• 締切済み

ベンチプレスで20kgのシャフトが扱えるようになるための筋トレ

Anaerobicの回答

  • Anaerobic
  • ベストアンサー率43% (107/246)
回答No.1

3.手首サポーター一体型グローブと肘サポーターをして再度挑戦してみる です。 ラックアップとワンレップだけの練習だけでもかまいません 筋力的に出来ないことはありません、腹圧のとり方とフォームが悪い 握り方が良くわかってないのではと思います。

kittenwar
質問者

補足

おお!Anaerobicsさんにご回答いただけるとは………光栄です。若輩者ですが宜しくお願いいたします。 過去ログを拝見し、大変参考にさせていただいております。 どれくらい参考にしたかというと、事前準備として、 ウィダートレーニングバイブル・パワーグリップ・プロテイン(チャンピオン)を買い、 トレ直後に35gのグラニュー糖と16gのプロテイン粉末(約12gのたんぱく質)を丸呑みしている、という按配です。 前置きが長くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 そう言われてみれば、おっしゃるとおりです! >筋力的に出来ないことはありません、 少なくとも持ち上げられることは確かなので、丸腰で降参するには惜しい感じです。。。 根本的なフォームを見直し、バランスを取れるように練習を積め、ということですよね。 私は「いかに挙げる力を増やすか」という視点に捕われすぎて、 他の観点があることにまるで気づきませんでした。素人考えの浅はかさに辟易…。 ああ、勇気を振り絞って質問して、本当によかったです。 >腹圧のとり方とフォームが悪い 以前、バーベルを使った有酸素系グループプログラムに参加しておりました。 ベンチプレスでは、胸を張り、肩甲骨を寄せて固定し、挙上したとき肩を上に出さない、 という風に、主に胸から上の部分のみに意識が集中してしいたように思います。 つまり、お腹の部分(腹圧)については、あまり意識していなかったのです(負荷が軽いからそれでもできたのかも)。 重さを上げるとなると、腹圧をかけることがキーポイントになるようですね。 腹圧とは、重いものを「うんしょ」と持ち上げるときの最初の「うん」の感じ、 あれをイメージしていますが、大丈夫でしょうか。 次回から、特にお腹に意識を向けるように注意したいと思います。 >握り方が良くわかってないのでは 確かに、胸を張ることばかり気にしていました。 意識としては、親指と人差し指の間のところが天井を向くように、 手首を寝かさないように、できるだけ垂直にするように心がけていましたが、 ウィダートレーニングバイブルによれば、親指の付け根にバーをあててからがっちり握りこめ、とのこと。 今までは、がっちり握らずに、バーを親指と人差し指の間に乗っける感じでした。 私が思っているよりも、もう少し手首を寝かせて、がっちり握ってみます。 それから、具体的な用具を挙げていただき、ありがとうございます。 私では絶対に思いつかないです。大変助かります。 2つとも、使用目的は「関節を固定して動作を安定させるため」と解釈いたしました。 違っていたらご教示いただけるとありがたいです。 パワーグリップはすでに手元にありますが(勇み足フライングゲット)、 グローブの方が手を包み込む面積が多いので、手首の安定にはより良さそうですね。 門外漢で選ぶ知識もないので、某Gジムのアルティマグローブ(G3431)にします。 肘サポーターもいろいろあるようですが、無難にナイキの長いものにしようと思います。 もし商品を選ぶ際の注意点などございましたら教えてください。 次のトレ日は来週の前半なので、商品が届き次第、シャフトに再挑戦して参ります。 補助をお願いして、ラックアップ~1レップ~戻す、という動作を繰り返し練習する予定です。 結果については追ってご報告いたします。 アドバイスをいただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダンベルベンチプレス

    50代でウエイトトレーニンングを楽しんでいます。 胸・肩・三頭筋のトレーニングにダンベルベンチプレスを取り入れはじめました。 ベンチプレスについては、手の幅をワイドにとって、10RMを中心に大胸筋に効かせることに主眼を置いていますので、ダンベルベンチについては、ベンチプレスとは違った効果を狙いたいです。 今試しているのは、あまりストレッチを効かせて稼働域を大きくするのではなく、胸からあまり離さずに、大きく二等辺三角形を描くような軌道で、トップの位置で大胸筋を収縮させるようなフォームです。 トレーニングメニューはしょっちゅう変わりますが、 ○ベンチプレス  70kg×10回 → 65kg×10回 2sets → 60kg×12回 ○ダンベルベンチプレス 18kg×10回 → ウエイトリダクションで3sets ○フロントショルダープレス(スミスマシン) 35kg×10回 3sets ○アップライトロウ/フロントレイズ 適宜 ○プレスダウン 現在はこんな感じです。 アップライトロウは、クリーンを導入する準備として、20~25kg程度でスピーディーな上げ下げを心がけ、フロントレイズはスローで行っています。 ダンベルベンチプレスはこれまでほとんど行ってこなかったので、重さに慣れるため、脚の日に20kgで1sets入れています。回数は適当です。 何か、注意点があればアドヴァイスお願い致します。

  • ショルダープレスの重量が30kgから増やせません。

    身長170cm 体重62kg  トレーニング内容: ベンチプレス65kgを10回の3セット、懸垂(自重+20kgの重り)10回の3セット、ショルダープレス30kg10回の3セット、 (肩の)サイドレイズ片手に12kgずつで10回を2セット、レアレイズ12kg10回の3セット、フロントレイズ12kg10回の3セット、スクワット(自重+50kg)10回の3セット、シーテッドプーリーロー40kg10回3セット、等などです。 一回で24gのたんぱく質を含むホエープロテインンを筋トレの1時間前と30分後に飲み、野菜たっぷりの食事に加えて肉は1kgを3日で食べきっています。 ご飯はドンブリに6割くらい入れての一杯を毎食ごとに食べています。 ショルダープレスだけが、もうかれこれ2ヶ月以上重量を増やせずにいます。 フロント/サイド/レア・レイズは結構得意なので、肩の筋肉自体は体重の割にはあるほうだと思うのですが、、、。 なにか、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 筋トレについてアドバイス下さい

    筋トレ暦1年弱で、筋肥大を目的に自宅でトレーニングをしています。現在、「A→B→C→休→休→A・・・」というような3分割でやっています。  A 胸 ダンベルベンチ 10RM×4set  ダンベルフライ 10RM×4set  ディップス 3set   三頭 ワンハンドトライセプス 10RM×3set   ライイングワンハンドトライセプス 10RM×3set  B 背中 ダンベルベントオーバーローイング 10RM×4set  ワンハンドローイング 10RM×4set   二頭 ダンベルカール 10RM×3set  シーテッドダンベルカール 10RM×3set  C 足 ダンベルスクワット 10RM×4set  ブルガリアンスクワット 10RM×4set   肩 ダンベルショルダープレス 10RM×4set  サイドレイズ 10RM×4set  質問は (1)現在のメニューに問題(set数や種目数が少なすぎる、多すぎる等)はありますか? (2)セット間の休憩は1分半で、10RMの重さでやろうとすると、例えば、ダンベルベンチプレスの場合、1set目26kg10rep 2set目23kg9rep 3set目21kg10rep 4set目18kg 11rep といった具合になります。set数が追うごとにどんどん挙げられる重量が減っていくのですがこの方法でいいのでしょうか?  以上です、よろしくお願いします。

  • 三角筋の前部中部後部を鍛える事について悩んでいます

    自分は1ヵ月と1週間ほど前から三角筋の種目で、ショルダープレスだけを 27.5kg2RMを5セット追い込んでやっていたのを、ショルダープレス だけでは三角筋前部と三角筋中部だけが刺激されないと知り、ショルダープレス と中部の種目であるサイドレイズと後部の種目であるベンドオーバーラテラル レイズを取り入れたのですが、やはり肩の種目を同じ日に3種目やるとなると 自分の三角筋に合った負荷の加減をしないといけないと思い、ショルダープレスは 今は25kgを1セット目5RM、22.5kgを2セット目2RMにし重量とセット数 を下げ、サイドレイズは12.5kgを1セット目3RMそのあと毎セット2.5kgずつ 下げ3セット追い込み、ベンドオーバーラテラルレイズは10kgを1セット目3RM そのあと毎セット2.5kgずつ下げ3セット追い込み、自分ではショルダープレス2セット サイドレイズ3セット、ベンドオーバーラテラルレイズ3セットにしてそれぞれ セット数を少なめにして三角筋への疲労を加減しているのですが、1セットのRM の強度が強すぎるのはダメでしょうか?インターネットで調べると高重量を扱うのではなく 1セットは8RMできるぐらいと書いてあるのですが・・・ ここ1ヵ月と1週間やり続けて↑の様なやり方でやっているのですが何だか強度 を下げてから肩がなよっとしてなまった感じがします。かといって強度を上げると 三角筋前部、中部、後部の種目それぞれ3種目あるのでオーバーワークしたりするのでは と思ってしまいます。自分はどう三角筋を鍛えるのに今の自分に合った負荷の加減を どの様にしたら良いか悩んでいます。どうか詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 それと三角筋を鍛える日は火曜日と金曜日1週間に2回で金曜日は胸の種目が ありダンベルベンチプレスとダンベルフライの後です。なので三角筋前部が疲労しています。

  • 競艇学校用の筋トレメニュー

    現在159cmで体重58から60台彷徨っている(食事制限なし)状態です 筋トレメニューは筋力アップメインのダンベルスクワット(12月現在片方20kg)、ワンハンドローイング(20kg)、ダンベルベンチプレス(13kgオー バー)、ダンベルショルダープレス(13kgオーバー)、ダンベルカール(片方10kg)、フレンチプレス(10kg)、ダンベルクランチ(25kgオーバー)を各五回インターバル5分の3セット2.3日に一回か二回ペースでやってます きつくするべきか非常に悩みどころなんでアドバイスお願いします アドバイスとしては各筋トレの一段階か二段階上のきつい筋トレを教えてください (例ダンベルカール→○○) 一応筋トレメニューとして個人的なルールは足、背、胸、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹の筋トレを一種類ずつやるメニューで組み立てています 出来る限り体重を減らして筋力アップするメニューづくりをしていきたいのでお願いします 個人的には53kgが安全ラインです

  • 筋トレ 種目を分けるルール

    私が現在変更しようと考えているメニューですが、 (1)胸、肩、腕(ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ダンベルカール) ↓ (2)脚・背筋(レッグプレス・シーテッドローイング・ローワーバック?) ↓ 休み これをローテーションしようと思っています。 また、脚と背筋はマシンで鍛えたいと思っているので、同じ日にまとめました。 気になる点がいくつかあるので、質問させてください。 (1)脚と背筋を同じ日にまとめましたが、問題ないでしょうか? (2)種目を分ける際、胸・背筋/脚/腕・肩というように分けることが多い気がするのですが  分け方にルールはあるのですか?  例えば、ベンチプレスとショルダープレスをやる場合  ベンチプレスで三角筋も補助筋として使われるため、同じに日に追い込んだ方がいい?  というような事を聞いたことがあります。 、  この例でいうと、ショルダープレスを別の日にやると、  前回のベンチプレスでの疲労が残っているために、フルの力が出せない、追い込めない、という解釈でよろしいのでしょうか?  また、そういう場合は補助筋を使う種目はまとめた方がいいということなのでしょうか? (3)種目の分け方にルールがある場合、私のように背筋・脚を同じ日に鍛えることは望ましくないですか? (4)上級者の方は3つ、4つに種目を分けている方が多いのですが、  2つでは少ないでしょうか?また、多く分けた方が効率的・・・というようなことはあるのでしょうか? 以上です。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 胸 筋肥大 ベンチプレス

    胸を大きく筋肥大させようと、ベンチプレスを中心にがんばっています。ジムにはチェストプレスのできるケーブルマシーンもあって、両方使っています。 ベンチプレスですが、背中のアーチをしっかり作って胸にバーがつくぐらいから上げたほうがよいのでしょうか? 自分はパーシャルで、肘が直角より少し沈むぐらいからバーを上げています。 他の多くの人は胸にバーがつくまでやっています。 そのやり方でやると、(肩胛骨をよせて、アーチをつくるように心がけても)、昔傷めた肩のせいか、とても70KGぐらいしか上がりません。(1セット7レップでやっています。)もう、へとへとです。ところが、パーシャルでやると、効き目を感じながらも、100KG を超え、序所に重量をあげていけています。 パーシャルのベンチプレスだけですと、可動域が狭いことも考え、ケーブルチェストプレスでフルに近い動きで追い込んでいます。 1セット7レップ、バーベルを上げて、すぐにチェストプレスで少し重量を下げて7レップか5レップぐらい、追い込むのを3セットしています。 長くなってすみません。 以上のようなやり方ですが、どうでしょうか?ご指導よろしくお願いします。 ただ、ジムに見合った重量のバーベルがないため、バーベルでの筋トレ方法は、別の機会に教えていただけたらと思います。 ポイントは、重量アップを目指すというより、胸の肥大をめざしています。そのためには、やはり、フルで胸にバーがつくぐらいからベンチプレスをやりなおしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 肩幅を広くしたい・・・

    私は肩幅広げたいいんですが メニューの最初のほうで  ○ハンドスタンドプッシュアップ(バーを横で肩幅より広く)9~7RM  サイドレイズ 10~8RM    ×3をスーパセットで ■ハンドスタンドプッシュアップ(バーを縦で肩幅)8~6RM  ベントオーバーラテラルレイズ10~8RM ×3をスーパーセット 最後に◇ ショルダープレス 10~8RM      ワンハンドロー  10~9RM  ×3スーパーセットで            フロントレイズ  10~8RM でやってるんですが三角筋を同じ部分を鍛えすぎて 逆効果になってしまうかなと思うんですが どうでしょうか。 ハンドスタンドプッシュをやってるのに ショルダープレスは必要なのかなど疑問があります。 お礼はちゃんとするのでお願いします。 ちなみに162.5cm 61.5kgです。。。

  • ベンチプレス100kg、120kg差すために

    ベンチプレス100kg、120kg差すためのトレーニング方法を教えてください。 現在40歳前後体重60kg弱です。若い時は最高103kgまでベンチプレスをあげれました。しかし、仕事や色々な事が重なって マトモにトレーニング出来なくなり、現在97.5kgまでしか差せません。そこで、これまでのトレーニング方法を改良しようと思います。私は5日に1回のペースで下記のトレーニング項目を3時間かけてやります。やり方間違ってますか?全然成長しません。 ベンチプレス 85kg×4回+82.5kg×9回、 75kg×15回×2セット、 70kg×15回×1セット。 バックプレス30kg×15回×3セット。 デッドリフト 130kg×3回×1セット、 120kg×15回×1セット、 110kg×15回×2セット。 スクワット110kg×15回×3セット。 腹筋背筋側筋。 レッグカール17.5kg×40回×1セット。 エクテンション52kg×40回×1セット。 レッグプレス91kg×40回。 ハンズカール15kg×20回。 懸垂10回。

  • 肩が痛くベンチプレスが出来ません!

    2ヶ月ほど前のラグビーの試合で外に逃げる相手にタックルをし、肩を痛めました。 脱臼や亜脱臼ではなく純粋におそらく筋を痛めました。 2ヶ月ほどほっていおいているのですが、やっと少しストレッチ出来るようになったくらいであまりよくなりません。 オフなので筋トレに励みたいのですが、満足にベンチプレスができずいらいらしています。 ベンチプレスや懸垂の動きは痛いのですが、ショルダープレスやローロウは何とか出来ます。 どなたか同じような経験があるかた、どうしたらよいかアドバイスをいただけますか? スポーツマッサージや針などに行った方が良いのでしょうか?