• ベストアンサー

土曜日休みだから遊びに来てもいいよ!と言う義母への断り方

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.6

姑の立場です。 息子夫婦が子供をきちんと育てているので、心配もせず会わない時は、4ヶ月も会いません。会えば、可愛いとは思いますが1週間に1回も会いたいとは思いませんね。 嫁が孫に会いたいだろうと、週1回来ましたが、疲れて断りました。 子供達が自立して、私は学校へ通っているのですが宿題も多く来られると、はいはいしている子のことを考え、床を磨いたり家具を移動したりで、面倒です。学校の帰りに寄るからと言っても、そっちの方が広くて子供が喜ぶから、と言います。 勿論、お嫁さんが困ったら何でも手助けします。 実家が遠いので、入院したりしたら全て私が面倒を見ていますし、出産時には、喜んで子供を預かりしっかり面倒を見ます。 が、何もない時は、お互いの生活を大切にして暮らしたいですね。 孫に会うのが姑の喜びと思い、行って上げているとの気持ちなら、行かないで、メールで孫の様子を伝えるだけで良いと思いますよ。 お義母さんがお仕事をしていられるなら、休みの日は身体を休めねばなりません。孫が来ては、休めませんね。 娘が来る分には、遠慮は有りませんが、お嫁さんとなると気を遣いますね。断るのは、用事が有ってーでいいのですよ。 電話より、メールの方が伝え易いですね。 貴女は子供の誕生日だから、いらして下さい、と相手の都合も考えず言っていませんか。相手の言い方云々言わず、自分の意志をはっきり伝えれば良いだけのことだと思いますよ。 実際に、遊びに来ない?と言われたら、強制と感じたとなるのでは有りませんか。 私は、親しき仲にも礼儀あり、と思いながら友人としての対応を心がけています。

tmrp2005
質問者

お礼

お姑さんの立場からありがとうございます。 私自身、自分から「今日行きますね」などは言った事ないです。 孫に会いたいだろうから、とも思ってないです。 こっち側から行く時はいつも旦那が一緒の時。 そうすれば義母が用事あれば直に夫に断れますし。。。 やっぱり、嫁って気を使うのですよね。 そればっかりは仕方ないのですよね。 義姉がいれば少しはいいと思うので きっと義母も同じなのかもしれません。 義母も同じく、自分の趣味(やりたいこと)を大事にする人です。 休みは釣りに山に季節ごとに楽しんでるようです。 「空いてます?」と聞いてもほぼ釣りで家を空けていることが多いので 自然と遊びに行かなくなるというかタイミングが分からなくなります。 行ってあげている感は私はないです^^; でも0430様のような考えでない人もいるわけですから 「嫁」の立場としては正直分からない部分はありますね。 一番ははっきり言う事なのかもしれません。 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休みの日って

    皆さん休みの日って何されてますか?? 三人位集まれば色んな所に行ったり出来るんですけどいっつも二人しか集まらず同じ遊びになってしまいます。 何か良い遊びとかありますか? オススメの観光とか趣味もあれば教えて下さい!

  • 義母、義姉にイライラ。

    初めてご相談します。よろしくお願いします。 夫と結婚して10年、二人の子供がいます。 義父母は変わっている人たちで、人への気遣いなどが出来ません。うちの子供たちは初孫ですが、誕生日、クリスマスももらったことがありませんし、普段、遊びに行ったときなども、お菓子やジュースさえ買ってくれません。元々、自分の子供達が一番の人たちなので、嫁が産んだ子に興味が薄いというか、私の父母の愛情とは全然違いますし、孫を思う行動はほとんどないと言っていいかもしれません。下の子が産まれた後、義母がある思想を信仰していると知り、無宗派な私はショックでしたが、夫には関係ないし、遠方に住んでいるので割り切りました。でも、その後、転勤で義父母近くに住むようになった頃から、「家族とは」「子育てとは」「人生とは」「夫婦とは」など、自分の考えを押し付けてくるようになり、私の子育てを否定されて鬱陶しかったので距離を置くようにしました。 その頃、義姉に子供が産まれ、遊びに行った際、うちの子供たちが生後6ヶ月の赤ちゃんと遊んでいたら、突然、義兄が激怒し「赤ちゃんに危害を加えた」と子供たちをひっぱたきました。私たちから見る限り、子供たちは赤ちゃんを泣かすようなことは何もしていなく、ただ赤ちゃんがおもちゃを舐めたりするので、それを補助する形で別のおもちゃを口元にそっと持って行ってるだけでしたが、義兄は元々子供が好きではなく、おもちゃなんか舐めさせて!と頭にきたようです。その後、謝罪しましたが、「謝罪になっていない」「子供のしつけがなってない」「人の家に来て騒いで」「周りはみんな我慢しているんだ」「親戚ではない」と散々言われ、しまいには「付き合いを断つ」と言われてしまいました。その間、義姉は一切自分の考えを発しず、結婚以来、エリートの義兄にさからったことがないので、色んな思いはあるが、これからも義兄に従って生きていくと言われ、私ももうこんな馬鹿馬鹿しい揉め事は嫌なので、それ以来連絡はとっていません。昨年、その義兄が海外赴任になったため、義姉は子供と一緒に実家で暮らしています。 義母はその揉め事について、ある程度知っています。でも、やはり娘である義姉をかばいます。そう、義姉は義母の考えである、妻はどんな時も夫に従うを全うしているそうで、なんて健気なの、と。そして、気遣いのない義母は、現在また遠方にいる私たちに向かって、義姉の子供の心配事を相談してきたり、義姉の子供の自慢、義姉の子育て自慢、娘孫と暮らすことがどれだけ楽しいかなどを延々と話してきます。義姉は子供を保育園に預けて外で働き、家事は義母任せ、家に帰っても義父母の手伝いがありますし、確かに余裕を持って子育て出来るだろうな、とかなりうらやましいです。でも、義父母はそんなことに全く気付きませんし、義姉も私たちとのことは全く話題にしないそうです。 今現在も遠方であることを理由に距離を置いていますが、いつかは会う時が来ると思うんです。そんな時はどんな風に接すればいいのでしょうか?また、私自身、元々自分に自信がある方ではなく、子育ても転勤族な為、実家に頼らず自分なりに必死に一生懸命頑張ってきました。それなのに、義母、義兄に子育てを批判され、今もずっと引きずったまま、どうやったら立ち直れるかもがいています。どうしたら自信が持てますか?夫は長男なので、いつか義父母の面倒も見なくていけないのかと思うと、本当に苦しいです。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 土曜日は休みですか?

    そのままなんですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事が休みの日は何をしますか?

    皆さんは仕事がお休みの日は何をしてますか? ご自由に回答頂ければ幸いです。 遊びに出掛ける人、趣味に没頭する人、仕事休みなのに仕事する人…(苦笑)。 俺の場合は、あれもしたいこれもしたいと思いつつ…寝てる人です(笑)。

  • 隔週の土曜日休みが・・・

    友人の結婚式が1ヵ月後の土曜日に控えてる場合、面接の日にその旨を言うべきなのでしょうか?(会社は隔週で土曜日休みです。)たまたま隔週の土曜日休みが結婚式の日であれば言う必要はないのですが、もし、出勤日だった場合に、入社後に言う必要が出てくるかと思うのですが、それはいつくらいのタイミングで言うべきなのでしょうか?結婚する人は大切な友人のため休みをいただきたいのです。

  • 義母と同居してるんですが…

    長文です、読みにくい&分かりにくいかもしれないですけどよろしくお願いします!! 結婚してまだ2ヶ月です 子供はまだいません。 旦那の母親と同居してます。 貸家で家賃は旦那の母親持ちでその他の生活費、光熱費などは私たちが出しています。 旦那の姉が週1ペースで泊まりにきます(子供3歳と5歳を連れて)、2日連続で泊まるときもあります。 前から義姉がよく泊まりに来ているのは聞いていました 最初は義姉が泊まりにきても 気にならなかったんですが… 最近イライラしてしまいます。 イライラの要因は… ・光熱費が余計かかる ・義姉や子供の服をうちで洗う、量が多いから洗濯機いつもより回さなきゃない→水道代が気になる (義姉と子供の服が家においてあります) ・子供達が家のお菓子を食べまくる、お菓子がないと義姉か義母が旦那に電話して仕事帰り買ってきてもらう(旦那の小遣いから) ・義母とご飯の食材を買いにいくと「今日、お姉ちゃん達(義姉&子供)泊まりにくるからこれ買っておこう~」←私の旦那の給料でなんで毎回義姉たちに食わせなきゃないんだよ!という感じです ・パートを始めたばかりで子供たちの相手が疲れる ・旦那と2人での時間が楽しみなのに義姉と子供たちが起きてる (旦那は夜の11時頃に帰ってきます) ・旦那の休みに合わせて遊びにくる(旦那は休みが少ないから私にとって旦那の休みは貴重!!) ・光熱費が高いと、義母が「うちはお泊まり多いからね~」とか 「今日は泊まりにこないのかな~寂しいな~」とか…孫に会いたいのは分かるけど正直週一ペースの泊まりはきつい↓↓ 義母も義姉も良い人です。 結婚して生活費とかいろいろ考えるようになって義姉が泊まりにくることに対してイライラしてしまうようになりました。 私は心が狭いんでしょうか?? 旦那には全部言ってあって 「泊まりに来ないよう俺から言おうか?」など「2人だけで暮らそうか?」と言ってくれています。 でも踏ん切りが付かず同居解消になかなか踏み出せません… どうしたらいいでしょ~(´・ω・`)

  • 義姉に義母が色々話すのですが・・。

    夫の両親世帯と二世帯同居しています。 夫には都市部にすむ姉がいます。 姉の子はとても優秀です。 そのこともあって、帰省したときも 小学校のころからオール上の通知表を持ってきて 見せたり、資格など取得したものなどもありました。 義両親はそんな孫が自慢で、 義姉自身もとても優秀だったので、 褒めまくっていました。 内孫である私の子供たちは成績は普通です。 特に優秀と言うわけではないですが、 素直な子供です。 ですが、義姉はたとえば塾などの習い事に行ってることを 義母から電話などで聞いているらしく、 以前、公文に行っていたことも早々に聞いたのか 帰省した時に、「公文に行ってるんだって?すごいね~」 なんて言いながら、 「自分は公文は推奨しない。あれはよくない」など お酒の席で、言ったり・・。 義姉はもともと公文はよくないと思っていたようですが、 うちの子が通っていることを知ってまで、 それを私に言う事か?とモヤモヤしました。 結局公文は先生の都合で教室の場所が遠くなり 学校帰りに通えなくなったのでやめたのですが、 自身が優秀だからなのか、 義姉は自分の考えが正しいと思うところがあり、 何に対しても押し付けるところもあります。 帰省した時に、私がふるまいの食事の準備をするときも メニューを聞くとたいていダメ出しをしてきます。 台所も手伝ってくれるのですが、 自分の実家という事もあって、自分の考えを押し付けてきます。 そういった性格は子供の時からで、 夫も姉に押し付けがましい性格はわかっているので、 仕方ないと思っているようです。(言い返したりします) 義母は自分の娘という事もあり、 なんでも話すのは仕方ないのですが、 うちの子供の習い事から何から筒抜けで、 それを帰省した時に義姉に直接話してもいないのに さも相談されたつもりで、色々意見を言います。 最初は頼りになると思っていたのですが、 最近は疲れます。 私自身も、自分の母親から親戚の事や 甥っ子や姪っ子の話を聞きますが、 その話を聞いても、本人から聞いたことしか 本人に会ってからは話題にはしないと思うのですが、 義姉は自分が知っていることは話題にしても いいと思っているのです。 私にしてみると、自分の噂話を持ち出されている気分です。 今、うちの子供たちは塾に行き始めましたが、 また義姉に話が言っていると思います。 優秀で自分が正しいと思っている義姉との うまい付き合い方をアドバイスお願いします。

  • FXは土曜日・日曜日は休みですか?

    FXが取引できない日・時間ありますか? 各会社によって違うと思いますが朝7時~翌朝6時ぐらいですよね? 土曜・日曜は取引は休みでしょうか? 休みなら本日の0時(日本時間)までしか取引ができないのでしょうか?