• ベストアンサー

裁判員制度は何故、民事裁判を対象にしなかったのでしょうか?

裁判員制度は何故、民事裁判を対象にしなかったのでしょうか? 国民の司法にたいする関心を深めたいなら、民事を対象としたほうがよかったのではないかと思うのです。 お金の貸し借りや結婚・離婚のトラブル、契約の不履行といった問題のほうが、より身近ではないでしょうか? 殺人や身代金要求に遭遇するような事態が、一生のあいだでどれくらい生じるでしょうか? 民事裁判であれば、刑事裁判より身の危険を感じずに参加できると思うのですが……。 それから、そもそも裁判員制度は誰が決めたのでしょうか? 組織が決めたのなら、その構成員はどうなっているのでしょうか? 国民の合意も不十分なまま、意思決定機関・責任の所在も分からないまま、始まってしまったような感を受けます。まるで先の大戦のように、決定責任が曖昧なまま、既成事実になってしまったような気がするのですが……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>裁判員制度は何故、民事裁判を対象にしなかったのでしょうか? 民事だと、現在の裁判員制度の想定に比べて事件数が桁違いに大きくなるのは理由の1つでしょうね。 >それから、そもそも裁判員制度は誰が決めたのでしょうか? 裁判員制度は通称「裁判員法」(正式名称「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」)に基づいています。 法律はすべからく国会で作られますから、国会、 ひいては議員を選んだ有権者の責任でしょう。 私も今の裁判員制度にはあまり賛成していませんが、 いちおう有権者の1人なので 「自分とは関係ないところで勝手に決められた」 という意識は持っていないです。 (単に、自分が賛成できない理由の説得的な説明ができず、  また声を積極的に出すことをしなかっただけなので…) >国民の合意も不十分なまま、意思決定機関・責任の所在も分からないまま、始まってしまったような感を受けます。 以前別の質問でも回答しましたが、 私が裁判員制度というものが検討されていることを知ったのは2000年、 つまり9年前のことでして、その時点では 「刑事裁判に市民を関与させる」 「関与させるに当たり、事実認定にとどめない(つまり陪審制度とは違う)」 ことくらいは方針が固まっていたみたいですが、それ以外のことはぜんぜん決まっていない段階でした。 私のような世情に疎い人間ですらこの時点で情報を得られたんですから、 「知らないうちに決まっていた」といわれても「マジすか」としか思えないですよね…。 よほど目を閉じ耳をふさぎっぱなしだったんじゃないか、と…。 民主主義って、市民が「政治に参加するんだ!」という意識を自発的に持たないと、 まともに機能しないシステムだと思います。 今の日本の政治がダメなのなら(私は巷言われるほどダメだとは思っていませんが)、 まさしくそれを体現しているのではないかと。

cej9rbwh
質問者

お礼

>民事だと、現在の裁判員制度の想定に比べて事件数が桁違いに大きくなるのは理由の1つでしょうね。 そこに着目して、比較的複雑でない争いを採り上げる……というようにいかないものでしょうか? 多いからこそ、候補となる争いも多くなるような気がします。 >民主主義って、市民が「政治に参加するんだ!」という意識を自発的に持たないと、 >まともに機能しないシステムだと思います。 その通りだと思います。しかし、憲法9条のからむ問題なら、大きく採り上げられるものの、参政権や人権擁護法案といった問題といったものはマスコミで採り上げられません。優秀な人物なら招聘してしかるべきだと思いますが、あまりにも偏っているうに感じます。 ゆとり教育の見直しにしろ、弁護士の数が増えすぎたから司法試験を難しくしようなどということにしろ、対処療法というかインスタントラーメン的というか、首を傾げることばかりです。 いっそのこと、行政訴訟に裁判員制度を導入してはどうだろう? などと思います。数が少ないかもしれませんが、税金や年金など、発掘すれば問題はいろいろあると思うのですが……。

その他の回答 (3)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.4

>お金の貸し借りや結婚・離婚のトラブル、契約の不履行といった問題のほうが、より身近ではないでしょうか? まあ、身近と言えばそうかもしれない。 だけど、契約の不履行というと簡単そうに見えるけど、世の中にある契約の内容といっても千差万別。 会社同士の契約も多い。 判断する前提として契約内容を理解する必要がある。 裁判でもめるぐらいなら、内容も複雑だったりするだろう。 また、離婚裁判などはプライバシーの問題があるから当事者が嫌がるだろう。 だから、人事訴訟は非公開が原則ということになっている。 嫌がるのに裁判員を関与させれば、当事者が訴訟をためらうってこともあると思う。 裁判員が関与するのは一定の重罪犯罪にかぎられるけど、 民事ではどういう種類の訴訟に裁判員を関与させるかを決めるのは難しいんじゃないかな。

cej9rbwh
質問者

お礼

大きな枠組みでいえば、何でも契約になってしまうわけですが(笑)、比較的複雑でない訴訟で、当事者が「最後まで争うぞ!」と息巻いているようなものから取り扱ったほうがいいような気がします。 おっしゃるように複雑だと裁判員のほうが分かりませんからね。重罪犯罪に限定されると、人権をどう考えるか? というところに問題が収束するような気がしますね。なんだか意図的なものを感じるのですが……。まあ、一筋縄ではいきそうにないですね。 ご回答ありがとうございました。

noname#87716
noname#87716
回答No.3

民事はある日突然示談が成立なんてことが起こりえますから裁判員制度にはなじまないでしょう。

cej9rbwh
質問者

お礼

なるほど、示談ですか。大いにありえますね。恥ずかしながら気付きませんでした。

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

○○党が、死刑制度見直し&廃止をしたい!って、ところから始まってますので、民事裁判なんて、関係がないので、対象となってません 現在の日本の死刑制度の存続、賛成が圧倒的多数、これをひっくり返すには、実際に死刑選択をして見てくださいと、言うのが今回の発端だそうです これによって、普通、裁判官でも、死刑を判決するのに、精神的な重圧が重いと言われているのを、一般の人も経験してくださいとの話 これで、死刑制度賛成が、ひっくり返るのか? 私には判りかねますが・・・そう言うので発端だそうです 大義名分を、上記の話で、収められないので「司法に関心を持って貰う為」なんて、それらしい話に、置き換えてあるそうです 上記の意図から、極めて「死刑判決の可能性が高い事件」のみ、裁判員制度の対象としているそうです

cej9rbwh
質問者

お礼

死刑廃止論についていえば、再犯率ってけっこう高いと思うんですよ。拘置所や刑務所の運営は税金でやっているわけですから、税金を払っている側としては、再犯されると何のための施設運営か? と思わざるを得ません。 人権団体や被告人の弁護士が自腹を切ってこうした施設の運営費を負担したり、再犯した際の賠償金を負担・折半するのなら、財源についてはあまり文句をつけるつもりはありません。 しかし、犯行当時、被告人の精神は錯乱状態にあった、などと減刑のためにする論法が横行しているように感じます。被害を受けた知人がいうには、弁護士に対する敬意がすっ飛んでしまったそうです。被告人を見込み客か何かのように思っていないかと。 話を元に戻すと、そういったところに財源を回すより、養護施設や母子家庭等、昨今の就職難にあえぐ人々のところへ多くを回すべきだと思いますね。

関連するQ&A

  • 裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか?

    裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか? wikiぺディアを読みましたが、裁判員制度の目的の一つに、 「国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、 司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的」 とあります。 国民が裁判と接する可能性が高いのは、実際は刑事裁判ではなくて、商取引や離婚問題などの民事裁判のはずです。 発生件数も桁違いに多いはずです。 なので、裁判員制度の対象には、そういった民事裁判を取り上げるほうが無理がなく、明らかに有意義だと思っています。 なのになぜ、わざわざ裁判員自身に負担が大きくて、判決自体も裁判員個人によって大きく振れ幅がありそうな 「重大事件」にだけ適用するのですか? そもそも、日本国内では、死刑制度に対する賛成・反対の意見すら大きく2分している状態なのに・・・ 重大裁判を一般国民が裁くことが、裁判制度に対する国民の理解と信頼の向上になるとは、到底思えません。 司法府が、自分たちの裁判制度の問題点を、一番厄介なものから順番に国民(裁判員)へまる投げしているだけではないでしょうか? いまの裁判員制度は、国民のことを考えた制度とは到底思えません。 裁判員制度の対象となる裁判を重大事件に限定している意図や目的が全く理解できません。 何か、そうしないといけない特別な理由などがあるのでしょうか?

  • 裁判員制度について教えてください

    裁判員制度がさっぱり分かりません。 裁判員制度は、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するのが目的だそうです。一般に、「市民が持つ日常感覚や常識」というのは、身近なこと、多くの人が体験しているものなどから作り出されると思います。 ところが、裁判員制度の対象となる事件は、外患誘致罪、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、強姦致死罪、危険運転致死罪、保護責任者遺棄致死、身代金目的誘拐罪など一定の重大事件に限られています。これらは、普通の市民には最も縁遠いものですし、経験したことがない人がほとんどのはずです。 また、報道によると、裁判員候補者からの電話相談に応じる最高裁のコールセンターには、1日4000件近くの問い合わせがあり、その約半数が「辞退」に関する質問だったそうです。 質問は以下の3つです。 裁判員制度の対象事件を、どうしてこれらのように、普通の市民には最も縁遠い、未体験のものに絞るのでしょうか?むしろ、軽微な(身近な)犯罪の方が、「市民の持つ日常感覚や常識」が反映されやすいのではないでしょうか?逆に、軽微な(身近な)犯罪や民事事件、行政事件などには「市民の持つ日常感覚や常識」は反映させなくてもよい、ということなのでしょうか? また、「国民の義務」ということになっていますが、果たして国民の多くが司法参加を望んでいるのでしょうか?司法の迅速化よりも司法参加を望んでいるのであれば、そのデータを知りたいと思いました。 最後に、裁判員制度は成功する(長続きする)と思いますか? 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 裁判員制度の対象事件について

    今年法学部に入学した者ですが、高校の卒業論文で裁判員制度について取り上げました。 そこで色々と疑問に思うことが出てきたのですが、 作成時間がなく、卒論では納得のいくような結論が出せませんでした。 今後、法学の勉強を進めると同時に、 裁判員制度についても研究していきたいと思っております。 そこで、私の疑問に皆さんのお考えをお聞かせ下さいませんか・・・? 裁判員制度における対象事件は、殺人事件などの重大な事件ですよね? なぜ、そんな重大な事件に民意を反映させようとするのでしょうか? 卒論を書くにあたって、地元の地方裁判所にお伺いしたところ、 『国民の関心のある事件であるから』といった回答を頂きました。 はたしてそうでしょうか? 関心のある事件でないと国民は裁判に協力しない、 ととも取れるような回答だと思うのですが; 私の考えとしましては、刑事事件より民事事件のほうが妥当なのではないでしょうか。 一般市民にとって、一番関心があるのは自分の身近な事件(=民事)ではないかと・・・。 それに、殺人事件となると、その現場の写真や被害者の写真も見せられますよね? 一般市民にとっては、かなりショックを受けるのではないのでしょうか・・・。 これはあくまで私の意見なのですが、皆さんはどのようなお考えでしょうか? また、法学については学び始めたばかりで、間違っている箇所もあるかと思います。 もしありましたら教えて下さると有難いです! どうぞご意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員制度は正しい?

    裁判員制度は国が決めたようですが、裁判員になれば裁判員になった国民に責任がかかります。国民に責任をかけるのならその国民の意見を聞いても良かったのではないでしょうか? 裁判員制度の問題点は、自分の人生もまともに生きれてない人達が他人の人生に口出しする余裕があるかってことです。みんな自分の人生で精一杯なんです。わざわざ赤の他人のために負担をかけ裁判員になって身近に起こらないような事件を裁いて誰が得するんですか?それならその間読書してた方がずっと有意義に過ごせます。 それと、国民が必ずしも正しいとは限りません。皆違った考えを持っているんですから誰が正しくて誰が間違ってるって誰に言えるんですか? そもそも、国民は専門知識ないですから感情的に裁くことに問題はないんですか? それでも、裁判員制度は間違っていないと言えますか?

  • 裁判員制度の意義・対象について

    裁判員制度について色々わからないことがあるので質問させて下さい。 (1)裁判員制度は「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的」とされているのですが、なぜ対象案件を「重大な犯罪」に絞っているのでしょうか?参加を促すことにより理解と信頼向上を狙うならば、銃犯罪より比較的軽い犯罪でもかまわないのではないのですか? (2)そもそも、司法に対する信頼はもともと下がっていたのでしょうか? (3)理解増進、意外にもっと裏の?目的はないのでしょうか? また、趣旨が少しずれるのですが、 (4)裁判員制度を用いると、オウムの麻原の裁判のように非常に長引く裁判期間を短縮させることにつながるのでしょうか? お答頂けるものだけでもお願いします。

  • 裁判員制度について

    ディベートで反対意見を言うことになり、分からないことがあり、意見やアドバイスが欲しかったので質問しました。 すこし急いでいるのですぐに回答いただけるとうれしいです。 法の知識がない一般の人の意見を反映したくてこの制度を導入したのですよね? それで、誤審を減らすということですが、逆に法の知識がないために誤審になるってことはないのですか? その知識のカバーに裁判官のサポートがあるため大丈夫とも聞きますが、それでは裁判官の言うことにしたがって決めたりして、裁判員の意見を反映しきれないこともあると思うんですけど…どうなんでしょうか それに一般の人を連れてきて裁判を行うほど、裁判官は一般常識がないのですか? 確かに裁判官ってだけで堅苦しそうなイメージはありますけど、裁判官だって人間であり、ほかの人と変わらないような人生を歩んできているのではないでしょうか?テレビだって一切見ないなんてことはないと思います。音楽だって聞く時があると思います。そこまでして一般の人を採用する必要はあったのでしょうか… 日本の警察・検察は優秀だと聞きましたが、それなら有罪の可能性も高いと思うのですが、この制度で裁判員の意見をいれる必要はあったのでしょうか? 人の人生を左右するような判決を出すわけですから、精神的な負担もあるのではないでしょうか。それに仕事を休んだりしなくてはいけないのでそういう負担もあると思いますが、国民に負担をかけてまでやる必要はあるのですかね… 守秘義務とか持ちたくないですし、証拠の写真なども見せられたらショックも受けると思うのですが 裁判官は司法試験や実施試験なので勉強や訓練してますが、普通の人はしてません。 それゆえ、被告人に感情移入などしてしまい、刑が軽くなるなど誤った審判を下すこともあると思うのですが… そのような事例などあったら教えていただけないでしょうか 国民と司法を近づけるということも聞きますが、それなら刑事裁判だけでなく民事裁判もやったほうがいいのではないでしょうか? 民事の方が近い存在だと思うのですが… 陪審制のアメリカでは誤審も多いと聞きますが、それは問題点にならなかったのでしょうか? 同じような制度で問題が起きているのに採用するのって大丈夫なのでしょうか… 裁判員が寝てしまうということもあったみたいですが、このような問題を残したままこの制度を続けていくつもりなのでしょうか… 裁判員が寝てしまうとか問題だと思うのですが… 長々と書いてしまってすみません 長文なうえに読みにくいところもあると思いますがご了承ください それでは回答待ってます よろしくお願いします。

  • 裁判員制度のメリット

    国民にあまり詳しい説明も無く実施が決定されたような気がしますが、行政側から見た裁判員制度のメリットって何なんでしょうか。 また、国民のデメリットだけが大きいようにも思います。 あまりにも良く判らないまま話が進むもんだから「政治家のやることだから誰かが得するんじゃないの!?」と変な疑いを持ちたくなります。 そもそも誰が言い出したんでしょうか? 深層をご存知の方宜しくお願い致します。

  • 裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一

    裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一生嫁せられる守秘義務その他裁判で見たもの、聞いたもの等でかなりストレスになると言われます。一番国民感覚が必要なのは行政相手、国家賠償の裁判ではないかと思います。行政、国家相手の事件でしたら殺人事件その他後にトラウマになるかもしれないそんなにおどろおどろしい事件もないと思います。国家という一番強い権力を持ったところを相手にする裁判にこそ国民目線が最も必要なのに、この分野の裁判はなぜ裁判員制度の対象にならないのでしょうか?裁判員制度の対象にしてもらうにはどのようなことをするのが一番効果的でしょうか。

  • 民事裁判の結果

    2年ほど前から  知り合いの連帯保証人になった、なってないで、 連帯保証債務履行 請求事件 と言う名目の民事裁判していたのですが(被告です)、 結局去年の9月に最終の尋問等終らせ、 11月に判決下され、結局私にに支払えと言う判決文が送達されてきました。 以後原告からも裁判所からも何も連絡ないですが、このままで良いのでしょうか? まだ裁判等は続いているんでしょうか?

  • 裁判員制度と少年法

    傷害致死事件のような重大犯罪を犯したのが少年の場合、少年審判にかけられるのは14歳から。では、今回の裁判員制度の導入では、そのような低年齢の刑事裁判も対象になるのでしょう。「国民の関心の高い重大犯罪」が裁判員制度を導入した裁判になるとの説明が最高裁判所のHP http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c2_1.htmlに説明がありましたが、 関心の高い低いはどうやって判断するのでしょうか? また、上記のような事件があった場合、犯人の少年が何歳以上のとき裁判員制度を導入した裁判になるのでしょうか?