• ベストアンサー

妻のいとこの結婚式

kaoruyoの回答

  • ベストアンサー
  • kaoruyo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

出来たら奥さんが名前を告げ私はいとこに当たる者です。連れはと言って旦那さんの」名前を告げる方が良いのでしょう。

noname#211632
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながら、ホテルの婚礼のスナップ写真の撮影に入ることがあるのですが、親族紹介はなかなか立ち会えないんですが、過去何回か見た中では、夫婦で出席の時は旦那さんが先に自己紹介し、その後で奥さんが「〇〇の妻、××です」と自己紹介していた記憶があるので・・・・・。確かに妻が先に自己紹介してくれるとスムーズなんですけどね

関連するQ&A

  • 妻のいとこは何というの?

    妻の従姉妹が結婚します。 結婚式の親族挨拶のとき 「従姉妹の夫」と自己紹介するのでしょうか? 自らの名乗り方がわかりません。

  • 従兄弟の結婚式

    自分で色々調べてみたのですが、いまいちどうすればいいか 分かりません。教えて下さい。 夫の従兄弟の結婚式があります。 招待状には服装については書いてません。 挙式が17:00ごろ~です。 場所は結婚式場で一応、ネットで見てみましたら、立派な聖堂があるようで、そこで挙式をし18:00ごろから披露宴です。 で、いったい何を着たらいいのかと思い悩んでます。 行くのは夫で、30歳です。 夕方からのお式も、大人になってから親戚のお式にも出た事がないので 悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • 夫のいとこの娘さんが結婚することになりました。

    夫のいとこの娘さんが結婚することになりました。 チャペルで式を挙げるのですが、9歳の私達の娘がチャペルでの指輪の交換の時に新郎新婦に渡す役を頼まれました。それはいいのですが、披露宴への招待は9歳の娘のみで、私達夫婦は呼ばれませんでした。夫の親が娘の面倒をみればよいと言われたのですが、こういうケースは初めてでとまどっております。 私達の結婚式には、いとこ夫婦は披露宴に呼びましたが、娘さん(今回結婚する女性)はまだ中学生くらいでしたので、呼びませんでした。 出席することにはしたのですが、なんだか気がのりません。常識的におかしいとおもうのですが、私の認識がまちがっているのでしょうか。 10月10日に結婚式です。どうすれば一番いいのか皆さんの考えを教えてください。

  • いとこの結婚式 追加

    「いとこの結婚式」のタイトルで質問を投稿しましたが、追加で投稿致します。 ・ネイルについて 親族はネイルはNGとありますが、薄いピンクやベージュならOKなのでしょうか? いとこなどの親族として出席してネイルをしたことある方いましたら、教えてください。 ・ご祝儀を渡して名前を書く時 ご祝儀を受付の方に渡して名前を書くと思うのですが、その時に名前以外に書くことってあるのでしょうか? 例えば、住所とか。 ・親族紹介(?) 結婚式に出席すること自体初めてで、色々調べていたら、親族紹介(?)と言うのがあるらしいのですが、これって例えば披露宴の司会の方とかから名前を呼ばれたりするのでしょうか? ・席について 披露宴の親族席は新郎新婦が見えづらい後ろの席になると聞いたことがあるのですが、いとこも同様なのでしょうか? 前の方に座りたいとかという訳では無いのですが、参考までに…。 ・新郎新婦の両親からの挨拶 以前、結婚式に出席したことのある友人から聞いた話なのですが、お色直しで新郎新婦が不在の時に新郎新婦の両親から挨拶に来られたそうなのですが、その時にお酒をグラス(?)に酌まれそうになり、お酒が飲めない友人(その友人は妊娠していた訳ではありませんが、お酒は飲みません)が「すみません。飲めないので」と断ったら気まずそうにされたそうです。 こういう時は飲めなくても乾杯の時だけはお酒のようにもらうのがマナーなのでしょうか? 私は新婦側のゲストなので、面識の無い新郎側のご両親から挨拶に来られた時にどうすればいいのかと思いまして… ・ストッキングが伝染した時、お色直しで新郎新婦が不在の時にお手洗いに行って履き直すのはOKなのでしょうか? また、お色直しで新郎新婦が退場する時、お色直しをして出てくるのは何分か後ですとかと案内(?)みたいなのはあるのでしょうか?

  • 従兄弟の結婚式のご祝儀

    披露宴に呼ばれていない従兄弟へのお祝い金額の相場について教えてください。(少人数の身内だけで挙式・披露宴を行うので、私たち従姉弟は招待を受けていません。) 私が結婚した時に従兄弟は全員独身で・・・兄弟三人(披露宴に出席)で10万円のお祝いをいただきました。 披露宴に出席しなくても同額するのがマナーでしょうか?? また、私には弟がいるのですが、連名でお祝いした方がよいのでしょうか?? どなたかご回答をお願いします。

  • 夫のいとこの披露宴

    夫のいとこの披露宴に夫婦で招待されます。 (今はまだ事前連絡がきた段階です) 義母は夫婦での出席は判断に任せると いっています。 義父の妹のお子さんで私は1度もあったこと がありませんが、私の披露宴には おば夫婦に来ていただき、ご祝儀も 頂いています。 出席か欠席か任せるといわれ迷っています・・ 出席に傾いていますが、そこで分からないことが あります。 私の実家がらみで、いとこの範囲まで披露宴に 招待するのは一般的でなく、自分の兄弟は未婚で 服装、祝儀はどうしたらよいのか迷います。 ・ご祝儀は、夫婦で5万円と考えています。  仮に私が欠席だとしても5万円包もうかと  思っています。  非常識な金額ではないでしょうか? ・既婚の正装というと、黒留袖??と聞いた  ことがあります。  自分自身のときは、親族中心で、食事会に  司会者を置いて披露宴風にしたような感じだったので  おじ、おば、4両親でもフォーマルの洋装に  していただきました。  新郎からするといとこの妻という立場の私は  和装だと黒留袖になるのでしょうか?  洋装は黒のフォーマルなのでしょうか? 友達の結婚式は数多くこなしましたが、 親族ははじめてで、既婚になってはじめての 披露宴出席です。 無知なものでどんなことでも結構ですので ご指導お願いします。 年齢は30代前半(夫婦とも)で子供はいません。 義両親も出席するので名代ではありません。  

  • 親族の詳しい肩書き

    春に挙式予定の者です。 親族のみで挙式と披露宴(会食)を予定していますが、席次表の肩書きに頭を悩ませています。 25名程度の親族ばかりなので、「新郎親戚」など、ざっくりしたものではなく、できるだけ細やかに分かるようにしたいと思っています。 悩んでいるのは伯母や従兄の連れ合いの方などの肩書きです。 「新婦伯母の夫」=「新婦伯母夫」か、伯母夫婦なので「新婦伯母夫妻」を夫婦二人に付ける。 「新郎伯父の妻」=「新郎伯父御夫人」? 御主人(伯父)は亡くなっていての御参加です。 「新郎従兄の妻」=「新郎従兄妻」か、「新郎従兄御夫人」か、従兄と合わせて「新郎従兄夫妻」 分かりやすく丁寧な言い方がいいと思うのですが、どれがいいのでしょうか? また、なんと付けるのが正しいんでしょうか?

  • いとこのご祝儀、2万は少ないですか?

    はじめてご質問させていただきます。 挙式・披露宴に夫婦で出席します。その際、義理の従兄弟のご祝儀に2万を包もうと考えております。 少ないかな?とは思うのですが、以前に当方の挙式・披露宴に出席いただいた時の額に現在も少々引っかかっております。私も器の小さい人間だなとは思っておりますが・・・。 当方の挙式・披露宴(ホテルで)に出席していただいた時に、義叔父・叔母夫婦を参列願ったところ、その方の子供である義従兄弟2人が同時に参列くださいました。 そのときのご祝儀をいただいた額が4人の出席で3万円でした。 義従兄弟達からは何もいただいておりません。お祝いの言葉も・・・(涙) 私の家では親族の式には一律10万(子供1人出席につき+2万)と決まっておりまして正直この3万と言う額にとても驚いております。 しかし、それは私の家族間の決め事であるので何も言いませんでした。ホテルでの式だったのでもちろん赤字です。 今回、その義従兄弟の式に出席するのですがご祝儀の額に悩んでおります。 義従兄弟は名の知れたホテルでの挙式をします。 私たち夫婦は会場は遠方ですので宿泊・交通費もかかります(宿泊・交通費は自腹ということになっております) 2人で出席しますのでやはり2万という額は非常識なのだけれども・・・でも、私たちがいただいた額を考えると・・・ 過去は水に流して気持ちよくご祝儀払えればいいのですが、私は心狭い人間だな。。とつくづく嫌気が差してまいります。 叱責でも何でもかまいませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 挙式、披露宴 疎遠な従兄弟が出席したいと……

    今年の秋に結婚式、披露宴を控え、親戚の招待について悩んでいます。 幸運なことに私、新婦側は祖父母4人に参加してもらえることになり、父方、母方の叔父叔母(父母はそれぞれ2人兄弟だったので、4人)を入れ、計8人を招待しようと考えていました。私の弟は既に結婚し、子供が3人いるので、義妹と、両親、妹も合わせると親族はこの時点で16人。新郎側もそれぐらいの人数にします(新郎側の親族の方が少ないのですが、数も一緒ぐらいが良いでしょうと、色々と声をかけますと言われました)と顔合わせの席で言って下さり、話が順調に進むと思っていたのですが。。。 いざ親族に出席をお願いするという時になって、父方、母方両方の叔父叔母から従兄弟を呼んで欲しいと言われてしまいました。全員を呼ぶとなると親族は20人を超えます。 従兄弟は皆同年代なのですが、ここ十年程は疎遠で、同じ年、同性の母方の従姉妹に至っては仲が悪かったこともあり、正直、全く呼びたくありません。 先に地元で結婚した弟の時は叔父叔母までの出席で誰も従兄弟を呼んでくれ、なんて言わなかったのに…… 交通費は祖父母が出すと言ってくれていますが、宿泊費はこちら持ちです。(見かねた父が援助してくれると言ってくれましたが) どちらの従兄弟の場合も大好きな祖父母を介して打診されたので、私としても呼ばないわけに行かない……のです。分かってはいるのですが。 加えて、挙式をする会場が小さめであり、 以前の段階でも友人に立ってもらう等してどうにか全員に出席して頂けるかといった具合だったのですが、従兄弟が出席することにより友人らに立ち見をして頂いても定員をオーバーすることになってしまいました。友人の誰かには披露宴からの出席をお願いしなければなりません。 思い描いていた挙式には恩師や職場の上司、友人達がいて、だったので、どうにかしたいのですが、従兄弟が全員来るとなると、恩師ですら立ち見になってしまうかもしれない、……のであればもう挙式には呼ばず披露宴から来て頂いた方が失礼ではないだろう……でも、納得できない、挙式の場に恩師にいて欲しい!とぐるぐるしてしまいます。 あまりに嫌がり私が泣くので(大人げなくて申し訳ないです)、父母が「従兄弟に立ってもらえば良い。むしろ、従兄弟は披露宴からにしてもらえば良い」と言うのですがそのようなこと可能なのでしょうか。 披露宴に関しては、新郎側から何も言われないのであれば出席してもらっても良いかと思えてきたのですが、 挙式に関しては…… どうするのが一番良いと思われますか。 ご意見頂けると嬉しいです。

  • 従兄弟の結婚式のご祝儀はいくらが相場でしょうか

    今度従兄弟が結婚することになり、式と披露宴に招待されました。 従兄弟は私よりもだいぶ年上で、私が結婚したときは5万包んでくれました。 今度出席するときは、夫と1歳の息子と3人で出席することになると思います。 従兄弟の結婚式に夫婦で出席する場合、5万が相場と聞いていますが、私の結婚式のときに従兄弟は一人で5万包んでくれたので、夫婦で5万では少ないでしょうか。 やはり7万くらい包んだほうがいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう