• ベストアンサー

寝ていたら顔に雨が・・

窓際に頭を向けて寝ていました。 いつもは、カーテンをしているのですが、本日カーテンしていなかったら、顔に雨が降ってきました。けっこうぼたぼたと量も多い感じでした。外の雨は、豪雨というほどではなく、小雨程度だったような気もします。 確かめると、障子とサッシの間が20センチほどあるつくりになっており、その部分の「天井」(と呼んでいいのか)はかなり湿っており、そこをつたって障子の内側(部屋側)にたれていました。 外側は、20センチくらいの出窓で小さなひさしがついています。 築30年くらいで、もともと「洗いだし」とかという壁で、はがれてきたので、5年ほど前に、別の方法で塗り替えています。(どういう工法かは不明、リシン吹きつけとかいうやつかな) たぶん、気がつかなかっただけで、少なくとも数年同じ状態だったのだと思います。 どこから入り込んでいるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.2

雨漏りの原因とその場所の特定は、こうした文章のやり取りで、いえるほど単純なものではないというのが基本かと思います。。。 あくまで想像、よくあるケースとしての事となりますが、 まずは庇を伴った出窓とのことですので、その屋根板金の立ち上がり部分が怪しいですね。30年以上経っていれば、防水紙ももろくなっていて破断しているかもしれませんし、もとの洗い出し壁のはがれをどのように処理をした上で吹き付けを重ねたのか。亀裂箇所をVカットしエポキシ樹脂注入などしていないのかも、、、コーキング程度の処理でリシンを重ねるくらいだと、その亀裂箇所からまた入ってきてしまいやすいと思います。吹き付けも弾性系のものだとある程度止水・防水性があるのでそういう選択肢もあったかなとは思います。 あるいは、板金の錆による腐食穴が開いてしまっているなどはどうでしょうか。 または、その出窓の庇近くの雨樋の取り付け状況が悪く、縦樋を水が伝わってきて支持金物(デンデン)などを伝って壁内に入り込んだり、出窓上部に何らかの原因で雨がぼとぼと落ちてくるようなことになってしまっていたり、そうした樹木が近接していたり…などはどうでしょうか。 特殊な液体を放水してレザーなどで漏水状況をチェックする方法などもありますが、その周辺の内装を取ってからでないと侵入口までは特定しにくいです。 降雨時に屋根職人あるいは大工などに実態を見てもらいながら、対策を練っていくのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

水切りがないか、機能してない、機能できないような降り方をしてたのでしょう。ともかく、壁を伝って、下の方に流れるものですから。 ひょっとしたら、その施工業者が、わけもわからず潰してしまったのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障子が…雨ではがれてしまいました

    先日の雨、うっかり窓を数センチ開けたまま外出してしまい、帰ったら見事に雨が吹き込んでおりました…(泣) その場は何とか拭いて治まったのですが、2~3日後お天気の日が続いたら、濡れた障子紙が乾いてはがれて縮まって元に戻らない状態になっていました。市販のスティックのりで貼り付けようと試みましたが、紙が縮まっているので、紙の端が「障子のサン」まで届きません… 濡れたら紙が伸びるかと思い霧吹きで濡らしてみたら紙は伸びましたが、濡れているので 今度は糊がつきません。 結局は、霧吹きで濡らした分 余計にはがれてしまって… 私の手には負えなくなってしまいました…カーテンが無く、障子が無いと部屋が丸見えなのです(困…) 範囲は、半間分の障子の上から下まで 幅の1/3くらいです… 何か良い解決策はないものでしょうか? ・・・私は不器用ですので、どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 窓にヒサシを付けたいのですが出来ますか?

    こんにちは。お世話になります。 西側と東側の窓はヒサシがついていません。最近の家は無い家も多いよ、と言われ、デザイン的にも良いと思っていたのですが、住んで見ますと雨が直接サッシにあたり、音もうるさいです。西日も強くて、ついついカーテンを締めがちになってしまいます。 後からヒサシを付ける事は可能でしょうか?工務店に聞きたいのですが、なんせ親戚なので気軽に相談できません。 木造、外壁はサイディングです。宜しくお願いいたします。

  • 出窓の結露?雨漏り??

    築20年のアパートについて質問です。 3階建てですが、1階の部屋の北側出窓2カ所が、雨が降ると結露したような状態になります。夏の時期も含めて、結露するほどの温度差ではないのですが、出窓のガラスとサッシがぬれて、そこから出窓下側のボード幅木などが湿って腐ってきています。 どこからか雨漏りという感じではなさそうです。2階は同じ北側の窓は、雨が降っても何ともありません。1階の西側、東側の窓も、雨が降っても何ともありません。北側の出窓のサッシとガラスだけが結露したような感じでぬれてきます。 どなたかお知恵を拝借できないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 裏の家の小屋から雨や雹が壁に当たり困ってます

    数年前に北側のお宅が、我が家との境界線ぴったりに木の壁&小屋を作り、そのため困ったことがありご相談します。できましたら、法律的にも詳しい方いらっしゃいましたらお願いします・ その壁は厚みのある木板で、我が家の北側に2m以上になる高さ、4m程の長さの壁で、我が家の窓のある箇所の日差し&風通しも遮っていますし毒々しいペイントに塗っているので反射してシンプルな風呂場のタイルの色が、その色になっていることもあり憂鬱です。 又、その小屋風情の建物にトタン屋根をつけており、一応樋も付けて有りますが我が家の外壁とその小屋(共有フェンスに沿ってぴったり隙間無く塀のようにたてられています)まで50cm強しかないので、豪雨や雹のが降った際、そのトタン屋根や木壁や樋自体にぶつかった雨等が我が家の壁や丁度その辺りにある出窓に吹き付けているのがわかり困っています。 特に、その屋根は我が家の方向へ下下がりに作られているのでどうしても屋根と出窓の距離も近くなりますし豪雨の際は時折すごい音で当たっています。隣だし、豪雨もたまにだし、、と今まで我慢していましたが、ずっとこのままで壁が必要以上に濡らされたり出窓ガラスが傷ついても困るし、、と最近悩んでいます。とにかく境界線フェンスにぴったり作られているので、できれば境界線から少し離して作って欲しかったのですが何も相談なく作られてしまったので、、。 このような場合、屋根を取って欲しいとか頼めるのでしょうか? 又、北側の風通し・色の反射等は我慢するしかないのでしょうか? 乱文になりましたがよろしくお願いします

  • ひさしを付けたいが、予算オーバーです。

    木造軸組み工法で新築予定です。今、大体の間取りが決まり、見積りも出来上がったところです。 南側に庇をつけ、軒下に縁側(濡れ縁?)を作りたいのですが、ただ屋根をつけるだけでは50~60センチくらいしか出ないらしく、 いわゆる「ひさし」にするには、支えの柱を設けなければならないと言われました。 そして、柱を設ければそこは「施工面積」として新たに加算されるとのことです。 そうなると予算をオーバーしてしまいます。 部屋の面積を削って庇をつけることも考えましたが、そのために部屋が狭くなるのもどうかと思い、悩んでいます。 庇を付けたい理由は、 真夏の強い日差しを遮ることができる。 雨が降ってもすぐにふきこまない。 縁側に座ったとき、上に屋根があったほうが快適なような気がする。 ・・・このような感じです。 私は以前から、是非ひさしは付けたいと思っていたのですが、 メーカーの人は、別に庇などなくてもいいんじゃないですか?・・・と言う感じです。 実際、何センチ以上出ていれば屋根ではなく「ひさし」と呼べるのかさえ分かりませんし、イメージだけで庇にこだわる自分がおかしいのかな?と自信がなくなってきました。 なにか良いアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • デスクトップの置き場所

    幅20センチ・奥行き55センチほどのデスクトップを購入しました。 幅が160センチ・奥行きが37センチの出窓部分を置き場所として考えていたのですが、普通に置くとパソコンのほうが20センチほど浮いてしまい、内側に出っ張ってしまいます。 パソコンの下に板でも敷いてはどうかと考えたのですが、安定がよくないとパソコンにとってはあまり良くないのではないかと心配になってきました。 幸い出窓の幅には余裕があるので横置きにもできるのですが、スキャナなども置きたいのでできるだけスペース確保したいのです。 あと窓際ということもあって、直射日光や雨の日の湿気も考えなくてはいけません。(最悪ラック置きなども考えているのですが・・) 何か予防や対策・またはその他の置き場所の注意点などがあれば、あわせて教えていただけると嬉しいです。 ※文章下手で実際どういう状態なのか伝わりにくくてごめんなさい。 

  • コンクリート系のマンションに外断熱リフォームするには?

    RM工法という強度の高いコンクリートブロックの小規模マンションに住んでます(築8年)が、北側の部屋の腰から下辺りの冬季の結露が毎年あり、何とかしたいと考えてます。躯体は厚さ25センチのブロックのスケルトンです。 対策としてサッシは樹脂製のトリプルサッシくらいにすればと思いますが、躯体については外断熱のリフォーム工法が無いものか探しています。

  • 出窓のひどい結露と、下に溜まった水の排出について

    関西地方の築25年のマンション2階、東向きの出窓の結露に悩んでいます。 北東の角部屋、寝室。暖房はエアコンとウィンドーヒーター。結露の水源は人間2人です。 この部屋には出窓のほかに北向きベランダの吐き出し窓がありますが、そちらはウィンドーヒーターのおかげで曇る程度で水滴が流れるまではいきません。 他の部屋も燃焼系ではなく電気系のヒーターのみ使用。加湿器は持っていません。 自炊はほとんどしません。 浴室とトイレは24時間換気扇をまわしっぱなし。 洗濯物は外でしか干しません。 浴室と寝室に1日1回、除湿器を2時間かけます。 部屋の換気は、雨が降っていなければ正午から午後2時までの間に30分以上、向き合う2方向の窓を開けて風通しをしています。 カーテンボックスから出窓の天板ギリギリまで分厚い遮熱カーテンを垂らしてみたり、逆に一切のカーテンを撤去してみたり、ガラス面に断熱専用のプチプチを貼ったり、プチプチを大きめに切ってアルミサッシまで覆うように貼ってみたり、出窓に小型の扇風機を置いてガラスに向けて風を当てたりもしましたが、たいした効果なし。 唯一効果のあったウィンドーヒーターは、出窓正面のガラス部分(普通の窓のように横滑りで開閉可能)にしか置けず、出窓の両脇の羽目殺しのガラス部分の結露がものすごいのです。 出窓のガラス部分の奥行きは30cmほど。そこにおさまる短いサイズのウィンドーヒーターが存在しないようで、今は気休めにプチプチを貼っているだけなのですが、1番分厚いタイプの結露防止プチプチの表面にまで結露してそれが流れ落ち、桟にたまります。 出窓正面の開閉可能な部分はサッシのレールに切り欠けがあり少しずつですが外に排水されるようになっていますが、両サイドの羽目殺し部分は水の逃げ場がないうえに自然乾燥する暇もなく結露するので常になみなみと水が溜まっていて、1日放っておくと出窓天板に溢れて水浸しになります。 また出窓の天井、ガラス面に近い部分にも常に大きなしずくがぶら下がっている状態です。 内窓も検討しましたが出窓の形状から効果的な設置は無理と言われました。 もう万策尽きました…。 何か良い知恵はないでしょうか。

  • 東に掃き出し窓、南に出窓?

    東に掃き出し窓、南に出窓? 主人の実家を増築し、2世帯同居をすることになりました。 子世帯のリビングの窓について質問です。 1Fリビングで、西側が一般道、南側が私道、東側が庭です。 義父の案では、西側は窓なし、南側が下部収納つき出窓、東側が掃き出し窓です。 西側窓なしは、西日・視線・車の音を遮るためとのことですが、 通風のための窓も必要ないのでしょうか? ちなみに在来工法で、低気密低断熱の予感です。 また、私としてはなんとなく南側は掃き出し窓というイメージがあるんですが 私道を通る人から丸見えなのでダメとのこと。 あと、出窓は植物を飾るのにいいし、収納があると便利とのこと。 でも、せっかくの南窓なんで大きく取りたいし、 視線は曇りガラスかレースのカーテンで防げばいいし、 出窓ってダンナが荷物置き場にしそうだし… ただ、2面掃き出し窓にすると冬寒くて夏暑いですかね?(東京です) 窓は全てペアガラス+アルミサッシの予定です。 これも、義父が樹脂サッシはもろいと言うので。 義父が建築関係の仕事をしているので、反論できず悩んでいます。 通風・明るさ・その他、アドバイスお願いします。 (2世帯やめとけ、というアドバイスは不要です)

  • 現場合わせと、サッシの幅変更について

    戸建を購入、引越し後、いただいていた建築確認申請用の資料(打ち合わせ時も使用していました)資料と15センチほど異なっていました。 売主に確認してみると、「サッシについては”現場合わせ”ということで説明していますので、変更もありえます」とのことでした。 私達が現場合わせということで説明をいただいていたのは、「窓の位置は、現場で調整します」ということで、窓の大きさが2サイズ小さくなることについては説明がありませんでした。資料には小さく「現場合わせについては、位置・幅・高さが変更になります」と書かれていました。 また、立会い検査の際、こちらが窓の大きさを測ろうとしたところ、現場監督さんから「窓の大きさは、資料と異なることは、まずありません」との言葉がありました。 工法は木造の在来工法です。 この件に関して、いくつか質問があるのですが 1、建築確認申請用の資料と、サッシの大きさが変わっていることは、何か問題がないのか 2、「現場あわせ」の場合、窓のサイズが2サイズ小さくなることは普通なのか 3、その場合、施主に対して説明する必要はないのか? 4、カーテンを資料どおりのサイズで購入してしまったのですが、現場監督さんの言葉と、打ち合わせ時の「現場あわせ」という説明不足の2点により、売主へのカーテン代の返金をお願いすることは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。