• ベストアンサー

メタボ健診で・・・・。

 メタボ健診というのが労働者に義務付けされたかと思います。 さて、身近な会社の話なんですが数値が基準を超えた場合「万歩計」と 「データ入力用のエクセルのファイル(テンプレート?)」が強制的に支給され、定期的に「歩数データ」の提出が義務化されているそうです。  ここまでする会社は珍しいと思うのですが、実際はどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一口でいえば、平成20年度から全国民の条件にあう人には義務になったのです。平成20年度は態勢が整わなかったところが多くて、お目こぼしになっていましたが、来年度以降徐々に厳しくなります。最終的には国民の健康状態はすべて国に把握され、個人情報は特定の天下り団体や政商保険会社の営業のために使うことが認められるようになります。

keniti_246
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇入時健診は労基署に報告するのでしょうか?

    従業員50人以上の事業所は、定期健診の結果を、 「定期健康診断結果報告書」に記入し、所轄の労働基準監督署に提出することになっているようですが、 雇入時健診の結果の報告についてはどうなっているのでしょうか。

  • 会社の定期健診について

    会社の健康組合に加入している場合、年1度の定期健診を受ける権利は あるのでしょうか? 今回派遣切りで3月末で今の会社を解雇される事が決まっていますが、 次の会社入社時に健康診断書を求められています。(次の仕事はまだきまっていません) 今の会社では今年度(去年4月~今まで)に定期健診を受けていません。 自費出費で健康診断を受けおうものならかなりの額を要求されると 聞いており、月末解雇は決まっているもののそれまでは社員扱い されるのだとしたら定期健診を受ける権利はあるはずですよね? また、会社に対しては毎年社員を定期健診受けさせる義務があるのでしょうか?

  • 人材派遣会社の定期健診について

    ある知り合いの女性が派遣会社から工場に派遣されて働いているのですが、最近体調が悪いため診察してもらったところ、医師から「病状がだいぶ進行している。会社の定期健診で尿検査をしていれば去年の今頃の段階で異状が分かったはずだったのに」と言われたそうです。今まで彼女の派遣会社では定期健診は実施しておらず、そのため担当者を通じて派遣会社に対して定期健診の実施を求めていたらしいのですが、うやむやになってしまったそうです。  彼女は自分の病状の悪化は、定期健診を求めたにもかかわらず実施してこなかった派遣会社に責任があると考え、派遣会社を訴えたいらしいのですが、僕が教えて欲しいのは、次の2点です。  1. 派遣会社は派遣社員に対して、定期健診を実施する法的義務があるのかどうか?  2. 訴えることは可能かどうか? 御存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕出し料理方式による、お弁当で、メタボ対策

    私は、今年の5月、40歳を迎えた直後、かかりつけ内科医院で受けた、特定健診(メタボ健診)の結果の内、体重関係の部分が… 「身長、175.5cm。 体重が、74kg。 BMIは、24。 腹囲は、92cm」でした。 この為、「お宅は、メタボの疑いあるので、動機付け指導込みで、特定健診の委託先である、医療機関で、医師等による、動機付け指導を、受けて頂く様、お願い致します」的な内容で、通知書兼ねた受診券が、8月19日付けで、発行されたのが、後日郵送されて来ました。 (これ自体は、複数の視点から、何回か、質問してます。) 10月に入ってから、すぐになります。 「かかりつけ内科医院が、提携していて、動機付け指導込みで、特定健診の委託先である、民間の総合病院で、9月13日に、栄養士さんに受けた、動機付け指導の結果について、相談と助言、仰ぎたい」旨、連絡して、地元の市で、特定健診自体を、担当してる、市立保健センターで、「健康相談」として、保健師である、職員さんに、相談したら… 「栄養士さん等、医療関係者が、勤務か経営していて、メタボ対策を取ってる、仕出し料理方式による弁当を、晩ご飯として、配達する、お弁当屋さんが、個人商店方式か、会社方式ですが、地元で数店舗、あります。 1人暮らしであれば、晩ご飯に関しては、仕出し料理方式の弁当で、摂る事により、メタボ対策を、取られた方が良いです。 ただ、「日曜だけか、日曜・祝日は休み。 配達予定時間帯は、大体午後3時~5時前後で、何かの用事により、配達予定時間帯、留守にせざるを得ない日あれば、食中毒防止等の関係から、配達出来ない」お弁当屋さん、ばかりなのが、懸念しますが…?」の旨、助言兼ねた打診、受けました。 そこで、質問したいのは… 「メタボ対策として、「栄養士さん等、医療関係者が、勤務か経営してる、仕出し料理屋さん方式のお弁当屋さんで、栄養価を考慮した、お弁当を、晩ご飯として、注文して摂る」手段は、良くあるのか? 又、日曜日だけか、日曜日と祝日に、配達無い場合。 「やむを得ないが、自炊か外食、するしか無い」等の言い方で言えば、晩ご飯を、どの様に摂る事で、メタボ対策を取れば、良いのか?」に、なります。

  • 悪徳健診病院の告発

    うちの会社の健康診断を行っている健診病院は数値結果を水増しして再検査に来させて利益を出しているインチキ病院です。 こういう病院を告発出来る機関など教えて頂けませんでしょうか? なぜ数値を水増ししてるか分かるのか?と指摘もあるでしょうから簡単に書きます。 c3からの結果で強制的に再検査に行かされます。その際同じ健診病院に行くように会社からは言われていますが私はもし治療が必要になった場合に備え最初から一般の病院で再検査を受けています。すると検査結果の数値が健診の結果よりもかなり低く全く異常なしと 言われるのです。1度や2度ではなく毎年のように何かしらの再検査を出されますがすべて異常無しという結果なので今では全く信用していません。私と同じように一般病院で再検査を受けている人は同じ事を言っていますが、大部分の人は会社から言われるまま健診病院で再検査を受けるので気にしてない人がほとんどです。今春の健診では同日に一般病院でも検査を受けてどれくらい数値を盛っているのかを証明してやろうと思っています。

  • 二次健診の完了報告って会社にしないとダメ?

    会社の定期健診にて2次健診要との診断がされました。 さらに二次健診の完了した医師の所見書を会社から提出を求められています。 一回は受診し、治療中の所見書は提出したのですが、産業医から完了した旨の所見書を提出するよう猛烈にフォローされ、もう二次健診も受けたくありません。 拒否しようとすると安全配慮義務の話をされ、会社に報告すると言われます。 自費で受診しているものなのに本当に完了の所見書まで会社に提出までしなければならないのでしょうか?

  • 数値を入力するたびに先に進む、到達しているのが分かるエクセルのテンプレートを探しています。

    http://www.kanshin.com/keyword/74569 のように、歩数が進むごとに、東海道を進むみたいな万歩計があります、この概念のように数値を入力するとゴールに向かうようにしたいのですが、エクセルでそういったテンプレートはありますか?また作るときにはどうやって作ればいいですか?グラフのはこのような到達するようなタイプのものはありませんでした。 スタートとゴールという概念があるとわかりやすいです。 ちなみにフリーソフトでこんなものを見つけましたが、基本的にこれは歩数を入力するもので、あまり役に立ちませんでした。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se154792.html?y ご存じの方教えいていただければ助かります。

  • 企業で定期健診をしてくれない場合の健康チェック

    知人(30代前半・男性)のことで相談です。 その人の会社では定期健診の実施がないそうです。過去ログを見るとこれって企業の義務のはずなのに、こういう会社もあるんですね・・。おかげで社会人になって以来、一度も健診というものを受けたことがないそうです(!)。 実は今、その人は糖尿病を疑わせる兆候があって、喫煙のせいか咳もひどいです。他にも不調がいろいろあるんですが、どれも漠然とした症状で・・。 とにかくまずは尿検査やX線等、普通の健診を受けさせたいんですが、どういった科に行けばいいんでしょう?また、保険ってきくんですか?(一応、会社の健康保険証はあります) 経験者がいらしたら、参考に代金の目安も教えてくださると嬉しいです。

  • 動機付け指導、どうして対象外と、なったか?

    「5月27日、私は42歳の誕生日を利用して、地元の市による、国民健康保険(市区町村国保)加入者を対象にした特定健診を、委託先である、かかりつけ内科医院で受けた。 その結果、院長先生からは…。 「体重は、68kgと、特定健診の対象の前の年、約4年前の5月、胃腸の持病での定期受診時点よりは、最高で7kg前後は痩せてるけれど、ウエストが78cmなので、恐らく今年も、「メタボの疑いある」により、動機付け指導の対象者として、引っかかるのは、間違い無い。 市役所で、国民健康保険の加入者の特定健診も、国民健康保険担当課 が担当してるので、恐らく、「メタボの疑いある」と、書いてる通知書と、動機付け指導の受診券を兼ねた書類が、大体受診日の約3ヶ月~3ヶ月半前後、恐らく9月の敬老の日前後迄には、郵送されて来ると思うので、もし郵送あれば、僕に相談せず、直接動機付け指導も込みの委託先の病院で、受診して下さい」的な 内容で、仮の結果説明を兼ねた、指示を受けたので、 9月に入って待っていた。 これが、9月の敬老の日の連休明けになっても、郵送されて来ないので不審に思い、地元の市役所の国民健康保険担当課 に電話連絡して、動機付け指導担当の職員さんに、問合せた時」に、なります。 担当の職員さんから…。 「受診された、かかりつけ内科医院から、届いた受診票に、医師の意見欄がありまして、院長先生は、「母親が、約10年前に高血圧を拗らせて、脳内出血で倒れていて、重度の級の身体障害者になってしまってる等、母親側が血圧が高い家系である。 特定健診の対象になる、前の年となる、約4年前の5月、胃腸の持病での定期受診以降、定期受診の度は、体重測定と血圧測定してるが、その血圧測定について、去年の9月の定期受診での測定の際。 今迄の数値と、合わせて見たら、40歳代前半にしては、高血圧で無いが、血圧が高めなのが心配な状況なので、 血圧を下げる飲み薬も、追加で処方したので、現在に至る」的な内容で、書いてます。 その為、ウチの市による、「特定健診を、受けていて、動機付け指導の対象になるが、血圧等3つの病気を、何れか又は全て、患っていて、飲み薬での治療してる方は、動機付け指導の対象外になる」条件に、該当する事になりましたので、今年度は対象外になります。 来年度以降も、もし同じ状況であれば、対象外になりますが、もし逆にですが、総合病院なら主治医の先生、専門医院にせよ、かかりつけ医院 の院長先生が、「病気が落ち着いてるので、飲み薬での治療は不要とし、経過観察とする」状況と、診断した後で、特定健診を受けて、「メタボであるか、メタボの疑いあるので、動機付け指導が必要」と、判断が出ればなら、再び動機付け指導の対象者と、なります。 ご心配である、「今年度の特定健診、結果としては、メタボであるか、メタボの疑いあるか?」については、確かに仰る様に、「メタボの疑いあり」に、なります」的な内容で、説明は受けました。 ただ、更なる詳しい説明は、用事で出向いてた場所から、手元の携帯電話により、電話連絡で問合せてたので、 聞きませんでした。 そこで、前触れが長くなってしまったが、質問したいのは…。 「私は、今年度の特定健診では結局、「メタボの疑いありなので、本来なら、動機付け指導の対象者だけど、血圧で引っ掛かっていて、飲み薬での治療してるので、動機付け指導の対象外になるが、もし「飲み薬の処方が、不要になる程、症状が落ち着いてる」と、医師の診断あって、それ以降に特定健診を受けて、「メタボの疑いあり」と、判断が出ればなら、再び動機付け指導の対象者となる」と、判明した事になる。 血圧等、3つの病気を患っていて、飲み薬による治療してたら、動機付け指導の対象外になるのは、主にどう言う理由からか? 又、血圧以外で、患っていて飲み薬の治療してたら、動機付け指導の対象外になる、もう2つの病気だが、それぞれ何と言う、病気なのか?」に、なります。

  • 特定健診の動機付け指導、委託先の病院で、受ける時

    私が、「地元の市による、国民健康保険の特定健診を、今年の5月、41歳の誕生日の前日に2回目として、地元の市の委託先として、肺がん検診等の対象の追加検診込みで、かかりつけ内科医院で、受けた時の後日談」です。 「約4ヶ月後となる、9月の秋分の日の直後の金曜日、地元の市の国民健康保険担当課 へ、電話による別件での問合せのついでに、この今年の特定健診の結果を、問合せた結果。 担当の職員さんから、「腹囲と血圧から、メタボの疑いあるので、詳しくは後日郵送する、動機付け指導の受診券を兼ねた、通知書で通知するので、確認して欲しいが、郵送については、準備の関係から、受診日の約半年後、11月の初めになるかも、知れない」と言う内容で、指示受けた。 この為、10月13日時点では、受診券を兼ねた通知書の郵送を、 待ってる状況」と、なってます。 地元の市の国民健康保険による、特定健診で、「メタボの疑いある(メタボ)なので、動機付け指導が、必要である」として、受診券を兼ねた通知書が、郵送されて来た場合。 A「電話か郵送で、国民健康保険担当課 経由で、予約してからだが、市内に2ヶ所ある、地元の市の健康担当部署、市立の保健センターと、保健総合センターの内、住んでる地域を担当するセンターで、委託先の健康関係の会社による、メタボの体操教室を兼ねた、集団検診方式」。 B「Aの方法では、難しいが、自宅なら可能な場合。 国民健康保険担当課 経由で、予約するのは同じで、相談してから、日時は決めるが、Aの委託先の健康関係の会社側の担当者が、対象者宅へ出向く、家庭訪問方式 で…」。 C「AかBでは、不安を感じたり、仕事や用事等の関係から、受けるのが、難しい場合。 動機付け指導込みによる、委託先の病院で、予約してから、指定の曜日や時間帯に出向いて、医師や栄養士等、その病院の担当者による指導を、受けて貰う…」。 「上記、何れかの方式から、希望する方式を、対象者が選んで、予約してから、受ける」方式で、動機付け指導を、実施してるそうです。 ただ、上記AとBについては、「動機付け指導で、最初の回から半年間、委託先の会社の担当者から、電話か郵送するアンケート用紙で、状況確認し、アンケート用紙については、記入したのを郵送により、返送して貰う。 ただ、受診者が、メタボ等の健康関係で、気になる事あれば、委託先の会社が開設した、専用電話に連絡して貰うなら、相談可能とする」方式も、併用してるそうです。 質問したいのは、「上記に出した、受診方式の内、Cの方式から」に、なります。 私は、去年の5月40歳の誕生日当日、初めての健診として、地元の市の委託先として、かかりつけ内科医院で、受けました。 その約3ヶ月後、8月のお盆明け。 「お宅は、腹囲から、メタボの疑いあるので、動機付け指導を受ける様に…?」と言う内容により、受診券を兼ねた通知書が、自宅に郵送されて来ました。 ただ、受診券を兼ねた通知書には、「特定健診を受けた、総合病院や個人病院が、動機付け指導は、委託先で無い場合。 事前に、担当医か院長に、相談してから、動機付け指導も委託先の病院で、受けて下さい 」的な注意書きも、ありました。 この為、「受診した、かかりつけ内科医院で、後日持病の定期受診した時、院長先生に相談し確認してから、そのかかりつけ内科医院の提携先である、近くの総合病院の各種健康診断の担当部署で、直接電話予約して、後日 指示された日時に、栄養士さんによる、動機付け指導」として、受けました。 そこで、質問したいのは… 「地元の市区町村による、国民健康保険扱いの特定健診を受けたら、「動機付け指導が必要」と、言う結果が出た為、動機付け指導込みの委託先の病院で、受ける場合。 受けるのが、個人病院つまり、かかりつけ医院なら、院長先生が直接担当する医院が、結構あると思う。 つまり、「対応可能な追加検診と、特定健診だけの委託先である、元々のかかりつけ医院」で、特定健診。 「対応可能な追加検診と、特定健診だけで無く、動機付け指導も委託先である、別のかかりつけ医院」で、動機付け指導。 それぞれ、受ける事になる。 この場合、特定健診を受けた、元々のかかりつけ医院の院長 先生に、「動機付け指導を、受けたい、動機付け指導も委託先の個人病院、つまり別のかかりつけ医院の院長先生」宛の紹介状 は、書いて貰った方が良いか?」に、なります。 因みに、「去年私が、動機付け指導を、各種健康診断担当部署で受けた、元々のかかりつけ内科医院が、提携してる民間の総合病院」。 こちらについては、「市内で、国民健康保険扱いの特定健診の委託先の総合病院、3ヶ所の内の1ヶ所だが、動機付け指導込みの委託先としては、唯一の総合病院。 動機付け指導だけも、予約して貰うなら、かかりつけ医院等、委託先として特定健診を受けた病院からの紹介状は無しで、受けられる」方式を、取ってるそうです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面にエラーが出て印刷できません。ブラザー製品のDCP-J582Nを使用し、Excelで作成した文書を印刷しようとした際に、異常なエラーメッセージが表示されました。
  • 表示されたエラーメッセージはアプリケーション'PaperPort'の致命的なエラーが発生したことを示しており、クラッシュダンプファイルが生成されました。このファイルに問題の技術情報が含まれている可能性があります。
  • ブラザー製品のDCP-J582Nを使用してExcelで作成した文書の印刷を試みると、パソコンの画面に異常なエラーメッセージが表示されました。このエラーはアプリケーション'PaperPort'の致命的なエラーであり、クラッシュダンプファイルが生成されました。
回答を見る

専門家に質問してみよう