• ベストアンサー

「許す」と「諦める」の心理の違いは?

didierの回答

  • didier
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

 許す行為、諦める行為、まずこの言葉二つに矛盾がありますね。許す、諦めるということは、その人物の内心で起きることであって、外界へ放射されることがあっても、その行為がその人物の本心から来ているのかが、まったく分からないからです。したがって、行為という段階に及んでも、心的領域は、推し量れないからです。そこから、自分自身には、行為というより、感情価(emotion-tone)から、湧き上がる気持ちの問題になります。  反対に、他人に対して、許す、諦めるは、相手次第になります。当然、相手の心理がわからないからです。それから、決して許すと諦めるという事象は、認めるという内的現象に還元されません。なぜなら、認めるとは、他者が存在することによって、成り立っているからです。そして、その他者の心理も分からないからです。ニーチェの言葉に、「人は諦めを知らなければならない」と、ありますが大抵の大学教授はこれを曲解して捉えます。諦めを知るというのは、自分のふがいなさを認知することであり、人々にソクラテスの箴言の「汝自身を知れ」に通じるものがあるのです。それとは違って、許すとは、キリスト教的考えであり、同情につながるものです。要するに、諦めは、自分自身を認知することによって、生まれ、許すことは、他者へ対して、自分の感情価を前面に押し出すことによって、生まれるものなのです。  以下参考資料 フロイト著作集 ユング全集 アドラー心理学 クレッチマー全著作 クレペリン全著作 ジャネ全著作 哲学者等の本

関連するQ&A

  • ネガティブに自虐する人の心理

    ネガティブに自虐する人の心理について教えてください。 自分の失敗談などを笑いにするのはポジティブな自虐、「どうせおれなんか彼女いないし運動できないし」と卑屈に話すのはネガティブな自虐です。 特に、言わなくてもいいのに、人に言われる前にネガティブな自虐をする人についてなぜそうするのか知りたいです。自己防衛という風にも見えます。 ネガティブ自虐は私もよくするのですが、最近なんでそんなことするんだろう、なんの利益があってこんなこと言うんだろうと思うようになりました。 自信がなくて、嘆くことで他人から励まされたいところからきているのでしょうか? それからなぜ批判される前に自ら暴露してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【精神心理学】どのように悲観的な結論からポジティブ

    【精神心理学】どのように悲観的な結論からポジティブな結論を導き出せますか? 人間は思考すると最終的な結論は悲観的なネガティヴな結論に至ると思う。 思考して考えて考えた結果なら最悪な事態を想定する。その最悪な事態を越える悲観的な結論を超越してポジティブな結論に達するプロセスを教えてください。 どのように悲観的な結論からポジティブな結論を導き出せますか? ポジティブな人は思考した結果までのプロセスで悲観的なシミュレーションは生まれないのでしょうか? いきなりポジティブな結論に達するのですか? それともネガティヴな結論から更に思考して超越してポジティブな結論を導き出しているのですか? 自分はネガティヴ止まりなので、ネガティヴ結論を越えたいのですがどういう思考プロセスかわからないので悩んでいます。

  • 他人を愛するか敵対的にみるかの違いを分ける心理

    他人を愛するか敵対的にみるかの違いを分ける心理。教えください。

  • 超ポジティブシンキングの人間の利点欠点限界盲点

    超ポジティブシンキングの 人間の心理、哲学とは? 超ポジティブシンキングの 人間の 利点、欠点、限界、盲点とは? 超ポジティブシンキングとは、 あなたにとって、 どの様に感じますか? 超ポジティブシンキングとは? 超ポジティブシンキングの 人間が 超ネガティヴシンキングの 人間になるためには 具体的にどの様にすれば良いのか? 超ネガティヴシンキングの 人間が 超ポジティブシンキングの 人間になるためには 具体的に どの様にすれば良いのだろうか? 超ポジティブシンキングと 超ネガティヴシンキングの 根本的な違いとは? 微妙な違いとは? 超ポジティブシンキングと 超ネガティヴシンキングとは そもそも何なのか? 心理、哲学、社会カテゴリ皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知恵袋 心理、哲学、社会カテゴリー 超ポジティブシンキングの 人間の 利点、欠点、限界、盲点とは? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11157780436

  • なりすましの心理

    メンタルヘルスのカテゴリーと迷ったのですが こちらで。 ネット上で他人になりすます行為がありますが、 なぜ そんなことをしているのでしょうか。。 私はなりすましたこともないのですが、 なりすまされて困ったことがあります。 どのような心理でなりすまし、がおきるのでしょうか。

  • 【心理学】なぜ自律訓練法はネガティブなことばかり語

    【心理学】なぜ自律訓練法はネガティブなことばかり語りかけてくるのか? 手が重い、足が重いってもっとネガティブがネガティブになると思うのですが、気が落ち込んでいる人にネガティブな囁きをしてどんな効果があるのでしょう? もっと応援するようなポジティブな囁きを繰り返した方が元気になるのでは?と疑問に思いました。

  • 「臨床心理」と「福祉心理」の違いとは?

    臨床心理と福祉心理では、どこがどのように違うのでしょうか?? 臨床とは、病床に苦しむ患者を診療・治療する事を指すらしいのですが、でもこの二つの心理の言葉の違いによる意味や領域の違いが、自分の中でボンヤリとして分からないのです。どなたか知ってらっしゃる方、宜しければ教えてください。宜しくお願い致します。

  • あらし の心理って...

    2ちゃねるなどの掲示板を始め、ネットに出没する ”あらし”ですが、どういう心理で”あらし”行為 をするのでしょうか? 自分と異なる意見とぶつかる、というより他人を挑発し て、他人が感情的になる事を楽しむ愉快犯的心理なので しょうか?基本的には放置する、というのが対策になる 理由から推測すると、やはり愉快犯的動機なのかとも 思ってしまうのですが、心理学上どの様な心の動きが あって、この様な行動を取るのか理解してみたくなりま した。 心理学的見地から分析しているサイトとかご存知でした ら教えていただけませんでしょうか?

  • 心理学と哲学・思想の違い

    (1)心理学と哲学の違いは何ですか? (2)心理学と精神医学の違いは何ですか? (3)心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか? (4)治療行為は医師免許が別にいるので、素人が勝手に助言することも心理学を学ぶのも危険ですか? よく知らないので偏見が入ってしまっているかもしれません、「心理カウンセラー」は先天的・一時的・後天的に精神的に不自由な方(表現が適切でないかもしれませんが)の相談に乗って癒したり、教育する権限を与えられた人(資格)ではないのですか!?  矛盾するなと思うことが多々あり、詳しい説明を、広い見解を、専門家・非専門家問わずよろしくお願いします。

  • 心理学に「力」はありますか?

    心理学ファンです。 最近、強い疑問が起こってきました。 心理学や精神分析の勉強をする人のなかには自分自身の根深い精神的問題がキッカケで始めた人も多いらしいのですが、では、こうした人たちは心理学を自身のために役立てることができているのでしょうか? できていないとしたら他人に対しても、その学問は使えないということではありませんか? いくら勉強しても現実に役立てることができないのだとしたら学問として存在する価値はあるのでしょうか?哲学と同じことだと考えたらいいのでしょうか? 心理学は自分に対する「言い訳」のための学問になってしまうのだろうか…と不審に思うこの頃です。