• ベストアンサー

気圧=a×電圧5v+bのとき方

お世話になっています。 気圧=a×電圧5v+bkのような式がある時の とき方を分かりやすく説明して頂けませんでしょうか? どうぞ宜しく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.3

車の部品だったのですか、情報は小出しにしないで頂けるとありがたいですね。 さて >仮にaとbの値が10の場合どの様に解くのか教えて頂けると そのままあてはめましょう。 a(10)×電圧5V+b(10) 見やすくし 10×5+10=60

mihiro3
質問者

お礼

回答いただきありがとう御座いました。 今後も宜しく御願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>気圧=a×電圧5v+bkのような式がある時のとき方  気圧が電圧と関係するとはどんな場面?  電圧5v って、「電圧×5×v」ということ?  あるいは「電圧として5Vの値を使う」ということ?(この場合なら、電圧の単位ボルトは大文字のV)  というような、式の意味が不明なのは置いておくとしても、「式のとき方」とは具体的に何を求めているのでしょう?  a、電圧、b、k などの値が分かれば、これらの値を式に代入すれば気圧が計算できる、という風に見える式ですが、それで計算するのではだめですか?

mihiro3
質問者

補足

回答いただきありがとう御座います。 車の部品で5Vの電圧をかけた時の式がこの様なものでした。 中学の時不登校でしてまったく数学が分かりません。 単位のV間違ってましたすみません。 気圧=a×電圧5v+bk→気圧=a×電圧5V+bの誤りです。 訂正いたします。 仮にaとbの値が10の場合どの様に解くのか教えて頂けると 助かります。引き続き宜しく御願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

係数のそれぞれに数値を代入して四則演算で解けると思いますが 単純な式なのでこれ以上の解法は無いと思います それではだめなのでしょうか?

mihiro3
質問者

お礼

ありがとう御座いました 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 端子a-b間の電圧について

    電圧210V一定の交流電源から、写真のように、抵抗R【Ω】を通じて80【Ω】の抵抗に電流を流したら、端子a-b間の電圧は120Vとなった。いま、この80【Ω】の抵抗の代わりに、80【Ω】の誘導リアクタンスを接続すれば端子a-b間の電圧はいくらになるか? 回答宜しくお願いします。

  • 三相50V電圧の作り方

    三相200Vの電圧を簡単な方法で三相50Vを作りたいのですが どのような方法が、ありますか?電流値は、10Aも有れば十分です。

  • 電圧3相4線式380V/220Vから3相200Vをとりたい

    タイ国で、3相200Vの装置を使用したいのですが、 タイ国の商用電圧が3相4線式380V/220Vとなっております。 この電圧から3相200Vをとる方法を教えてください。

  • 3V→6V 電圧を大きくできるのか

    3V→6V 電圧を大きくできるのか 3Vの電池があります。 この電池を使って6Vの機器を充電できるのでしょうか? 機器は6Vでないと作動しません。 6V/1.2Aで動作。 もちろん普通につないでも3Vなので、作動しません。 回路を使って電圧を上げることは可能でしょうか? 下げるのは簡単なのですが、上げることはできるのでしょうか・・・ 電池を増やすことはできません。 回路に使う電源は電池の3Vのみです。 もしこのような好都合な回路があったら教えて下さい。 妙な質問ですがよろしくお願いします。

  • UPSのバッテリ運転時の出力電圧が73Vしかない・・・

    長い間APCのUPSを使ってきました。 使ってきたのはBK-500JSです。 一度もトラブルが無かったので、 今回PCの増設に伴い、 ES725、CS500(以下:BK-500JP)を購入しました。 そして、先日の台風の時に停電が発生した時に、 ES725とBK-500JPに接続していたPCが一斉に落ちました・・・ 初めは容量オーバーを疑って色々計算してみたのですが、 BK-500JSで問題なく稼動していたのに、 新型にしてから停電即ダウンという結果に合点がいかず、 バッテリ運転時の出力電圧をテスタで計測してみました。 そうしたら何と、 旧型のBK-500JSのバッテリ運転時の出力電圧は95V 新しく購入したES725のバッテリ運転時の出力電圧は73V 同じく新型のBK-500JPのバッテリ運転時の出力電圧は72V でした。 商用電源の電圧を測定すると100Vと表示されるので、 テスタ自身の信頼性は間違いありません。 明らかに電圧不足・・・ ES725、BK-500JP共に購入して一ヶ月以内です。 充電も100%にしてあります。 危険を覚悟で停電テストを行ってみたのですが、 BK-500JSは何度テストしても出力電圧は95V前後で安定しています。 それにひきかえ、ES725・BK-500JPは完全に電圧不足です。 PCもそのたびに気絶してしまいます。 これ、とんでもない初期不良の様に思うのですが・・・ それとも何か使い方や設定が間違ってしまっているのでしょうか・・・ こんな可能性はないか? これ見逃していないか? ということがありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 初期不良の可能性が高い場合は、 APCに無償交換の申し出を行うつもりです。

  • マイコンのAD変換で取り込んだ電圧から気圧の算出式

    お世話になります。 次のサイトのセンサーの特性図から​http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2002/j_1407.html​ センサーの出力電圧から気圧の算出式を教えて下さい 宜しく御願いいたします。

  • マイコンのAD変換で取り込んだ電圧から気圧の算出式

    お世話になります。 次のサイトのセンサーの特性図からhttp://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2002/j_1407.html センサーの出力電圧から気圧の算出式を教えて下さい 宜しく御願いいたします。

  • 電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C…

    電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C(F) 電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C(F) という関係は何かの公式でしょうか?また、どういう場合に使うのでしょうか? 似た式で 1/2*C*V^2=W*Tがありますが、この式とは関係ないのでしょうか?

  • 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時

    15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時合成抵抗は何Ωか? 15Vの電圧を流した時何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I1は何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I2は何Aになるのか? を教えて下さい。

  • 回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか?

    回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか? 答えは15.5[V] なので途中式を教えて下さい。