(d) A1+A2=√2の時 A3=-√2±√3...(e) A1+A2=-√2の時 A3=√2±√3...(f) A1+A2+A3=±√3...(g) となり(c)と同じ形になり√が一つだけ残って行きます。(以下同じように行きます。)これを”複合同順”でないと消えないと一瞬勘違いした次第です。(消えなかったといってどうなんだというのだ、という話さえありますね。) An>0の場合、 A1=1 A2=-1+√2(A1=1だから1+√2はない。) A3=-√2+√3(A1+A2=√2だから√2+√3はない) ... An=-√(n-1)+√n になりますね。これもあまりエレガントでないですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

(1)に直接a(n)=S(n)-S(n-1)を代入すれば、 すぐ(7)を得る。 (1)←→(7)は同値変形だから、 (10)の符号は任意に選ぶことができ、 それに応じて、a(n)の二個の復号は 四通りの中から一つに定まる。 …かと思ったら、 「正の数からなる数列a(n)」って書いてあった。 S(n)は正やね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

S[n]=(1/2)(A(n)+1/A(n))...(1) ですね。(A(n)+1/A(n)は分子側ですね。)nと区別するためaは大文字にしました。また紛らわしくなるので添字は括弧にいれています。 S[n]=S[n-1]+An=(1/2){A(n-1)+1/A(n-1)}+An...(2) (1)=(2)と置いてAnについての2次方程式の形にすれば A(n)^2+(A(n-1)+1/A(n-1))A(n)-1=0...(3) となります。ところで(3)のA(n)について1次の項は2S[n-2]ですから A(n)^2+2S[n-1]A(n)-1=0...(4) となります。これを解けば An=-S[n-1]±(S[n-1]^2+1)^(1/2)...(5) です。(5)のS[n-1]を左辺に移項します。この時An+S[n-1]=S[n]であることに気付けば S[n]=±(S[n-1]^2+1)^(1/2)...(6) これを両辺2乗すれば S[n]^2=S[n-1]^2+1...(7) ここまでくれば以下順番にnを小さくしていけば S[n]^2=S[1]+n-1...(8) S[1]=A1=(1/2)(A1+1/A1)...(9) を解けばA1^2=1ですから、結局(8)は次のようになります。 S[n]=±√n...(10) S[n-1]+A(n)=S[n]から ±√(n-1)+A(n)=±√n になります。n-1の項を移項してマイナスプラスにすれば答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

初項は与えられてないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • ■至急■数列の問題です。教えてください。

    入試が目前で困ってます。 どなたか解る方、解き方と答えを教えていただけないでしょうか。 (1)は、S1=1、a2=2、だと思うのですが、自信がありません。 初項が1である数列{an}と、その初項からn項までの和Snについて、 2an-Sn=1 (2、3、・・・) が成り立つとき、次の問いに答えよ。 (1)S1、a1を求めよ (2)Snを満たす漸化式を求めよ (3)Snを求めよ よろしくお願いします。

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題なんですが…

    「初項から第n項までの和S_nが、S_n=n^2-3n+1で与えられる数列の一般項a_nを求めよ」という問題なのですが、ノートに書いてある解き方は、S_n-S_(n-1)をしてa_nを求める、というものなんです。そしてそのa_nは2n-4(n>=2)となっているんです。 n>=2となっているということは、n=1はなりたたないんですよね。ということはこの数列の初項は一体いくつなんでしょうか…? 求め方を見てる限り階差数列…?とも思ったんですが、そこからどうにも考えが及びません。階差数列でも初項はn=1ですよね…。 宜しくお願いします。

  • 数列の問題について、質問です。

    次の数列の一般項を求めよ。また、初項から第n項までの和を求めよ。 0、4,18,48,100,180,294、・・・・・・ この数列の階差数列の一般項(Bn=3n2+n)までは求めれたのですが、和をどのようにして求めるかが分かりません。よろしくおねがいします。

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数列についての問題です

    xを非負の数とし、rを0<r<1とするとき、 f(x) = x・r^x と定義する。このとき、nを正の数とし数列{a(n)}の一般項を a(n) = f(n-1) で表す。この時の初項から第n項までの和を求めよ。 という問題なのですが、数列が苦手ゆえ、 どのように解けばいいのか分からず困っています。 どうかこの問題についての考え方を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします。

  • 数列の問題について質問です

    p,qを素数、rを1と異なる正の数とする。数列{An}は初項A1=-p、公差qの通差数列であり。 {An}の初項からn項までの和をSnとするとき、S12=0を満たす。 また、数列{Bn}について、B7+B8=10が成り立ち、logr(Bn)=An(n=1,2,3,…)を満たす pとqの値を求めよという問題なのですが、どのように求めていいかわかりません。 詳しいやり方を教えてもらえると嬉しいです

  • 【数列】

    数列{an}を初項1、公差3の等差数列の初項からn項までの項のうち、 異なる2項の積の和をSnをする。 例)S3=a1a2+a1a3+a2a3 S10は? 数列が大の苦手です。 解説付きでお願いしたいです><