• 締切済み

PCが立ち上がりません

1.症状 ブート画面後、0x0000007Eエラー 対処 他のPCにHDDを接続しディスクのフルチェック 2.症状 ブートプログレスバーから先に進まない 対処 boot.iniの修復 3.症状 無効なBOOT.INIファイルです C.windows\から起動しています 起動時、上記が表示される。 ユーザー選択画面までは行くが、ユーザーを選択しても 「設定を読み込んでいます」の後、即「設定を保存しています」となってデスクトップ画面まで行かない 対処 バックアップしておいたboot.iniを上書き 4.症状 無効なBOOT.INIファイルです C.windows\から起動しています の表示は無くなた物の、「設定を読み込んでいます」の後、即「設定を保存しています」となってデスクトップ画面まで行かない症状は改善されていない。 対処 現在この状態です。 原因として、システム終了中に、誤ってコンセントが抜けてしまった事だと考えています。 1⇒2⇒3⇒4の順に修正作業を行いました。 何かほかに良い修復案があれば教えて頂きたいです。 HDDのバックアップは取れているのですが、OSのシリアルキーをなくしてしまい新たにHDDを購入し接続する手段は最終手段としたいと言う希望があります。 ご教授宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

追記 一言で言えば 「「HDD」そのものではなく、「HDD」に 通電させるマザーボードの物理的損傷。 つまり、「HDD」を起動させるだけの規定値を はるかに下回るだけの微電流しか流れて いないので、「HDD」そのものが立ち上がって いないわけです」

coolcat130
質問者

補足

外部電源からHDDへ直に通電させ起動しましたが、症状は解消されず同じでした。 作業中に思ったのですが、マザーからHDDに通電するという事象は無いのではないでしょうか? 通常、PC電源から通電し、マザーとHDDとの接続は、データ通信のみでは? ↓昨日おこなった作業↓ 1.外部電源からのHDD通電起動 結果 症状変わらず 2.コマンド chkdsk fixboot fixmbr 結果 症状変わらず 3.[System Volume Information] からのシステム復元 結果 症状変わらず 追記 当方のPC自作機です。 何か他に良い案があればご教授お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も以前経験した事なので経験上の アドバイスを申し上げますが、 とりあえず 起動してすぐにF8を連打する つまりセーフモード http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20070625A/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081104/318422/ でたちあげ  「スタート」→「マイコンピュータ」→ 「C」ドライブを右クリック→「プロパティ」→ 上のタブの中の「ツール」→「エラーチェック」ボタンを 押し「自動修復」&「不良セクタを回復」にチェックを 入れ再起動すると、ほとんどのエラーが自動的に 約2時間程度で修復されます。 以上が一般論ですが、 これからが重要です。 上記を試しても、またリカバリーをしても 症状が「無効なBOOT.INIファイルです」 であるならば、オークション等で見かける修復ディスク 等をつかっても改善されません。  というのも、「HDD」自体は何ら損傷を受けていないから です。つまり、 「システム終了中に、誤ってコンセントが抜けてしまった事」 が運悪く今回の事態を招いた要因かもしれませんが、 「HDD」自体の問題ではなく、「HDD」に電流を送る (コンデンサorIDEケーブルを含む)マザーボードの一部 が、急激な過電流によって致命的なダメージを受け マザーボードのどの部位が過電流によって損傷を受けたのか プロでさえ判別不可能だからです。 (稀に、コンデンサが液漏れをしている箇所のコンデンサを 交換するのみで治るケースもありますが、通常は ぱっと見では判断不可能だからです。) また、マザーボードの一部の物理的損傷ですので BIOSの初期化やコスモクリア 処置をしても 無意味です。 で、なんとか立ち上げる方法はないものか模索するわけですが、 例えば http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXDGMU にある IDE-USB2.0変換アダプタ  の中の ACアダプタ(写真右側に差し込んであるもの) →その意味で、IDE-USB2.0変換アダプタ 自体は不要 つまり、「HDD」に直接電流を流すACアダプタを 別途購入し、「HDD」にACアダプタを通じ 直接電流を流せば問題なく OSが立ち上がります。 ただ、PCの主電源と「HDD」の電源をほぼ同時に入れないと うまく起動しない事があるのでその点のみ注意が 必要。また終了時も、まずPCの主電源を落とし、次に 「HDD」の電源を落とせばなりませんので、その点でも 若干面倒ですが、最終的な裏技として頭の片隅に 入れて置いてください。マザーボードの自体の修理&交換は PCが別途買える位の費用がかかりますので、非常に もったいないですから^^;

coolcat130
質問者

補足

返答有難う御座います。 boot.iniの問題に関しましては、解消できています。 「設定を読み込んでいます」の後、即「設定を保存しています」の症状は、セーフモードでも発症しますので、セーフ起動も出来ない状況です。 現在、回復コンソールからの「自動修復」&「不良セクタを回復」を行っております。 幸いにも、当方HDDに直接電流を流せるACアダプターを持っております。 マザーボードからの電流に疑いをかけ、教えていただいたような内対処を行って問題箇所の特定を検証してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無効な boot.iniファイル…。

    「無効な boot.iniファイルです C\WINDOWS\から起動します」となった後→普通に起動をして動作も通常通りに動くのですが…。無効な boot.iniファイルを修復するにはどうすれば良いのでしょうか?再インストールしないで修復は出来るのでしょうか?リカバリCDなので回復する為には全データを削除しないといけないので→それ以外で方法があれば教えて下さい。基本的な質問で申し訳ありません…。dynabook-E8/X19PDE(XP)使用です。どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • PC起動時に毎回Office2003を設定

    先日突然にPC起動時に”無効なBOOT.INI・・・”が出て、デスクトップが表示されるとWinインストーラーが自動起動して、しばらくするとOffice2003を設定しだして設定が完了してから通常のデスクトップとなり、通常動作するようになってしまいました。 c:\にboot.iniファイル探しにいきましたがみあたらなかったので、メモソフトでboot.iniファイルを記述してc:\に保存してPC再起動かけると、保存したboot.iniファイルが自動的に削除されてしまい、上記の”無効なBOOT.INI・・・”からOffice2003設定プロセスが繰り返されます。 boot.iniファイルがPC再起動時に自動削除されないようにする方法をご教示いただけないでしょうか。 なお、OSはWindows XPです。 よろしくお願い申し上げます。 ###

  • 「無効なboot.iniファイルです C\WINDOWS\から起動します」というメッセージ

    パソコンを起動し、Windowsのロゴが出た後に画面が黒くなり、「無効なboot.iniファイルです C\WINDOWS\から起動します」といったメッセージが表示され、再起動→メッセージ→再起動と、永遠に続く状態になってしまいました。 デスクトップ画面まで辿り着けない状態です。 おそらく、前日にboot.iniファイルを削除してしまったのだと思います。 ドライバーズディスクでの結果、ERRORはありませんでした。 パソコンに詳しい知人に協力してもらい、バックアップも試みたのですが、エラーが表示されてデータを移せませんでした。 知人はハードディスクの寿命だと言っていましたが、私はboot.iniファイルを削除したせいだと思っていますが、どうでしょうか。 また、手元にあるのは、リカバリディスク、ドライバーズディスクぐらいです。 この状態からハードディスクの回復は望めるでしょうか?

  • boot.iniファイルが消えてしまいます

    初めまして、初心者な質問で失礼します。 昨日、PCをいつもどおり立ち上げようとした時、黒い画面に Invalid BOOT.INI file Booting from C:\windows\ という文字が出て止まってしまいました。 その後USB無線LAN機器を取り外してから電源を入れたところ、いつもと同じように立ち上がりました。 多分USBに差したままだったからいけないんだなと思ったんですが、少し気になってboot.iniのことを初心者なりに調べましたらなくてはならないファイルということで…(本当に初心者ですみません) フォルダオプションで設定をしてboot.iniファイルを見られる状態にしてからローカルディスクC:\を見てみたのですが、boot.iniはありませんでした。 その後「ファイル名を指定して実行」で調べてみたのですがやっぱりありません。 C:\windows\pssフォルダにバックアップがあればそれをC:\にコピーして名前をboot.iniに変えれば良いとどこかで見たので覗いてみたのですが、そのバックアップファイルもありません。 とりあえず無ければ作ろうとhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa1742843.htmlや http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_xp-system/c%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%B2%EF%BE%8C/6d9a851c-2bed-4545-ba5f-0041901f46eb 等も見て手動でファイルを作りました。 起動している内はファイルがあるんですが、再起動するとなくなっています。 USB無線LANが差さっていなければやっぱり普通に起動しますし、動作も特に問題ありません。 システムのプロパティの「起動と回復」設定はboot.iniが無いため開かないのとboot.iniファイルを作ると消えるのだけは気になるのですが…。 これは無くてもいいものなんでしょうか…? 使用しているPCは Windows XP HomeEdition FMV CE30G7 です。 宜しくお願いします。

  • CD-R(W)から起動できなくなってしまった

    こんばんは。 タイトルどおりCD-Rから起動できなくなってしまいました。 BIOSでHDD(SATA)の項目を色々弄ってたら(今は元に戻してあります)起動時に"無効な Boot.ini ファイルです" または "Windows を起動できません"と出るようになってしまいCD-Rから起動できなくなってしまいました。 Windowsは普通に起動でき使えてます。 http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/xp/faq/logon_boot.html このサイトを参考にboot.iniを作り直したら"無効なboot.ini~"の文字は消えたんですが、windowsのロゴが出る前に変なロード画面が表示されてます。 またフロッピーディスクドライブは無いはずなんですがマイコンの中に3.5インチFD(A:)という項目も出て来てしまいました。 windowsを起動してからはCD-Rはちゃんと読み込むのでマルチドライブ自体は壊れてないと思います。 ちなみにBIOSでCD-Rの起動優先順位はあげてあります。 対処法などご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 2つのパーティーションを旨く切り替えたい。

    一つのHDDを2つの基本パーティーションに分け、W2000ともう一つにはバックアップ用にそのコピーを入れてあります。 ところがコピーされたW2000の方はアクティブ設定にしても「ブートディスクが壊れています」と言うメッセージが出て正常に起動しません。 使っている「ドライブコピーplus」のHPに「一つのHDD内にコピーされたWinXPや2000は正常に起動しない事がある」と出ていました。 「[Boot.ini]を書き換える必要がある」とも出ていたので、partition(1)になっていたコピーW2000のBoot.iniをpartition(2)に書き換えたところ起動しましたが、今度は「個人設定をロードをしています」の段階まで行って、場違いに現れた「保存しています」のウィンドとめまぐるしく入れ替わり、結局終了します。 うまく起動出来ないでしょうか? これから先、バックアップ用W2000にも重要な更新やソフトだけ入れたいので、たまに起動する必要が有ります。

  • 起動しません

    助けて下さい。 システム修復ディスクを使用すると起動するんですが 使わないと左上にカーソルが点滅したままで起動しません。(HDDランプは点いてません。) 回復コンソールを使用して、Boot.ini ファイルを再構築しても症状変わらず。 どうしても再インストールをしたくありません。 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • virtual pc for mac version7+windowsXPが起動しなくなりました。

    virtual pc for mac version7とwindowsXPを使用してましたが、突然 起動しなくなりました。 最初の文字がでるところを繰り返してます。「invalid boot.ini file booting from c:/windows/」と出ています。(/の部分は/が左右対称になったようなのヤツです) windowsは初心者です。いろいろ調べたのですが、本物のwindowsでの修復の仕方は なんとなくわかったのですが、virtual pcでの修復の仕方がわかりません。 対処法をご存じの方、教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • boot.iniとWINDOWSフォルダを削除

    CドライブのWINDOWSフォルダと システム→起動と回復→編集でboot.iniの内容をすべて消してしまいました・・・ 結果、起動後 無効なboot.iniと表示され、WINDOWSフォルダも存在しないので再インストールしてください。と表示され、強制再起動がかかります。 元々このPCにはリカバリディスクがついていなかったのと、XPのCD-ROMももっていないため、復旧が困難です。 おそらく復旧は厳しいと思うんですが、何かPCを直す手はありますでしょうか? 宜しくお願いします

  • windowsが起動しないので困ってます。

    電源を入れて、NECの画面が出た後、Windowsが起動しなく真っ黒の画面の中に白字にて以下の文章がでます。 invalid boot.ini file booting from c:\winnt\ntdetect failedです。 無効とはなんとなく分るのですが、どのように対処をして良いのか分りません、誰か教えては貰えませんか?

このQ&Aのポイント
  • ハウスクリーニング業者に依頼した際に浴室ドアの塗装が剥げていた場合、弁償を求める方法として、業務委託契約の内容を確認し、事前に写真撮影や証拠保全を行い、弁護士や消費生活センターに相談することが重要です。
  • 業務委託契約に同意し、修理を行ってもらった際に、振込先を明確にし、振り込んだ後は必ず連絡を取り、支払いの証拠を確保することが必要です。
  • また、大元のサイトに対して業務委託会社への催促を依頼し、連絡がない場合は消費生活センターや適切な機関に報告するなど、適切な手続きを進めることが重要です。
回答を見る