• ベストアンサー

何のため中国は空母を作るのか

新聞では日本と中国との会談で、中国は空母を作ることを日本に了承を求めています。  空母を作ることは、自国の防衛だけであれば必要のないものです。日本にはその理由でありません。  海外に出た中国人、特に東南アジアの中国人に事件があった場合軍事的圧力を加えるためとしか見えません。  日本は大いに反対すべきと思われますが、メディアは事実報道するのみで反対の声をあげません。東南アジアの政治的不安定を招く「世界の大国が持っているから自分も持ちたい」と子供のような科白を吐く中国を諌めるべきです。 『覇権政治反対』はこんなときに使うべき見出しとはおもいませんか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140574
noname#140574
回答No.10

空母建造は、東アジア圏での軍事勢力の拡大と誇示の一環でしょう。 空母に限らず、中国海軍のここ10年の進歩は目覚しいものがあり、水上戦闘艦艇は旧態依然としたものから、見た目上は近代化した艦艇に更新を図っています。 それも、数種類の艦艇を同時期に建造という、他国から見たらまずありえない導入の仕方で、外国からの技術と国内の技術を如何に融合させるかに四苦八苦している様子が見て取れます。 空母についても、ずいぶん前から旧ソ連の退役した空母をスクラップとして買っては(そのためにダミー会社を作ったり)研究していたようです。 ただし、ロシアの空母をベースに、搭載機もロシア機のコピーで、カタパルトがないことから、運用能力は限定されてしまいます。 しかも有効なAEW機もなく、空中給油や輸送など、アメリカと同じように運用することは不可能です。 補給艦や護衛する防空艦も不足です。また常時1隻を運用するには、少なくとも3隻体制が必要ですが、現時点では難しいでしょう。 空母を保有することで、東アジアでの中国海軍の存在感は高まることは間違いないでしょう。もっとも高まるだけで戦略・戦術的には?が付くでしょうけど。 以上から、中華空母はあくまでもショウ・ザ・フラッグ的意味合いが強いものです。 報道機関とは本来事実をありのままに伝えるべきで、主義主張してもらっては困ります。が、この国では遠まわしに中国賛美なメディアが多いのも事実です。 チベット問題もたいして取り上げませんでしたからね。 日本のメディアは、特に軍事分野でのレベルが低い(無限軌道と砲が付いていればなんでも戦車と言ってしまうレベルの低さ)のと、軍事関連のテーマへの関心が薄いのもあるでしょう。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。  日本のメディアのなかには、論争を有利にしたいがために教科書問題のように中国に情報を教えるところもあって問題ですね。  問題が顕在化してはじめて抗議しても、既成事実となったことを逆戻りさせたりすることはほぼ不可能で、中国国民は世界を敵にまわしても興奮することでしょう。牽制球を上手に投げておくことが大切でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

・何のため中国は空母を作るのか うわわーん、インドやタイでさえ空母持っているのに、どうして、うちは無いの???。ロシアから中古空母買ったけど、難しくて使えないよう^_^;頼むよ、ドラえもんじゃなくて日本、安く空母作ってよ@^^)/~~~ ということ、後先考えずミエはりたいんでしょう。ちなみに、本格的空母機動部隊つくろうものなら、交代用に空母4隻、護衛艦艇やらなにやらで、艦艇数十隻、航空機百機単位必要なので、国家予算逼迫して経済成長阻害しかねない。  まー、日本の護衛艦、軽空母に改装して供与してあげたら。 ・海外に出た中国人、特に東南アジアの中国人に事件があった場合軍事的圧力を加えるためとしか見えません。 ちなみに中国で標準的空母というと ミンスクなんだそうで、さして圧力にも脅威にもならんわな(@^^)/~~~

noname#94392
質問者

お礼

こんな国にもう円借款を与える必要はないですね。  サミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』には以下の一節があります。暴力を行使する傾向の高い国に空母は持たせたくないですね。 「主要国では、中国だけがイスラム諸国よりも暴力を行使する比率が高い。紛争のうち76.9%は暴力を行使している。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

新聞などの各メディアは中国の手先ですからそんなことは書きません。 今までの報道を見てみましょう。 日本人やアメリカの失態などは重箱の隅をつつくように、捏造してまでも悪いように報道しますが、中国に関してはあっさりとしか報道されません。

noname#94392
質問者

お礼

ほんとにあっさり事実だけです。  中国は日本が軍事費を増やしたとき軍事化への懸念を表明したときは大きく報道されました。どうなっているんですかね?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国が空母を造る理由は?

    最近、中国海軍が空母を造っている、あるいは造る計画があるということを知りました。でもなぜ、中国は空母が必要なのですか?島嶼防衛といっても中国に離島はそんなにないでしょうし、まさか外洋に出て行くため…でしょうか?あるいは自国の技術力・経済力・軍事力を誇示する為だけでしょうか?それによって国民のナショナリズムを煽 るとか…? ハテナばかりになってしまってすみません(汗)。よろしくお願いします。

  • 中国のアジア覇権をどう止めますか?

    中国は大国で、アジアの覇権を目指していると考えています。 インドはかろうじて自力対処していますが、 東南アジア諸国のASEANや台湾は、中国無しで経済が成り立たたなくなっており、押され気味です。 日本は集団的自衛権を持たないので、 中国に対抗したい彼らの味方になってあげることができません。 つまり彼らが中国に侵略されても助けることが出来ず、結果中国が覇権勢力を広めます。 彼らへのODAも毎年激減の一途です。 アジアが中国覇権となったら日本だけ日米安保で頑張っていけるのでしょうかね? 日本は東南アジア諸国との連携を深め、集団的自衛権を有し、彼らと共に中国を抑え込む方向へ動いたほうが、 将来的な国益になっていくのではないでしょうか?

  • 空母を持つ意味

    特に、政治や軍事に詳しいわけではないんですが、単に趣味で艦船を見るのが好きな者です。 「ひゅうが」が就役したとき、今計画中・建造中の世界の空母についてもいろいろ調べてみたんですけど、中国が国産空母の建設を発表したほか、具体的でないものまで含めると、ロシア・イギリス・フランス・スペイン・インド・オーストラリアも、新しい空母・軽空母の保有を目指しているみたいですね。(間違ってたらすみません) なんでここに来て急に、いろいろな国が空母の保有を目指すようになったのでしょうか? そしてまた、そもそも空母を持つ軍事的な意味ってなんですか? 確かに、空母のある海軍は強そうに見えますけど、第二次世界大戦で空母の有用性が証明されてから、対艦ミサイルや潜水艦の技術もかなり進歩してますよね? とすると、空母を沈めるのに空母をもってする必要はないんじゃないですか? 政治的圧力をかけるとか、国威発揚とか、政治的な意味を除いて、純粋に軍事的に考えた場合、運用に費用のかかる空母を持つメリットって大きいんですか? 素人なんで変なこと言ってたらすみません。

  • 中国空母艦隊 台湾海峡ルート選択?台湾は?

    中国が、南シナ海での軍事演習の為の空母艦隊を、わざと尖閣諸島周辺海域を選択し、通過させるのではないか?との疑念がありましたが、どうやら尖閣諸島など日本の周辺海域を通るルートは避け、台湾海峡を通過するルートを選択したとの事ですが、これって日本は良いにしても、台湾の心情というのは、どうなんでしょうか?以前ほど、険悪ムードでも無い為、演習なら仕方がないとし、通過させるのか?それとも、元々注して影響も無い為、ハナっから無視しているのか?それとも中国本土への遠慮から、何も言わなくなったのか?現在の中台関係が気になるのですが?中国は【世界に軍事力と、空母開発の決意を示す機会になるかもしれない】との事を言っているようですが、ロシアのオンボロ空母を買って、久しくなりますが、未だにコレ1隻で、これでは自国で、国産空母の開発を示す決意とは、言い難く、ひょっとすると、離発着用のワイヤーどころか、空母本体一つ作れない国と言う事の証左ではないのでしょうか?アジアでは、日本人とまでは言わないものの、割りに知能指数は高かったハズですが?

  • 【日本と中国が戦争をする20X8年】中国は台湾の独

    【日本と中国が戦争をする20X8年】中国は台湾の独立を反対し、アメリカの圧力に負けないために南シナ海に軍事基地を建設しています。 東南アジアの海洋に中国の軍事基地を置いて、アメリカが不用意に台湾海域に浸入するのを阻害。これは主にグアム基地からの攻撃に備えています。既に中国は数兆円を投じて海洋軍事基地を建造して土の空母という作戦名で行動しています。 日本の海域近くにも土の空母という軍事基地を作る目的がある油田開発という名で建造中です。 日本はアメリカに同調して自衛隊を出撃し、中国と戦争に突入するのが20X8年。 これが日本政府が安保法を急いで可決させた理由です。 このアメリカの代理戦争法可決をどう思いますか? 日本人はアメリカとの代理戦争法に大多数が賛成で、反対派をシールズ?とかいう若者のお遊び反対運動だと笑ってますけど。

  • 米 へーゲル長官、空母『遼寧』視察。

    アメリカのヘーゲル長官が、日本の後、中国を訪問しているようです。米側の懸念や、日本、東南アジア諸国の中国に対する不信感、力に寄る現状変更への試み等の懸念を伝えるものと見られますが、中国側は、ヘーゲル長官に決定権が無い事は、見透かしているようで、お茶を濁す程度で、ヘーゲル長官の希望を聞き入れ、中国初の空母とされる遼寧の視察に応じたそうです。異例の待遇だそうですが、虎視眈々と覇権を狙い、今、米国を敵にするには、時期尚早と考えての事かと思いますが、やはり、この遼寧という空母は、ただの試験艦のようなもので、たいしたものも、積んではおらず、現在、数隻出来上がっているのか?今後なのか?はわかりませんが、根本的には、空母を作れるだけの技術は"まだ無い"と見て、良いのでしょうか?あらゆる部分が、寄せ集めで、何一つオリジナルは無く、技術の低さは相変わらずだと。

  • 空母建造は、威嚇目的。

    中国が、大規模に空母の建造をしているようです。尖閣諸島や南シナ海で、日本や東南アジア諸国に対し、有利に立とうとの心理戦が目的との事ですが、それにしても、日本の半空母のような【いずも】と言ったでしょうか?ヘリ空母を建造した時や、事ある毎に、【右傾化】だの【軍国主義】だのとキチガイのように吠えますが、自らは、自身の口で【威嚇】を口にする。中国が日本を恐れる心理は解りますが、コイツらは、日本には、【武装】、【武器製造】はさせず、丸腰にして、笑いながら日本に上陸し、占領してしまおうとの魂胆なのでしょうか?

  • もし日本に空母があれば…

    もし日本が、アメリカ海軍のニミッツ級の大型正規空母を複数保有し、日本周辺に複数の機動部隊を展開、運用できたら(もちろん財政上無理でしょうがここはIFとして)日本の中国、韓国、ロシアとの領土問題はどうなるでしょうか?また日本の政治的立場はどうなるでしょうか? 要は砲艦外交という言葉がありますが、今の時代に軍事力がどれだけ政治的発言力を持てるのかという問題です。

  • 東アジアの近未来における日本についての質問です

    東アジアの近未来における日本についての質問です 米国防総省のAマーシャルが作成したアジア2025というレポートと キッシンジャーがワシントンポスト紙に寄稿した論文の両方で 日本の未来は下記の三つしかあり得ないと予測されています。 1)米国との同盟を強化して、軍事的・国際政治的に自立した大国になる 2)日米安保を解消して孤立した軍事大国化の道を進む 3)中国の覇権を受容して事実上その属国となる 上記以外の可能性が本当にないのでしょうか。 可能性があるならご教授願います。 また、上記のみしか選択があり得ないとしたら何番を選択されますか?

  • 中国が、米国と太平洋地域の覇権を分けることについて

    今国会会期が大幅に延長されることが検討されているようですが、 安保法案の成立のためには必要なのかも知れません。 ところで、中国が海洋大国となり、米国と、太平洋地域の覇権を分け合いたい理由というのはそもそも何なのでしょうか? また、そのために中国は米国と同等以上の軍事力(特に抑止力)を持つべきだとの考えを持っているようですが、それが日本を始め、フィリピンやベトナム、マレーシアなどに脅威を与えることになる理由は、覇権を分け合うことを巡って、米国との対立が案じられるからでしょうか。 中国と米国が、覇権を巡って戦争に発展する危険はないのでしょうか? もしそうなった場合に、日本は安保法案が違憲だなどと言ってる場合ではなくなると思いますが、集団的自衛権が行使されることになったら、日本は米国を軍事的に援助する義務があるのでしょうか? いろいろと不勉強で分からないので、教えていただけるとありがたいです。