• 締切済み

一浪して大学受験に失敗しました

 一浪して大学全部落ちました。かなり落ち込んでいてこれからどうしようかと悩んでいます。今年は妹も受験で経済的にも決して余裕があるわけじゃなかったので、滑り止め校も受けなかったらこうなりました。今頃になって、「この分野の勉強をしたい」というような強い思いはないのですが、やっぱり大学ぐらい行きたかったと後悔しています(滑り止めも受けなかったのでなおさら)。  前述したとおり経済的に余裕があるわけじゃないし、もう一年となると、別の妹の大学受験も近づいてくる。「これ以上親に迷惑をかけちゃいけないな」という気持ちと、「どこかしらの大学ぐらい行っとかないと」という気持ちで悩んでいます。やはり学歴が高卒というのは気になって・・・。でも現役のときも今回も全部落ちている(極端に低いところを受けなかったとはいえ)ので、受かる自信が持てなくて・・・。  例えばの話ですが、大学のレベルを高望みしないで(今までよりもさらに低くして)、バイトしつつ勉強も自分でしてもう一回というのは甘すぎますか?   ただ、大学を諦めるとなるとこれといった「自分のやりたいこと」というのが現状ないので途方にくれています。少なくとも、家で一日中ゴロゴロしてるわけにはいかないので、バイトしようかなってぐらいです。その先のビジョンはまるでありません。  そこで、上の質問に加えて何かご意見orアドバイス―他にもこういう道があるetc―を頂けないでしょうか?どんなことでもかまいません。ちなみに、親とはこの先どうするといった話はまだしていません(結果は知っています)。よろしくお願いします。  

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.6

少なくとも去年のようなレベルの追い込み方では厳しいという現実を突きつけられた訳だよね。 もちろん再チャレンジしても良い。でも甘くない。 浪人は精神的に凄くきつい。同じ事をつづけてやるというのは中々目に見えた成長や進歩が感じられない。マンネリも出てくるし。 もし再チャレンジするなら今年の反省を猛省にして、苦手を克服して、理に適った勉強をしないと。将来のビジョン云々はやっぱり言い訳なんだよ。受かってから考えたって良いんだから。その為にもどういう方向に進みたい、そしてその為に必要な学校学部のチョイスは早い段階ですべきだしね。貴方なりに妹さんの件も懸案であるなら、早いうちにご両親も交えて今後を話し合う。その為には貴方自身が漠然とさせないで方向性を定めないと。中途半端が一番良くない。漠然と悩まない。他ならない貴方の人生なんだから。そして同時に貴方だけの問題ではないんだから☆

lusert
質問者

補足

 あれから母が体調を崩してろくに話していません(もともと病気でした)。自分もやっぱりショックだったので家族も触れにくいようです。父はもう少し落ち着いてから話そうといっています。  自分は一応進学校に通っていたので、大学進学が当然の空気だったし、親も自分も大学に行くのは当然だと思っていました。父とは少し話しましたが、やはり大学には行って欲しいみたいな言い方でした。  ですが、実際に二浪した人の経験などを他にもいくつか見てまわったのですが、確固たる意志のある人・周囲の目を気にしない・切り替えの上手い人でないと、到底乗り切れない、と。自分はそこまで成績も優秀というわけではないし、ましてや二浪となるとかなり高いところじゃないと・・・と周囲も思うだろうし。  今までバイトもしたことはなく、就職について知らないことも多いので、色々調べてみているところです。この状態が一番よくないのかもしれませんが、なにも知らず安易にぱっと決めることが自分には出来なくて・・・。  ぐだぐだと情報を追加して鬱陶しいかもしれませんが、また何か皆さんの思うところがあればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halkats
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

二浪して受験となると、 「どこかしらの大学ぐらい行っとかないと」レベルではちょっと… 大学へ行って何を勉強したいのかぐらいは 多少的外れでも、ある程度の形が必要だと思います。 まさか、次の受験で大学に入れば四年間は遊べる、 なんて考えてはいませんよね? 就職することを考えてください。 この先自分が何をして働くのかを真剣に考えてください。 それを明確にした上で、 どうしても大学卒業がその未来に必要であるという結論に至ったならば、 その時初めて、ご両親にもう一度頭を下げる資格が出来ると思います。 本来ならば一浪した時点で、もっと言えば最初の受験の時点で ちゃんと考えておくべきことでした。 五年後になって、何でもいいからバイトしようかな、 なんて言い出したら、私なら張り倒しますよ。警察に連行される覚悟で。 とにかく、将来のビジョンを固めるのが先です。 どうせあと一年は受験の機会もないのですから。 個人的には、あなたには高卒の資格で通うことの出来る 専門の職業訓練校に通い、何かしら手に職をつけるのがいいと思います。 大学というのは焦点が定まっていないと何も身につきませんし、 単に卒業しただけの資格などでは二浪の今となっては それほど有利になるとも思えません。 大卒と高卒で給料に激しい差があるのは確かですが、 「使えないのに肩書きばかり高い人材」とみられて、 そもそも採用先が見つからないことも考えられます。 二回遅れたということは、あなたはもう成人されるはずです。 「何にでもなれるかもしれなかった可能性」の中から一つを選び、 他の全ての選択肢を捨てるときが来たのです。 それも、今あなたの手元に配られている札の中からです。 これだと思うものがないなら、消去法で選ぶしかないでしょう。 その手元に残ったカードをいかに価値あるものに育てるのか それは、これからのあなた次第です。 どんな人生にも、それに伴った幸せがあります。 ただし、真剣に戦った者しか、それを手に入れることは出来ませんよ。

lusert
質問者

補足

確かに今までどの職に就くかを本気で考えたことはなかったかもしれません。ただ、大学にいけば遊び倒せるといった気持ちはありません。 どこの学部でもいいという意味ではなくて、工学部志望だったのですがそれ(学部ではなく学科という意味)が本当に自分が学びたいことかわからないけれどもやってみようぐらいの気持ちでした。上手く文章では表現できませんでしたが(というか足りませんでした)、「ある一点の目標に向かって」というわけではないけれども、「ある程度の方向・道」ぐらいは定まっていたと言えばいいのでしょうか?  とはいえ、実際落ちてるわけでその方向性に対する気持ちがまだまだ弱かったことは事実です。でもまだ未練もあるので、ここでぱっと大学を捨てきれずに悩んでいます。  この程度の気持ち(覚悟)では止めたほうがいいのでしょうか?他の方の意見も待っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.4

こんにちは。 長い人生の中の1年間です。 >これ以上親に迷惑をかけちゃいけないな」という気持ちと 大学に入ったって4年は親にお世話になる計算になります。 その4年分のお世話(?経費?迷惑?)は、 親は承知の上ではないのでしょうか? 本気で大学に行きたいのなら、 この1年、週1~2バイトでもしながら、 もしくは、独学で、 あとの日を受験勉強に費やし、 大学を目指してみては如何でしょうか? きっと親にとって、浪人はさほどの問題ではないと思います。 浪人するより、 受験勉強もしない、働きく事もないと言うこと方が心配だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.3

>大学のレベルを高望みしないで(今までよりもさらに低くして)  高望みしつつ滑り止めも受けましょう。ゴール設定を甘くする事は一年という浪人生活では逆に不利になり得ます。頑張った結果で滑り止めにしか入れなかったのならそれも仕方ないです。 >バイトしつつ  ここは大切ですね。浪人生の最大の問題はモチベーションの維持です。そういう意味では何か強制的にやる事を生活に組み込んでおくことは大変有意義です。しかしあくまでも程ほどに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

バイトしつつ勉強も自分でしてもう一回というのは甘すぎますか?  自分の人生です。あなたが決断すべきです。甘い考えではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star81
  • ベストアンサー率16% (266/1650)
回答No.1

>やっぱり大学ぐらい行きたかったと後悔しています >どこかしらの大学ぐらい行っとかないと 何ゆえそんなに大学に行きたいのでしょうか?目的が不明確です。きちんと目的を明確にされてみてはどうですか。 >「自分のやりたいこと」というのが現状ないので途方にくれています 就職をすればいいのでは。これなら親に迷惑をかけることはないでしょう。 昔と違って、大学に行ったからと言って将来有利になることは何もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験 ダメでした

    大学受験の結果がわかったのですが、ダメでした。 一般入試で受けたところはおそらく全落ちだと思います。 センター利用で押さえていた大学が滑り止め1つあるのですが、所謂大東亜帝国レベルです。 模試では受験勉強をする前からA判定だった所で(だから滑り止めなのですが…)、自分でも納得のいっていないところがあります。 もちろん全部自分が悪いです。 だから、大学に行ったら今度はしっかりと4年間勉強したいと思っています。 浪人はしないと決めていましたので、その大学に進学することになります。 1つでも行く場所があってよかったと思っています。 大学受験でダメだった…と失敗され滑り止めに入学した方に聞きたいのですが、 滑り止めの大学に入ることになり、学生生活を送ってどうでしょうか? 住めば都というように、入ってしまえば偏差値に気を取られず、友達やサークルなど楽しく過ごせますか? また、大東亜帝国レベルは、しっかりと目標を持って過ごせば勉強できる環境でしょうか? 親に申し訳ない気持ちで泣いてばかりです。 登校日もあるのですが、高校に行く気も起きなくて…。 でもこれをバネに次の就職では、絶対成功させて親を安心させたいです。 支離滅裂ですみません。 アドバイスもらいたいです。

  • 1浪 大学受験失敗

    恥ずかしい話ですが 1年勉強して 大学受験失敗した者です 高校3年生になる前まで 高校野球をしていました。 自分はそれなりに結果も 残せていましたが ケガで野球をやめることになり 親から受験をすすめられ 3年生のはじめに勉強を し始めました。 受験するなら 『関関同立ぐらい入れ』 と言われ よくわからないまま 勉強しました。 最初の模試が偏差値36で 自分の高校が 底辺とよく言われる高校だったので 仕方ないと思ったのと 悔しいと思いました。 それから勉強して 12月の模試で 偏差値50 関学に行きたかったのですが 落ちました。 そして まわりの高校の友達は ほとんど専門学校か 指定校で 共に受験する友達は学年で 5人ほどでした。 だから環境が あまりよくなかったと確信して 浪人する覚悟を決めて 勉強しました。 遊ばずに バイトもせず 毎回模試も受けました。 でも偏差値が57から上がらず 受験の日が来て もう一度受けた関西学院は ダメでした。 私に価値はありますか? もう親に申し訳なくて 自分が歯がゆいです。 まわりの友達は どんどん受かっていきます 誰かアドバイスを下さい なんでもいいです

  • 大学受験失敗を言い続ける母

    親が大学受験失敗のことをまだ言います。今、私は大学2年です。第一志望に受からず滑り止めに通っています。当時は悩みましたし落ち込みました。でも今はこの大学でよかったと思えるほどに勉 学にも励み楽しく学生生活を送っています。しかし、春頃に父の知り合いと話しているときに母が「この子は本当は○○に行きたかったんだけど落ちたんですよ。出席日数が足りなくて」と言い出して、他人にそんなこという必要ありますか?本当に泣きそうになってしまいました。この前は私がいる前で叔父に同じことを言っていました。私は、もう我慢ができなくなり家に帰ってから「もう大学受験のことは言わないで」と言いましたが、母は「悔しくて。あなたは頭がいいのに」と言い、最後には「はいはい、すいません。許してください」とふざけて土下座してきました。そしてそのあとずっと怒って話もしませんでした。なんで母が怒るのかが疑問です。私が悪いのでしょうか。両親には迷惑をかけたと思っています。感謝もしています。でも、私の気持ちも考えて欲しいです。やっと乗り越えた辛い思いを思い出したくないのです。後悔し出したら今の大学に行く意味もわからなくなってきます。母の気持ちがわかりません。

  • 子供が大学受験に失敗しました。

    この春高校を卒業して大学進学する息子のことです。 この1年勉強を最優先して 朝から晩まで勉強して予備校へ通い 8校受験しました。 でも実力不足で下から3校だけ合格しました。 その中で知名度もあり親としてはこの1年の頑張りに まぁ見合うのではないかなという大学(仮にA校) に私は行くのかと思っていたら 息子はまだ歴史も浅く、全然知名度もない 偏差値ではいちばん低いところ(B校と呼びます)に進学するというのです。 多分会社に入っても ほとんどの方が名前も知らない大学より 親としてはA校に進んでほしかったのです。 ただし問題がありA校は自分の行きたかった国際系の学科は 落ちてしまい 政治経済学部なら国際系と1.2年は同じことも学べるので こちらで補欠合格にできます と言われたといういきさつがあります。 息子は高校でも留学の経験があり 大学に行ったら100%英語の授業 留学も必須なところに行きたいわけで 留学率も低いA校では やりたいことができない、というのです。 見学に行って先生の話も聞き B校に魅力を感じる 母の気持ちはわかるが 行かせてほしいというのです。 私立高校にかかった費用 予備校にかかった費用 受験にかかった費用 B校なら全然勉強しなくても入れた と、親としてはひどいことを思ってしまいます。 ただB校は奨学金が1年でとれ 60万くらいは学費も浮くのですが... どこか納得できず でも本人には 自分の人生だから好きなようにしなさいといい 苦しいです。

  • 大学受験に失敗してしまいました。

    親に浪人は許してもらえず、嫌というほど勉強をしたのに結局滑り止めの近畿大学にいく羽目になってしまいました. 近畿大学はネットでの評判は悪く、こんな大学に行ってこれからの人生バカにされてばっかりなんだろうな、、と考えてしまうと。自殺する事しかかんがえられなくなりました。 親にも中学校から私立に通わせてもらい、結局この様なのが申し訳ないです. 親から毎日『所詮は頭の構造が悪い』や『金を溝に捨てた様なもん』、『○○ちゃんは有名大学に受かったなんであんたは、こんなに頭が悪い』などの愚痴を聞かされ辛いです. いっそ、死んでしまった方が楽になれますよね

  • 大学受験 失敗

    自分は1年浪人して死ぬ気で勉強した結果受験に失敗しました 偏差値も始めは51だったのが最後の模試では64まで上がるくらいほんとに死ぬ気でやりました。 でも絶対受かると言われた大学にも落ち、行きたかった大学も絶望的です。 あまり裕福な家庭ではないので、これで自分の受験は終わりです。 これからはバイトをしながら職を探さなければいけません 自分は2年位はバイトをしながら何か資格の勉強をしたりして職を探すつもりで、親もそのことには納得ずみです。 そこで質問なのですが、この状況でも何か人並みの収入を得られる職業は、ありますか? また何かこの時間を利用して取ったほうがいい資格はありますか? 受験した科目は数学、物理、英語でした。 正直に言って今は何かやってないと死の欲求に負けそうになります。 何か少しでも可能性のあることなら何でもやろうと思っています。 どうか解答のほうよろしくお願いします

  • 大学を再受験することについて。

    都内の私立文系大学へ通う1年生のものです。 今の大学は滑り止めで入り、春の段階では 大学生になれたのだし、自分が学びたい学部もあるし 第一志望ではないけれど、がんばろうと思っていました。 しかし、6月くらいから大学へ行きたくなくなり、休みがちになりました。 もうすぐテストなのですが、勉強のやる気が起きず あと回しにしてきたために、恥ずかしい話ですが どうにもならなそうです。 このまま悪い成績をだし、ずるずると今の大学に通い続けるより 今の大学をやめて、受験勉強とバイトの生活に切り替えて 第一志望だった大学へ再受験をしたほうがいいと思っています。 理由はほかにもいくつかあるのですが、主な理由は 上に述べた通りです。 両親は入学金を自分で出すなら再受験をしても いいと言っています。 今の大学入学から現在までにかかったお金は、大学卒業後に しっかり返すつもりです。 再受験をした経験のある方、どのような過程で 違う大学へと進んだのか、また苦労した点など 教えていただけると助かります。

  • 一橋大学受験

    60歳から国公立の大学に入って経済学の勉強を したいと考えております。しかし、私は高卒の為受験経験がなく当時は経済的に余裕がある家庭環境ではなかった為、結果的に働く事を選択しました。今ようやく大学の資金を一括で払える経済力を持てるようになり、学問を学ぶ楽しさを社会にでて知り、学び直したい気持ちがあり大学に行きたいと考えるようになりました 希望大学は一橋など学費が安い国公立を 考えています。偏差値55から72まであげる 為の塾に通ったりする必要もありますが どのよう効率よく偏差値をあげながら受験 勉強をすれば宜しいでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 大学受験

    この春に高校に入学する新1年生です。 高校入試では、第一希望、第二希望に落ちてしまい 結局進学先は滑り止めで受けた偏差値65の私立高校に決まりました。 その高校は大学附属というわけではないのですが、 成績上位8割が系列の大学に推薦で行けるという高校です。 親に金銭的な迷惑をかけたくないという思いで、 国立大学に行きたいと思っています。 また、高校受験で悔しい思いもしたし、 元々勉強が好きなので、大学では好きな勉強をたくさんしたいという思いで、 まだ大学見学等行ってないのですが、HPなどで学部を見たり、将来のことも考えて 一橋の社会学部や東京芸大の国際理解教育(K類)を考えています。 私大は視野にありません。 また私にとって、大学もまだゴールではなく、 京大院のアジア・アフリカ研究の学部のHPを見て、 「ここで勉強したい!」と思い、 京大院で勉強することを目標にしています。 しかし、私立高校ということで学校にお金がかかって 親に予備校や塾には行けないと言われました。 ということで学校の授業や参考書などを駆使して、 独学で大学受験に向かうという形になると思います。 そこで高1からコツコツやっていこうと思っています。 高校受験の時も、中1からしっかり(受験は意識していなかったのですが) やっていたつもりだったのですが良い結果は出なかったので 高校では意識を持ってやっていきたいと思っています。 高1からできる、大学受験に向けてやるべきことを 参考にしたいので教えてください。 ちなみに中学の勉強での穴はないと思います。 しかし、受験が終わってあまり勉強してないので、 春休みは復習80%、予習20%くらいの割合で 勉強したいと思っています。 前ふり長くてすみません。

  • 大学受験、浪人しても失敗。鬱です。

    今年大学受験しました。 一年間浪人して、模試でもそこそこ結果が出てたので受かるかな? と思ってましたが本番で大失敗やらかして不合格確実です。 一浪してダメなんだから、浪人中少しだらけたことも含め、 すべてこれが自分の実力なんだと思います。 終わってしまってどうしようもないんだから もう気持ちを切り替えてすべり止めの大学に行くしかないのですが、 実を言うとすべり止めの大学は現役の時にも受かってて、 一年間浪人したのに、、、と思うと鬱でやる気がでません、、、 で、質問なんですが。大学受験に失敗した方はどうやって 気持ちを切り替え、その後の大学生活を送っているのですか? 御助言よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • マンションのLAN配線口を変更する方法について質問があります。
  • 配線口を変更しても設定は問題なく行えるかどうか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る