• 締切済み

トランジスタ コレクタ接地について

トランジスタのコレクタ接地で、入力インピーダンスが高い理由を詳しく教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

等価回路を書いて、4端子行列の計算をしてください。

関連するQ&A

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタの接地回路(コレクタ接地)について

    コレクタ接地については、出力を抵抗を通したエミッタから取り出すところに特徴があり、これにより入力からみたインピーダンスは高く、出力側からみたインピーダンスは低くなるという説明がなされています。 基本的な事項ですが、この入力側、出力側とはどういう意味なのでしょうか? また、なぜ入力側からみると高く、出力側からみると小さくなるのでしょうか。 何とぞよろしくお願いいたします。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    表記の接地については、電流増幅作用がある電圧増幅作用はないとなっているのですが、なぜ電圧増幅作用がないのでしょうか。よく入力インピーダンスは高く、出力インピーダンスが低いともなっていますが、これが関係するのでしょうか? ただ、このインピーダンスの違いのため電圧増幅がないというだけではよくわかりません。 すみませんが電圧増幅がない理由、原理について教えてください。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • ■ エミッタ接地とコレクタ接地の違いについて ■

    エミッタ接地でLEDを光らせ、コレクタ接地でもLEDを光らせたのですが、コレクタ接地の方が若干暗かったです。 この現象を分かり易くイメージから解説し、最後に計算でこの現象が証明ができる方、よろしくお願いいたします。 画像の回路は、エミッタ接地です。コレクタ接地は、LED及び抵抗220Ωとトランジスタを上下反転したものになります。 よろしくお願いいたします。

  • コレクタ接地について

    ご質問させていただきます。 コレクタ接地回路において、 ”コレクタがAC接地されている”と書かれていることがありますが、 接地してあるのは、エミッタの先の抵抗ではないでしょうか。 接地というのは、基準電位を設定することで、 コレクタには、電源がつながれていて接地はされてないと 思うのですが。。。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • トランジスタの接地方法とその特徴

    トランジスタの接地方法にはエミッタ、ベース、コレクタとありますが、そのそれぞれの特徴や効率がいまいちわかりません、教えてください

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

    コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*------------Vcc | | R1 | | C Vin-------*-----B NPNトランジスタ | E | | | *------------Vout | | R2 Re | | o-------*-----*------------o この回路でコレクタはVccに接続されており、文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 この意味がサッパリわかりません。Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか? なにやら他の文献では等価回路を交えて説明がされていますが、回路図→等価回路への変換もできないので、理解できません。 なにとぞよろしくお願いいたします。