0から製品化する方法は?

このQ&Aのポイント
  • ものを製品化するまでの流れを教えてほしいです。現在、芳香器を製品化しようと思い、日々奮闘しています。クオリティより、コストを最大限に抑えることを重要視しています。
  • 0から製品が出来上がるまでの流れが解りません。たとえば、新製品に○○の機能をつけたい場合、自分に専門知識が無い場合どのような方法をとるものなのでしょうか?
  • 0から製品化するための流れをご教示いただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

0から製品化する方法は?

0から製品化する方法は? ものを製品化するまでの流れを教えてほしいです。 現在、芳香器を製品化しようと思い、日々奮闘しています。 現状は、筐体以外の部品は集まりました。あとは組み立てればおよそ試作機は完成です。 今まで、ものを製品化した経験がなく、(どのような流れで、筐体やパーツ、スペック”芳香範囲などのデータ”、塗装など、)0から製品が出来上がるまでの流れが解りません。 クオリティより、コストを最大限に抑えることを重要視しています。 たとえば、新製品に○○の機能をつけたい場合、自分に専門知識が無い場合どのような方法をとるものなのでしょうか? また、0から製品化するための流れをご教示いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirinoma
  • ベストアンサー率53% (288/542)
回答No.1

http://q.hatena.ne.jp/1203655142 上記にもありますが,電気用品を製造・販売する際, 電気用品安全法に乗っ取った手続きが必要になる場合があります. http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/index.htm 特定電気用品以外の電気用品の141電気香炉として扱われる可能性があります. このあたり,よくお調べになった方がよろしいかと. http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm 筐体製作・塗装については,「小ロット」「試作」をうたっている業者に 相談するのが良いでしょう.1個や2個ならば,金型を起こさず, 3Dプリンタ等で打ち出してくれたりもします. http://www.kknaigai.co.jp/ http://erfolg.co.jp/ (注:決して上記業者が優良であると言っているわけではなく, あくまで1例としてお考えください) スペック試験方法については,下記サイトが参考になりませんか. http://www.houkou.gr.jp/ http://www.houkou.gr.jp/criterion/pdf/effect_03.pdf 専門知識のない機能についてですが,おそらく質問者様は個人ないし, 個人的な集まりで開発していらっしゃるのだと思いますが, そういった場合は自分たちの出来る範囲でやるしかないと思われます.

ken_dotto
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございます。 とても助かります。 電気用品安全法について、少し調べました。wikipediaによると、 >香炉(こうろ)とは、固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器である。 今作っているものは、加熱式でなく、風力(ファン)式なので、該当しないと考えています。ファンも内蔵のものであれば、該当しないと記憶しているので、問題はないかと思います。 多くのリンクや、わかりやすい記載等、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 錆びにくい塗装方法教えて下さい

    この業界では経験が浅いのでご教授お願いします。 現在、屋外に設置できる筐体を試作したのですが、 下部より錆が発生して塗装が役に立っていないように 感じられます。 塗装はプライマーをかけたあとに、アクリル粉体塗装を してもらいました。 また筐体はSUS304とSECCの異種材溶接をした構造です。 錆は塗装の、のりにくい板金のエッジ部分から発生したのではないかと 考えているのですが、是非良い塗装方法がありましたら 教えて下さい。

  • 塗装工程と種類

    現在、板金の筐体を設計試作を検討しております。(サイズ:L600×W600×H2000) この筐体に塗装をする必要があるのですが、わからないことばかりで、加工或は塗装業者に対する指示の仕方がわかりません。 例えば、塗装色、厚みや防錆処理、塗装の仕方(焼付塗装や粉体塗装等?)等を決める必要があると感じているのですが、実際何をどこまで図面化する必要があるのか、注意する点は何か、先輩諸氏アドバイス頂戴したくよろしくお願い致します。 使用場所は屋外で、耐用年数10年位、 生産台数は当面試作レベル(3台位/月) 上司からはコストミニマムと言われております。 ちなみに、このサイズだと大体塗装費は幾ら位になるのでしょうか?

  • 無償支給部品代の製品価格からの引去り

    下請事業者さんへ製品の生産を依頼しています。その製品に使用する部品を当社から 量産では有償支給します。 今回は試作のため前記部品を無償にて供給しますが、その場合は無償のため製品の価格から 無償分の差し引いて支払いをしようと考えています。 下請法に問題あるかもしれないとのことで質問をいたしました。 当然ながら試作の製品価格は量産品の価格よりは高く設定します。

  • 筐体の薄肉形状の射出形成品(金型)について

    自分は回路設計者で、金型については素人です。 自分が欲しい筐体の仕様は以下です。 ・電子回路基板を入れる筐体で、上下二つのパーツを組み合わせて直方体の形となる ・上下を組み合わせた時の外形は84mm x 54mm x 4mm ・上(下)パーツのそれぞれの厚みは0.7mm希望。できればさらに0.1mmでも短くしたい ・反りをできるだけ抑えたい。そのためにコストアップしてでも多点注入を行うことも考えている。 ・材質はまだ決めていない ・求める強度:以下の仕様を満たすこと 1.5mから筐体(基板入り)の6面を各1回で6回を1サイクルとして2サイクルを行う。落下面はコンクリート面。このテストを30個(少ない?)の製品で行なって筐体にヒビなどが入らないこと。 専門家の方に聞くと、特に厚みが0.7mmというのが、形成をする上で厳しいと言われました。自分としては、強度が補強のために材質はabs-pcアロイで、失敗することを念頭に置いて金型の試作回数を3回程度と見積もり、その中でうまくいけばいいと考えています。金型の試作はすべて外注です。 「それは無理だよ」と言ったツッコミでもいいですし、Absやpcとは違う材質ならうまくいくよと言ったアドバイスでも構いません。コスト面でのアドバイスなども嬉しいです。 専門家の方ご教授ください。

  • アイデアの製品化

    私はこれは売れるのではという製品を思いつきましたが、製品化という具体的な方法がどうしていいかわからないのでご質問させていただきます。 私が思いついた製品というのは文具で複雑さ的にはシャーペンと同レベルかそれ以下と考えております。またその商品のような機能や用途の製品は今までに見たことがなく、特許図書館で調べてみたところわたしの見た限りでは特許はまだ取得されていませんでした。ただ、私のアイデアが特許に値するかは微妙なところでございまして、その件につきましては、友人に特許出願する技能(代行する資格)??をもつ者がいるので相談している最中です。 ここでもしその製品が特許を取得するに値するものとなったときなのですが、私は自分でまず試作品を作って売り込みたいと考えているのですが、どうやって試作品ををつくっていいのかがわかりません。というのは私の考えた製品はシャーペンと同程度の複雑さなのですが、やはりシャーペンと同じように細かい部品を必要とし、コンパクトであるべき製品です。またその製品は大部分がプラスチックでできていて、私が設計した限りでは小さいバネや歯車が必要なためとても自作できるようなものではありません。 このような製品をサンプルだけでも作ることができるような方法や、業者がありましたらどうか教えてください。長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • メーカー製品を使ったら・・・

    例えば、A社の完成された製品を使用して、それに、色々と手を加えて使用し、新たに自社製品を作った場合、法律的に何か、問題が生じるのでしょうか?(作った製品からは、それが、A社の製品を使用したという事は、判らなくなっています) それとも、A社の製品を、単に部品として使用したに過ぎないので、何も、問題は生じないのでしょうか?

  • こんな場合の表面処理の良い方法はないですか。

    はじめまして。表面処理に関してはほとんど知識がありませんのでアドバイスお願いします。スチールで組み立てた製品で、外観は塗装をしたいのです。 しかし各部品の内部の防錆をどのようにすると良いのでしょうか。 素人考えでは、一度メッキをした後に塗装するしかないのですが。 かなりコスト高になりそうで困っています。アドバイスお願いします。

  • 製造業者との交渉で困ってます。

    金属製の部品で組み立ててある工作機械(通電なし)を、受発注生産で数百個ずつ作るのにかかる部品代が一個当り2,000円だとします(20パーツぐらい)。この製品を一万個作った場合(ロット注文した場合)には、部品代はどのくらいコストダウンできるのでしょうか?

  • 100×100×100CMくらいの箱を製品ぽく仕上げたいのですが。

    100×100×100CMくらいの箱の中に モニターなどを入れたものを製作中です。 箱は形状の融通がききやすい木を使おうと思っている のですが、 前回試作のさいに黒の艶消しスプレーをしたところ、 いかにも木製という仕上がりになってしまいました。 もう少し製品ぽくというか高級感を出したいのですが、、 策としては合皮で革張り・サフェーサーで仕上げて から本格塗装などを検討しています。 なるべく安価にしかもある程度個数を作るのに 良い方法がありましたら教えてください。

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。

専門家に質問してみよう