• 締切済み

これって不正会計?

noname#94859の回答

noname#94859
noname#94859
回答No.1

商品代金として振込された金額に、振り込み手数料を足した金額が、弟さんの「収入」になり、振り込み手数料が、そのまま経費となるわけです。  契約先がどういう説明をしてるかはわかりませんが、総計100万円入金があっても、振り込み手数料は差し引いて入金されてきます。 差し引き後の金額が98万円だとして、これを100万円として弟さんに支払うと、契約先は赤字になってしまいます。  契約先が「儲かる」訳ではないですね。 また税理士に相談する性質のものではないですね。 もし税理士に相談するなら「どういう仕組みになってるかを、教えて下さい」という事になると思いますし、それを聞いたからと契約を打ち切られる問題ではありません。 お金のことですから「納得するまで」質問してもいいと思いますよ。

awabinbin
質問者

補足

すみません。質問がへたくそだったようで売上金はその企業の講座に入り、弟は売上の粗利から数%が報酬として入るので・・・ 100件のお客様から総額200万円の振込みがあった場合 企業口座とお客様口座の銀行が異なるので手数料は約6万 それを弟の報酬が60万だった場合に明細にその他雑費と 記載されて振込み手数料が引かれているのです。

関連するQ&A

  • 仕入割戻しでしょうか

    無知ですみません、どうかお教えください。 現在商品販売の仲介?のようなものを行っております。 1個売れば500円というような手数料をいただくことになっております。 私は単に販売の窓口で、商品を販売しています。売れたお金はお客様から私に入ります。商品は商品を持つ会社が直接お客様に送付します。私は後日その会社から請求書を受け取ります。 ここで仕訳の方法がわかりません。 取引する会社によって、内容が違うのです。 A 会社から商品代を請求され、私がその会社へ振り込みます。 販売手数料については、こちらから会社へ請求し、それに対して振り込んでいただきます B 商品代から販売手数料を差し引いて請求されます Aについては 仕入 5000/現金 5000       現金 500 /売上 500 という感じでよいのでしょうか。 Bについては 仕入 5000/            /売上 500            /現金 4500 という感じでよいのでしょうか。 それとも  仕入 5000            /仕入割戻 500            /現金 4500 という感じになるのでしょうか。    また、もうひとつややこしいのですが、 売れた商品を直接私からお客様へ発送する場合もあります。 この場合はまた違ってくるのでしょうか。 大変混乱しております。 どうかお教えください。

  • 会計処理の総額表示について

    家電小売業者です。商品販売時古くなった商品を引き取り、業者に引き渡す際にリサイクル料を支払います。支払時に請求書を見ると取扱店手数料が差し引かれた請求金額でした。 消費税の課税業者(簡易課税)なので会計処理時,支払手数料とと受取手数料とを両方計上しないと総額表示できません。 経理処理はどうすればいいでしょうか?

  • 会計の英訳教えてください

    英語で会計帳簿をつけなければなりません。下記の単語がどうしても訳しきれないので分かる方教えて頂けますでしょうか? 売上出納帳、経費帳、手数料(銀行のATM料)、報酬(正社員への給料とは別に契約社員等へ支払う突発的な給料支払い)、新聞図書費(会計帳簿の中で一体どういう表現がふさわしいのか?)、修繕費。よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の会計処理についてご質問です。

    不動産売買の会計処理についてご質問です。 知識不足で申し訳ありませんが、3つ程質問させて頂きます。 弊社で不動産部門がはじまり、マンションの売買をはじめました。 (1)仕入れについて 不動産販売時の、固定資産税、登記費用、保険料、管理費・修繕積立金、仲介手数料お客様への日当や交通費等お客様で負担すべき費用は、全てサービスしており仕訳は全て一本で仕入れ(そのため内訳不明)として計上しています。ここで質問なのですが、弊社は、仕入れた際一旦物件の所有権を弊社に移し、その数日後にお客様に販売しています。そのため、2度登記も二度行っています。 この場合の固定資産税や修繕積立金等支払った分は、仕入れに含めて計上してよいのでしょうか? それとも細かく日割り分を租税公課を使ったり、資産科目は資産に計上したほうがよいのでしょうか。 会計処理の複雑さから、仕入れに計上したいのですがどうなのでしょうか? あとお客様への日当や旅費交通費・紹介料も仕入れでよいのでしょうか? (2)売上について 販売用不動産は、販売確定してから仕入れています。売上入金タイミングも契約後1週間程なんですが 売掛金として計上でしょうか?それとも入金の際に売上として処理してよいのでしょうか?? (3)他者に支払った家賃補填分の仕訳について 諸事情があり、他者物件の家賃補填を請求され支払ったのですが、支払い手数料でよいのでしょうか? 以上大変質問が多くなってしまいましたが、何卒よろしくお願い致します。

  • 不正請求

    私はガソリンスタンドで仕事をしていますが、他の従業員が掛売の客に対して、実際には売ってもいない商品の売上をたてる不正請求が横行しています。経営者に相談しても、まともに取り合ってくれません。いったい何処に相談すればいいんでしょうか?直にお客さんに告知するべきでしょうか?

  • 会計の勉強をしているので、会計の仕訳に関しての質問ですが、最近、定額制

    会計の勉強をしているので、会計の仕訳に関しての質問ですが、最近、定額制のシステムを企業活動にメインにしている企業が増えてきましたが、例えば、以下の場合どのように仕訳を行っているのでしょうか? 「メーカーA」が月額5000円の定額制のシステムで商品を販売orサービスを行っている。 このシステムを実際にお客様に案内して入会させるのは「小売店A」で、入会促進手数料として月200円を メーカーAから小売店Aに支払っている。この小売店にとっては200円は売上であり、そのまま同額の利益でもあります。 この場合の、小売店Aの仕訳+損益計算書はどうなりますでしょうか? (借)入会促進手数料? 200円    (貸) ?

  • コレクトの仕訳、教えてください

    ネットショップで代引きでお客さんに商品を送っています。 例) 7月20日: 請求金額5,000円で商品を発送する 7月21日: お客様受取完了 8月10日: 運送会社より売上金5,000円から代引き手数料315円と支払手数料200円が差し引かれ、4,485円がこちらの口座に振り込まれる。 仕訳は、 7/20  売掛金  5,000 売上高 5,000 8/10 普通預金 4,485 売掛金 5,000     代引手数料 315 支払手数料 200 でよいのでしょうか? この場合は、経費が翌月に計上されることになるので、 期またがりになる場合、問題ないでしょうか?

  • アマゾン出品の売上とは?

    アマゾンなどで出品販売したときの税務上の売上はどのようになるのでしょうか? 売上から販売手数料がひかれて振込となりますが、 1)振込額を売上とする 販売先は仲介会社であるアマゾンとする 2)実際の売上額を売上とし、アマゾン手数料は支払手数料として費用処理する。 販売先は実際購入したお客とする どれが正しいのでしょうか?

  • これってノルマ?!

     新入社員として働き出しています。 「ノルマは一切無いと聞いていました」 ですが、そんな事はないだろうと疑ってもいました。 ただ、カウンセリングに初めてきたお客様に対しては契約を取らないといけないだろうとは思ってました。 実際そうでした。  運よく、2カ月でその契約も順調に取れ出しています。 値段も安いし、自信をもって薦めることができるんです。  私はエステティシャンです。他の商品を売る&薦めるのが苦手なんです。どうしてもできないんです。  最近、個人売上計画というのができました。1カ月一人○○万円というやつです。  上司曰く、「ノルマじゃないよ。薦めるのは無料だよ」と軽く言われます。  仕事を覚えれば覚えるほど不安になってきます。同期でも全くカウンセリングにも入らず個人売上も5万円の子もいます。  去年入った人は、半分しか残っていません。これってどうなんでしょうか。世間ではノルマといわれるやつですか?  そして、利益にならない人間は退職に追い込まれていくのでしょうか・・・?

  • 法人の会計処理:新事業年度から計上科目の変更につい

    法人の会計処理に関する相談です。 ECと事業を営んでいる法人ですが、2022年3月に設立したときの税理士事務所の方針でECモールの販売手数料を売上原価に計上しており、2023年の2月末までもそのように計上しているのですが、この計上だと商品原価が分かりづらく、原価率が当然高くなるので一般的な企業の原価率との比較評価が行いづらい状況です。 そこで相談ですが、2月の決算処理が終わり、新事業年度からはモールの販売手数料を売上原価ではなく、支払手数料の販管費に計上科目を変えることは赦されるのでしょうか? 可能な場合に事前に届け出などが必要になりますでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。