• 締切済み

外回り=営業、他に何があるの? (ホワイトカラーで)

今まで、私は 営業事務や工場加工員など、会社の中でこもる仕事をしていました。 自分の特性的に、外にいる時がイキイキしているので、 今度は、外に出る仕事に転職をしようと思っています。 そこで質問です。 僕のイメージでは、 外に出る仕事=営業、メンテ、宅配 ぐらいしかイメージができません。 ***************** ●他に外に出る仕事は、何かありますか?  教えてください。なるべくホワイトカラーの仕事でお願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

・旅行業界の添乗員 ・コンビニなど新規出店担当(次の出店先を足を使って探します) ・飲料メーカーの安全管理 ・広告代理店のイベント担当 (打ち合わせ、現場仕事が続きます) ・コンサートスタッフ ・商社 ・小売店のバイヤー(仕入先を求め全国に飛びます) ・デパートの物産展担当者(北海道など味を求め飛びます) 上記が参考です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comarico
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

その会社のやり方にもよりますが、私は採用担当でよく外に出てましたよ。 社外の会社説明会や、合同企業説明会の為に出張したり、 リクルーターとして学生と喫茶店で面談(お茶)など。 主人はバイヤーですが、バイヤーもやはり現地に言って直接商品を仕入れたりする必要があるので、外にでる方が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブルー、ホワイトカラーとかそんな単純なんですか

    仕事のブルーカラーホワイトカラーなどと言いますがそんな単純なんでしょうか? コンピューター関連や医師や教職員は残業が多いとか言いますし 製造現場でも事務作業と製造を兼任するなど 単純にブルーカラーホワイトカラーに分けられる仕事をしていない人が多いのでは? 特に中小企業ですと分業化が進んでおらずあれもこれも担当ってありますよね? 単純な分け方は偏見というかステレオタイプのような気がしませんか。

  • 外回りの営業の方に質問

    仕事がないときはどうやってサボっていますか? たまに、スーパーの駐車場に営業車を停めて車の中で寝ている営業マンとか見かけます。 私は事務をしているのですが、営業マンがどうやって息抜きをしているのか気になります。 日中、営業マンは出払うことが多く、私は事務所で一人になるのですが私はサボるのが下手くそで、真面目に仕事をしてしまいます。 うちの職場は営業所なので役員がいないからみんなフランクで仕事中にお菓子を食べたりしている人もいるのですが、私は今まで公私をきっちり分ける会社にいたので、驚いてしまいます。 そういう私のことを堅いと思っているみたいで、私ももっと甘えた方がいいのでしょうか。

  • ホワイトカラーが上でブルーカラーが下???

    こんにちは。いつもお世話になっております。 皆様の意見が聞きたくて投稿しました。 質問タイトルの文で質問の主旨を感じとっていただいたら助かるのですが、世間の中で、例えばきれいなオフィスでデスクワークをしている仕事が上で現場で油にまみれて機械を動かしてる仕事は下、という図式がございませんか? どちらが上とか下とかではないと思うのですが、ブルーカラーは「程度の低い」仕事をしているっていうイメージがあるのですが・・・。もちろん間違っていますよね。 私はこの偏見をなくしたいです。 あと、この国の現実としてあるのは、大きな会社のホワイトカラー部門に入りたい場合は、大学を出ていないとまず入ることすらできませんよね。 逆にブルーカラーは学歴不問の所が多いですよね。 この現実が私の偏見を助長させているんだと思います。 この私の中に染み込んでいる誤った見方を変えたいです。ブルーカラーの仕事だってスゴイんだぞ、という回答をお寄せいただきたいと思っています。

  • 外回り営業のアポイントメント

    一年前に社内営業事務から、異業界異業種の外回り営業に転職しました。(外回り営業は初めての経験です) 33歳 男 独身です。 外回り営業している方に質問です。 毎日、アポが取れるわけではなく行くところがないときってありませんか。 社内にいてもなんとなくプレッシャーがあるし、とにかく外出してどこかでサボるなんてこともいいのですが、 外出したときは、帰社後もしくは直帰時には夕方上司へ一日の概要を報告し、 翌日には営業日報を提出しなくてはなりません。 嘘はつきたくないし、いつまでもつけるわけでもないし・・・ こんなとき、みなさんどうされてますか? 会社は 「営業は外に出てお客さん周りしてナンボ!」 「お客様と会ったんだから何かの情報が得られるはずだ!」 「社内にいても売り上げは伸びない!」 という考えです。 お客様を訪問して、特に情報が出てこなかったり、上司が思っている結果でないと 「ハァ~・・・・」とため息をつかれてしまい、重~い空気になってしまいます。 「そうか、じゃあこういう方向でうごいたらどうだ!」と、相手(部下)の考え方や性格を踏まえた言葉を使って指示をだして、前向きな気持ちにさせて部下自自ら動くように仕向ける。というよりも 「そんなんだからダメなんだよ!!どうやって売り上げあげるんだ?いついつまでに方法を教えて!」という、自分(上司)だけの考え方や性格そしてそのときの機嫌で、 プレッシャーと追い込まれるような気持ちと沈み込む気持ちになるような言い方をしてきます。 こんなでは、仕事自体に興味もわきません。何をするにもこれからくるだろうプレッシャーを構えながら仕事をしたり出社しています。 飛び込み営業は一切ありません。

  • 高学歴+リア充=ホワイトカラー、ですか?

    高学歴とはもちろん東大、京大、早慶。 最低でもニットウコマセンやMARCH。 リア充というのは、明るい性格、たくさんの友人、コミュ力、技術を伴う趣味、豊富な経験、親の経済力などの総合力とします。(適当です) やはり、この両方を兼ね備えないと、大企業のホワイトカラーにはなれないのでしょうか? そもそも大企業のホワイトカラーって何の仕事しているんでしょうね? 営業だったら社外の人と人間関係を作るのが仕事ですし、人事だったら社内や学生と人間関係を作るのが仕事なんで、やはり人間とのコミュニケーションが、ホワイトカラーの仕事なんでしょうか? 私は一応W大学にたまたま合格したということで、曲がりなりにも高学歴です。 ただ受験勉強に幼少時代のリソースをつぎ込んだだけのハリボテですから、中高時代も友人は一人もいなかったといっても過言ではないコミュ障です。 高学歴+非リア、ではホワイトカラーにはどう頑張ってもなれませんか? 育った環境だけに、無駄に高学歴で大企業や公務員の先輩や同級生、後輩が多いのでちょっと悔しいんですよね。 どう追いつけばいいのでしょう。 何かアドバイスお願いします。

  • 頭も体力も使わない、一番楽で低収入な仕事も、「ホワイトカラー」入るんですか??あと定義の曖昧さについての質問複数。

    時々、肉体労働のブルーカラーと、知的労働のホワイトカラーとのそれらの定義がごっちゃになってしまうのですが。 こちら、色々ありますよね?? 頭も使う外のブルーカラーな仕事。 体力もいらないが、頭もそんなにいらない、単調な事務作業のホワイトカラー。 身体も頭も使う仕事で理系の専門的な仕事は勿論、メタルカラーと呼ぶそうですが。 ではこんなのどうなのでしょうか? ・体力もないが、頭を使うのもコンピューターも苦手なので、高卒後、単調な事務作業や御茶組、データ入力を机の上で行っている人。 ガテンでないが、別にインテリでもない。 ・文武両道で頭も身体も良く、一級土木の資格を取ったり、趣味をして難しい本や色々な分野の本を読み漁ったりしながらも、 土木関係の作業仕事をしている。周囲の荒っぽい職員と違い、性格も冷静で落ち着いている。 体力だけで仕事をしている人達とは違って、理数系の学業にも秀でているため、土木等の資格を取っている人ですね。 インテリ&マッチョなガテン系…………。 このように、一見は矛盾しますが、頭も後者の方が良いです。 まだありますね。 警察の上級職も、自衛官の上級職や事務もホワイトカラーですが。 ・上級警察。 ・下で働いている警察。 ・事務員。 といますね。 ・ですが、ここで下の警察と事務員ですが、 警察の方が頭使いますよね。体力や武道ばかりでなく。 自衛官も、事務員より機転を利かせなくてはなりませんよね? 論理的思考も必要ですね。体力だけで入られている人も中にはいますが。 ここで警察や軍隊は、ホワイトとブルーのカラーが混ざっている仕事と言えるのではないでしょうか? 頭にも体力にも自信がなく、工場での補助等をされている人達は寧ろ何カラーでしょうか? それから、他所の質問サイトで聞いた事あるのですが、 「何事もONとOFFだけでは成り立たない。」と言う事。 もう一つ。 「昼間は鳶職をしながらも、夜自宅でパソコンを扱って仕事をすると言う鳶もいますから、鳶の人は、皆『頭悪くて体力だけあるから。』ばかりじゃありませんよ。」 これもまた、ホワイト&ブルーカラーですよね? なので、一筋に軽く、土木作業員や鳶職の人達を、体力馬鹿で知恵が無いとか馬鹿にしてはいけませんね。 また、 「頭も凄く良いが文武両道なので一応ブルーカラーにした。」、 それと 「文武とも備わっていない(頭も体力も芳しくない)から、単調な作業を繰り返す事務員になった。」 と言う不条理さもありますが、個人の自由ですね。 受付だけと言うのもまた、 体力こそいらないが、知的労働でも無い。 もっと上の方で、IT関係の仕事、管理職に就いた人や、軍隊で司令官まで上がったその業務をされている方法が、体力も頭脳もしっかり使う。 ではここで、定義のごっちゃ、私からのアヤフヤな質問についての回答を宜しく御願いします。

  • 営業なんてやりたくない

    30前の男です。今まで、営業(新規)→派遣で工場→営業(ルート)→離職と言った職歴です。性格はおとなしくかなりまじめです。営業をしていたころよく「営業は向いていない。公務員が向いているよ。まじめすぎる。」と言われ続けました。口も下手で喋るのが苦手と言うこともあり営業の成績も最低でした。営業は朝も早ければ夜も遅いし、契約がなければ給料も低いですよね。その前に私には全く向いてない職種らしいです。今度こそ営業以外を探そうと思っていました。でも実際、工場だけは嫌だと昔から思っていて、事務はいいけど給料が低く家庭を支えることができない。第一、女性の仕事だと言われ雇ってもらえないのが現状です。じゃあやっぱり営業しかないんじゃないか・・と言うことになってしまいます。向いてないのに・・。文型出身でこれと言う学歴もスキルもない凡人です。営業はもう嫌なのですが、営業以外(工場の製造も)で何か未経験で始められる仕事はないものでしょうか。毎日息苦しくてもう辛いです・・・・

  • ブルカラーとホワイトカラーの違い

    ブルーカラーとホワイトカラーの違いについて質問です。 この言葉自体、今は差別用語になっている様ですが、正しい分け方があれば教えて下さい。 ただこの言葉以外に分け方が分らないためそのまま今回は使用します。 次回からは正しい言葉にします。 そこで質問です。 この2者間の基本的な違いは何でしょうか。 同じサラリー制度ではあるとは言え、やはりそこにはきちんとした違いがあると思います。 ちなみにどちらが尊いとかどちらが良いとか言う話ではなく、 ブルーカラーからホワイトカラーへの転身を図ろうとしている知り合いがいて その心構えを教えないといけないため、色々と考えています。 私の考える違いですが、 (1)ブルーカラー 時間、日 での報酬が一般的。 あくまで労働に対する報酬が等価交換される(されるべき)。 ワーカー自身も報酬を目的としている。 専門技術は匠の技としてマニュアル化できない事が多い。 会社への改善意識はあるが、すべてではない。 それが報酬として戻ってくることで価値を見出す。 (2)ホワイトカラー 24時間、仕事について考えている。 (休日でも趣味にいそしんでいてもそれは次の仕事のためのリフレッシュが目的) エグゼクティブ(出世)を基本的に目指す。 自己研鑚を惜しまない。 身だしなみには注意をはらう。 以上です。 会社でもホワイトカラーだけの企業とそうでない企業があります。 そうでない企業の中で、ブルーカラーから転身するにあたり アドバイスというか心構えとして伝えたいと思っています。 誤解されない様に再度、言っておきますが、どちらに価値を見出すかは本人の考え次第です。 どちらが良いとか悪いという問題ではありません。 その上で、上記の区別の仕方以外にもキーワードなどあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 営業未経験へ25歳の転職

    現在、かれこれ5年事務で働いています。 転職を考えています。 現在の会社で、やりがい、仕事内容、福利厚生、給与いろんな面で、不満があり、今の会社を最後の仕事会社と考えていたのですが、転職を決めました。 5年間事務をしてみて、自分には事務は向いていないと、感じました。 私は、人と話すことが好きで、みんなの注目を集めて話したり、人をまとめたり…じっとしているのは苦手で、友達にも営業の方が向いているとも言われます。 私もそんな気はしてました。 『営業という仕事』が、私が上で述べたような性格とが、決して繋がるものではないのもよく分かっていますし、事務しか経験の無い私に『営業』とは何か。は、分かっていないのも分かっています。 事務を選んだ理由は、短大卒は事務という考えがあったり、営業は大変・しんどいというイメージがあったり。で、結局ずっと事務職でした。 最後の転職として考えて、転職したものの、現実は違ったもので、事務を経験し、25歳という区切りの歳で、『最後の会社・仕事』と考えてみたら、向いているのか、向いていないのか、未知数で、でも、今の仕事は向いていないと分かっている、今の段階で未知の営業という仕事にチャレンジしてみるのは、どうなんでしょうか。 会社として、今は25ですが、今年26歳になる営業未経験の女性を採用というのは考えるものでしょうか。ちなみに、彼氏はいますが、結婚の予定はとくにありません。 宜しくお願い致します。

  • 営業事務について

    ちょっと教えて下さい。 印刷会社で、営業事務の募集をしているのを見かけたのですが、やはりきついものでしょうか?そもそも営業事務自体はやったことがないのですが、営業事務の方と話す機会が多い部署で働いていたので、なんとなくの仕事のイメージはつくのですが、印刷会社ってなんとなくクレームが多いイメージがあります。経験者の方や、聞いたことのある話でもかまわないので、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win10からWin11へのデータ移行方法について教えてください。
  • Win10pcからWin11pcへのデータ移行にはどのような手順が必要ですか?
  • Win10pcからWin11pcへのデータ移行のためのツールやソフトウェアはありますか?
回答を見る