• 締切済み

最近テレビ番組で何小節か良く聴く音なんですが、

音の感じは、タッタッタッタ(同じ音程)、タッ タッタッタ(1音ぐらい上がってる)タッタッタッタ(半音ぐらい?下がる)タッ タッタッタ(また1音ぐらい上がってる)、このあとにたぶん歌詞に入って男の人の歌う洋楽なんですが、気になってしょうがないんですが、どなたかわかりませんか? とてもわかりにくくて申し訳ないのですが。

みんなの回答

  • hanaco990
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.1

よく分かりませんが参考までに聞いてみてください。 アーティスト:coldplay 曲名:viva la vida Youtubeで探してみてください。 自分が思い浮かぶのがこれしかなかったので。 ちがったらごめんなさい。

rinkarinka
質問者

お礼

そうです!!!!これですっ ありがとうございました~~~~~ 嬉しいです♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シンガーのあの技はどうすればみにつくのか

    質問なんですが、私は洋楽のR&Bをよく聴きます 英語はできませんが洋楽を好んで聴いています(英語も自分なりに勉強しています) よく シンガーがアドリブみたいな感じで 間奏とかに ア~トゥトゥル~とか フゥ~アァ~など 音をあげたりさげたり するのは どうやったらみにつくのでししょうか?説明が下手ですみません みようみまねでやってみても どうしても声の音程が迷子のようになったりはずれたりしてしまいます 私は ただ歌うということには人並みにできます カラオケでいうならうまいとはよくいわれます しかし 音をハモれとか 半音さげる あげるといわれてもなかなかできません。 やはり シンガーの人は ハモれといわれればハモれて 半音あげろといわれればすぐできるのでしょうか そして それができなければ 間奏でのあのアドリブのようなのは できないのでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 正しく音程を取るには

    歌が好きで、ボイトレに通って半年くらいの者です。 今までは感情が込めて歌うことが、一番大事だと思ってました。 音程くらいは気にしなくても取れてると勘違いしてました。 でも客観的に自分の歌を他の人に聞いてもらって、やっと自分が どれだけ音程が取れていないかという事に気付きました。 それからやっと音程を気にかけるようになり、何年か前に録音して聴いてみた自分の歌が、その時は分からなかったけど、今聴くと、ずいぶんズレているのが分かるようになりました。 でも今も前よりは良くなったものの、正しく音を合わせることが出来ません。ピアノで音取りしたり、原曲をよく聴いて合わせて歌ったりしてますが、やはり上下にズレてると言われます。半音から半音以内?でズレてるようです。自分ではそれがよく分かりません。当たってるとも思わないのですが。。。 音感がないのでしょうか。どうしたら正しい音程が取れるようになりますか? 長文で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 半音

    「半音(垂直)」関係(4分音符の場合)(クラシックの場合) 「半音」音程は、普通「回避」します。ところで、 「半音」+「オクターブ」。の音程も、「回避」すると思います。 では、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、「回避」するのでしょうか? いろいろ楽譜を見ていると、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、存在するように思います。 このように、「オクターブ違い」の、同じ「半音」でありますが、 「半音」+「オクターブ」。とは、「9度」系なので、実際には、離れています。 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、音の高さとしては、もっと離れています。 そう考えると、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、 「半音」関係の成分?が、薄まるのでしょうか? なので、「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、「OK」なんでしょうか? --------------------------------------------------------- 整理しますと。。。 (1)「半音」音程、 (2)「半音」+「オクターブ」。の音程 (3)「半音」+「2オクターブ」。の音程 (1)(2)は、聴いた感じ、「回避」したほうがいいように感じます。。。 でも (3)は、それほど、自分は違和感を感じないので、OKでしょうか? そういうケースを見ることもあるので。。。 --------------------------------------------------------- 「ジャンル」によっても、解釈が違うと思いますが、どのジャンルでも結構です。。。 教えてください。。。(主観でも結構ですので。。。)

  • 音の知覚について

    音階の最小の単位である半音は、1オクタ-ブの12分の1ですが、なぜ音階の最小単位が12分の1程度になったのでしょうか。西洋近代音楽に限らずに、他の多くの民族においても、半音程度の音程が最小単位となっていますが、これには人間の音を知覚する生理学的原理が関係しているのでしょうか。ご意見があったら、お聞かせください。

  • テレビ東京 暮らし情報番組

    2,3年前の話なのですが、「ケロロ軍曹」が昼10時に放送していた時、ケロロ軍曹の番組放送中のCMの時に毎回ある番組のCMが流れていたんですよ、 で、その番組CMの時に洋楽が流れていたのですが、その洋楽のタイトルと歌手名が知りたいんです。視聴者センターでは取り扱っていませんでした。 サビのような所のメロディーはこんな感じでした 音程は同じです  (シドシララ ラシラソソ シシドシララ ララシラソソ) その番組はおそらく暮らし情報番組だったと思いますその番組CMの雰囲気は全体的な色が白で清潔感溢れる感じでした。 洋楽は女の人が歌っていました。雰囲気は同じくどこか清潔感漂うゆったりとした感じの曲でした。 説明下手ですみません

  • シンセフレーズの作り方

    よくトランスやテクノ系の音楽のイントロでテクニカルで生楽器的な印象を与えるシンセフレーズ(ただ単にメロディーという意味ではなく)を耳にする機会があります。 I'veなど、アニソン系のアーティストで顕著です。 うまく例えることができませませんし、ちょうどよい動画なども見つからなかったのですが、浮き出てくるメロディーが |タッ・・・|タッ・タッ・|タッ・・・| という感じだったとすると |タッ(タタタッ)|タッ(タッ)タ(タッ)|タッ(タタタ)| (カッコ内ははっきり聴こえてくるわけではないが影のようでテクニカルな印象を与える音) というような感じです。 ただプリセットの音色を普通に拍に沿って並べるだけではあのような音にはなりませんし、ただのディレイともちょっと違うようです。 どうすればこのような音が作れるのか、ずっとたどり着くことができず混乱しています。 どなたか有識者の方、作り方や学ぶべきことを教えていただけたら幸いです。 テクノやトランスを作るにあたって何か参考になる本などもありましたらご紹介お願いします。 なお、注文をつけるようで申し訳ありませんが、私の言っていること(私の言うテクニカルに聴こえるシンセフレーズの意味)がはっきり理解できる、または同じ壁に当たったことのある方のみご回答お願いします。

  • カラオケ採点の音程が間違って拾ってる?

    先日JOYSOUNDの分析採点2で初めて歌ってみたら表示される音符と歌った時の音程のラインが綺麗に半音ずれていました。 音符の下に声を出すと表示されるラインが出てて、つまりずれているっていう表示なんですが・・・ 音程に絶対の自信はないけど外してないつもりで歌っていたのでショックではあるのですが、最初から最後までほぼ半音下の判定っておかしいなと思い無理やり音符に重なるようにちょっと高めで歌ったら不協和音でもないような気持ち悪い音になりました・・・たまに1音下とかぴったり重なるとかあるけど声のブレの範囲だと思います。 カエルの歌を歌ったら見事にピッタリずれてます。多分12音全部ずれてそうです。 これは機械が変なんでしょうか?それともピッタリ音があってるように聞こえて歌っていたのが実は半音ずれてて気持ち悪くずれて聞こえるような音が本物のピッタリあっている音だということを知らないまま生きてきたんでしょうか? どのカラオケ機器でも86~89点ぐらいしか取れなくてもしかして後者のほうでは?と思ってしまいます。 (正確には半音まで行かなくても1/2音下がっているような感じです) もしほんとにずれてたら矯正できるような練習方法は無いですか?

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • D&Dのデビューシングル「IN YOUR EYES」はオリジナル曲?それともカバー曲?

    久しぶりにCDを聴いたのですが、 この曲の音程が半音までは行かない感じで 微妙に上がっていて鍵盤では弾けない音程になってるんです。 カバー曲とかで半音上げてリリースすることがありますけど、この曲はどっちなのでしょうか? カバー曲であれば誰の曲なのか教えてください!

  • 狂った絶対音感を治す方法はありますか?

    幼少時から絶対音感がありましたが、ある時からそれが狂ってしまいました。 音が約半音高く聞こえるようになり、もうかなり経ちます。理由はよく分かりません。 ネットで調べて、テグレトールという薬で半音低く聞こえるようになったり、二日酔いで半音高く聞こえるようになったという人の話は見つけましたが、私のような人が治ったという話は見つかりませんでした。 どうしても音感を治したくて、医者に頼んで半音下げるためにテグレトールを出してもらったこともあります。 でも副作用のため服用は打ち切りになってしまいました。 最近は狂った音程で聴いても仕方がないと思い、音楽も一切聴かなくなりました。 もう治すのは無理なんでしょうか?

SSDの書き込み速度が遅い?
このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK UH90 E3(FMVU90E3BN)のSSDの書き込み性能が遅いと感じています。
  • CrystalDiskMarkの結果によると、シーケンシャル書き込みは読み込みに比べて10倍程度遅いです。
  • SSDの仕様や設定、不良が原因である可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう