• ベストアンサー

画集をコピーして配ることは違法ですか?

cabcl420の回答

  • cabcl420
  • ベストアンサー率25% (28/108)
回答No.1

違法です。 音楽コピーと同じで私的にコピーするのはOKなのですが、配るのはNGです。 販売してない限り損害賠償を求められる確率は低いですが、 違法行為なのでやめましょう。

riripon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 画集のコピーを便箋代わりに

    タイトルの通りなのですが、 画集などをカラーコピーしたものを便箋代わりにし、 友人に手紙を送ることは、違法行為に中りますか? 詳しい方、おしえて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 漫画家・デザイナーが上梓している画集のコピー機スキャナに関して

    カテゴリーが「プリンタ・スキャナ」の方だったかもしれませんが、絵画に精通している方が詳しく知っていそうだったのでこちらのカテゴリーから質問したいともいます。 漫画家やデザイナー・画家が出版している画集・設定資料(特にキャラクターや背景といったカラーイラストのあるもの)は、どんなコピー機を使用して装丁・製本しているのかしりたいのです。 漆原友紀・小林智美・宮崎駿・天野喜孝といった画家のカラーイラスト・画集はとても綺麗に映っているので詳細が気になります。 因みに未熟ですが、私も水彩画を少々嗜みます。 しかしスキャナで絵をPCに取り込んでもあまり美しく反映されません。 出来れば繊細な水彩画などの色彩が美しくスキャンできるスキャナがあれば紹介してほしいです。

  • 違法かどうかよりも空気を守る方が大事?

    違法かどうかよりも空気を守ることの方が大事? 「コピー取りを失敗した人は罰金20円。集まったお金は社員のお茶代に回すのが慣例。」 このようなふれこみをしている会社ってたまにありますが、これは法律違反です。 労働基準法に違反しています。 しかし、こんな払う必要のない罰金でも 「労働基準法第16条で賠償予定の禁止が規定されている。実際の損害額に関係なく一定額を支払わせることは法律で禁止されている。 コピー1枚の値段なんぞ、電気代や減価償却の按分を含めたとして、どんなに高く見積もっても5円が限度。だから20円の罰金は支払わない。」 と言って罰金の支払いを拒否すれば 「20円くらいのことで何だよ。せこい。」とか「他のみんなが払っているのに。」 こういう関係ない批判が飛んできます。 違法なことでも他の人が守っているからしぶしぶ従うのが空気を読むことですか? コピーを失敗して、実際の損害額以上の罰金を払えと言われたところで、 「実際の損害額以上の金を支払うことへの法的根拠がない。もし支払わせたいのなら裁判を起こせ。」 この一言で全て片付きます。 (1)もしこのような社内規定があったとして、コピーを失敗したら罰金を支払いますか?それとも法律をたてにゴネますか? (2)罰金を払うのが嫌でゴネている人がいたらせこいと思って非難しますか?不要な金を払わない強さと抗議して自己主張できる度胸を見習いますか?

  • CD、DVDコピーの違法性について

    レンタルCDやDVDはコピーガードを解除しなければコピーしても違法ではありませんが、では友人から借りたものをコピーするのは違法でしょうか? もし違法ならばどのような法律に違反しているのでしょうか? 出来れば著作権法のどこにあるのかも知りたいです。 もちろんコピー品は家庭内のみ使用とします。

  • このCDコピーは違法?

    こんばんは、今回もマトモな質問です。 あるアーティストのCDを聞いてたら、妹から「そのアーティストのベストアルバム出てる?」と聞かれました。 そのアーティストはまだベストアルバムを出した事はないのですが、私が勝手に複数のアルバムをWMAにエンコードして1枚のCDにまとめて妹に渡したら…? ・完全に違法 訴えられたとしたら100%敗訴して損害賠償まで請求される ・違法だが、裁判になっても個人の範疇であることを否定されない。損害賠償も認められない。 ・法律的に見ても違法と合法と意見が分かれる場合がある ・全く問題なし。バンバンやっちゃってぇー! ・その他 妹とは同じ家に住んでおり、私のCDを無断で借りようとすれば可能です。 CDには「個人で利用する範疇のコピー以外は違法です。」の但し書きがありますよね。 この場合はどうなるのでしょうか? 意見よろしくお願いします。

  • TSUTAYAで借りたCDやDVDのコピーについて…

    友人がTSUTAYAで借りた音楽はお金を払っているのだからコピー(録音)してもいいだろうと言っていたのですが、 TSUTAYAで借りたCDやDVDのコピーは法律に違反するのでしょうか?

  • 不法行為の時効は?

    不法行為の時効はいつ成立するのでしょう? 3年間だと聞いたことがあるのですが、 不法行為を行ったときから3年間からか、 その不法行為を知ったときから3年間か、 どちらになりますか? できれば根拠も併せて教えていただけると嬉しいです。 もう一つ、相手方の契約違反で損害が生じた場合、相手方に対して損害賠償請求するのは、相手方が契約違反という不法行為をなしたことが根拠になるのですか?他に相手方に損害賠償請求できる法律上の根拠はありますか? 宜しくご教示下さい。

  • 違法行為による損害賠償の請求について

    違法行為を根拠に損害賠償を請求する場合、その違法行為と損害について関係が無いと請求することは不可能なんでしょうか? 例えば、自動車の事故で、飲酒運転の車が横断中の歩行者を轢き殺せば飲酒運転が原因による事故となりますが、飲酒運転の車が赤信号停車中に後続車が追突した場合は、飲酒運転による事故ではなく、後続車の前方不注意と言う形になるはずです。 違反した事実はあったとしても、その違反が損害賠償と繋がりが無い・発展させたという証明ができなければ賠償を求めるのは不可能と言うことでしょうか?

  • 違法行為での自動車保険の適用

    スピード違反や飲酒運転などの違法行為が原因で人身事故を起こした場合はでも損害賠償の保険は適用されると聞いたのですが、不正軽油などを使用が原因の人身や対物事故での賠償保険は適用されるのでしょうか?

  • フリーウエア(ソフトウエア)の友人への無断複製について

     社会通念上、「悪い?」ことをしたいということではなくて、法律上の興味からお伺いさせてください。  作者に無断で複製することが禁じられているフリーウエア(それが利用規約に書かれている場合)を、「個人」で友人に複製して渡した場合、どのような問題が考えられますか?  私(素人)の著作権・民法関係の理解では、以下のように「混乱」しています(書いているうちに混迷を深める…) 1.「私的複製」については著作権との関係では合法。「複製禁止」の利用規約も、「私的複製」の範囲では効力を発しない? 2.複製禁止の「利用規約」に違反する点については、もともと「フリーウエア(無料)」のため、損害が発生すると考えられず、損害賠償請求も成り立たない(成り立ちにくいか?)。 3.あれ?「私的複製」については合法なのだから、無料で友人に複製する分には、もともとの商品代金が有料・無料を問わず、「損害賠償」は発生しないか? 自分なりに整理すると… A.合法である「私的複製」と、それを禁止する「利用規約」の関係への疑問? B.「利用規約」を違反した場合の「損害賠償」があるとすればその根拠(法律)は? C.もとの商品代金が「無料か有料か」の違いで、「合法・違法」や「損害賠償の有無」が変わるのか?  余計わかりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。