• 締切済み

重心の求め方を教えてください

L型の重心を求めたいのですが皆さんの力を貸して頂けないでしょうか。 式も書いてもらえると助かります。    

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

2つに分けて考えるという回答が出ています。 ちょっと違ったやり方をしてみます。 このL字形は70×45の長方形から50×25の長方形を切り取ったものです。 70×45の長方形に線を入れて50×25の長方形とL字形に分けたと考えれば2つの長方形の重心はすぐに分かるのですからL字形の重心も分かります。3つの重心は同じ線上にあります。 大きい長方形の面積は3150、小さい長方形の面積は1250ですからL字形の面積は1900です。 G(小)-----G(大)----G(L) 1250                1900 G(小)とG(大)の距離が分かっていればG(大)とG(L)の距離が分かります。 この方法は大きい円から小さい円を切り抜いた図形などにも使うことが出来ます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

L字形の面積が、(70-20+45)×20÷2 であることは解りますか? 台形の面積公式を使えば、計算できます。 重心は、面積を二等分する線の、共通の交点です。 L字形の面積の半分を、70 で割れば、下の辺から重心までの距離が、 20 で割れば、左の辺から重心までの距離が、求まります。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

このL型図形の入り隅点から底辺に向けて垂直線をおろし、図形を2分して考えましょう。 左の四角形は巾50、高さ20で面積(重さ)100です。その重心は対角線が交わった点(Aとする)です。 一方、右の四角形は巾20、高さ45で面積(重さ)90です。この図形の重心も対角線の交わった点(Bとする)です。 従ってこの2つの長方形を合わせたL型図形の重心は、線分ABをAから90、Bから100の割合で割った点になります。

nanae1985
質問者

お礼

どうも御親切にありがとうございます。 とても分かりやすい回答です。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  ヒントだけ。。  1.L字の一箇所に線を入れると長方形が2つできます。  2.長方形の重心を求めます。  3.長方形の重心を結ぶ線上のどこかにL字の重心はあります。   (多分ね。。) では。

nanae1985
質問者

お礼

ヒントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 四角形の重心

    次の物体の重心を求めよ。 A■□D 一辺2aの正方形ABCDの一様な板の1/4を切り取った残りの物体 B■■C ■が元の板で□が切り取った板です。 面積から出そうかなと思ったのですが、 全体の面積 4a^2 切り取った分の面積 a^2 残りの面積 3a^2 切り取った分の面積をMとすると、全体の面積は4M、残りの面積は3M 残りの面積の重心をLとし、切り取った板の重心をO'とする。 OからO'までの距離 (√2)a/2 (分かりますかね!?) 3M×L-M×(√2)a/2=(√2)a/6 となりました。 答えは合っているのですが、 重心の公式→ XG=m1x1+m2x2/m1+m2 を使っていないのですが、いいのでしょうか? よかったら重心の公式を使った解法が知りたいです。 たぶん初歩的だと思いますが、理解度が浅いので解説をお願いします。

  • 重心について

    私は今、アニメ絵を描くために基本的な人物デッサンについて勉強(といっても一人で黙々と描いてるだけですが)しています。 練習を重ねていくうち、骨格や等身についてはなんとなく分かってきたのですが、どうしても【重心】についてだけイマイチよく分からないです。 なので書き終わると身体が斜めになってたり、変なバランスになってたりします。 重心の位置というのがよく分からなくて……みなさんはどうやって重心を見つけて(?)ますか? よければ教えてください。 初心者丸出しの質問ですいません。

  • 2段棒の重心算出の計算式

    少し前に質問させていただいた内容の重複になってしまうのですが、 カテゴリが完全に計算式になってしまったのでご容赦ください。 ここで2段の金属棒の重心算出式を教えてもらったのですが、 手元のCADと手計算で重心位置が異なってしまい、 計算方法が間違っているのか、重心の意味が違うのか、単純に計算間違いなのかわかりません。 全長60.0、1段目Φ15.0×25.0 2段目Φ10.0×35.0 の金属棒がΦ15を左にして横に寝かしている状態での重心を算出するとき 左端からの重心までの距離Rは、D1=15 D2=10 L1=25 L2=60 として [(D1^2)*(L1)+(D2^2)*(L2+2L1)] / 2[(D1^2)+(D2^2)] =(225×12.5+100×110) / 2(225+100) =21.25 であっているでしょうか? 手元のCADでは24.007と算出されるのですが、どちらが正しいのかわかりません。 前回の質問(研磨品の重心算出) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=248075

  • 立体の重心の求め方について

    初投稿させていただきます。 今、重心について学んでいます。そこで質問させていただきます。 テーブルなどの3次元の立体の重心はどのように導けばよいのでしょうか?調べてみてもあまり参考になるものが見つけられませんでした。 一般的なテーブルを例に教えていただけないでしょうか? どなたかお詳しい方、いらっしゃいましたらお力を貸していただけませんか?よろしくお願い致します!!

  • 重心

    図のような均質な箱船のy軸に関するメタセンタ高さをもとめよ。 メタセンタ高さhを求める式は Iy:y軸周りの断面2次モーメント  V:浮揚体の体積 CG:浮力の重心Cと浮揚体の重心Gの距離とする。 h=(Iy/V)-CGなのですが CGの距離を求めることができませんでした。 C、Gそれぞれどのようにもとめればいいのでしょうか??

  • 重心

    かかと重心の人がつま先重心にしたり、つま先重心の人がかかと重心にすると表情が悪くなったり、足が太くなるって本当ですか?

  • 四面体の重心

    三角形の重心は2等分線を2:1に分けるとは習いました。けれど四面体の重心はどう分けるのでしょう? つまり四面体のひとつの頂点から重心に直線を引くと その延長線は底面の三角形の重心につながりますが その直線は重心によってどう内分されているのでしょうか?習ったようですが忘れてしまいました。 どなたかわかりやすい解説、web等教えてください。

  • 体の重心を下げる方法を教えてください。

    あがり症のため、重心が上の方に移動してしまい、 力が出なくなったりします。 あがることで自然に重心が上に行ってしまうのだと思いますが、 意識的に、この重心を下に下げる方法、コツを教えてください。 深呼吸で横隔膜を下げるという方法は知っていますが、今一つポイントがつかめないでいます。 ジャンプをする方法もあるようですね。 よろしくお願いします。

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?