• ベストアンサー

4ヶ月児の昼夜逆転で困っています!

pyuroronの回答

  • pyuroron
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.4

私も過去に同じようなことで泣きました。 なるべく昼間は寝かせないようにしよう!と思い、家族みんなで同じ時間に起き、夫を送り出した後は、わざと掃除機をかけたり、車の通りのある適度に音のする道をベビーカーで散歩したりしました。 それでも月齢とともに物足りなくなってきたので、近所の児童館に行って遊びました。といっても小さい頃は、マット等のうえでごろごろさせておいただけですが、他のお子さんの遊ぶ声を聞いて帰るだけでもうちの子にとっては疲れたようです。 夕方に昼寝をしてしまったときは、短い時間で起こすようにもしました。 睡眠のリズムができるまでは、大変かもしれませんが、よいリズムができてしまうと楽になりますよ。 子育ては大変ですよね。お互い、上手に息抜きしながらやっていきましょう!

pok67
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます やはりいろいろなことで入眠時間を調整する必要があるのですね 児童館かぁ~ 全く頭になかったです。 そこに行けば、私も他の方との情報交換も出来そうで いいかもしれませんね。 いつかは楽になる事を願いつつ、今後も頑張りたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの昼夜逆転について

    赤ちゃんの昼夜逆転について教えて下さい。 生後7ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。最近夜泣きが酷く疲れはてています。 夜は30分~1時間おきにおき、朝方の4時半を過ぎるとなぜか30分も寝ません。もう眠くないのか?と起こして見るも眠いのかずっとぐずぐず。昼間もずっと眠そうで、昼間はほっておくと3時ほど平気でお昼寝します。またお散歩しようと抱っこして外にでるとすぐに寝てしまいます。(ベビーカーだと泣きます) 夜泣きで赤ちゃんも眠いのかな?と思っていたのですが、母親に昼夜逆転してんじゃないの?と言われ気になってきました。 これは昼夜逆転なのでしょうか? また良い改善策はありませんか?? ちなみに夜は8時~9時に就寝し、朝は6時半~7時半に起床します。夜に遊びだすということはありません。よろしくお願いします。

  • 昼夜逆転を直すには?

    ここ一ヶ月くらいで完全に昼夜逆転してしまいました たぶん昼寝から始まったのだと思うのですが、 今ではお昼位に眠くなり、夕方まで睡眠、 それから夜から朝にかけてどうしても眠くならず 気が付けば明け方で、午前に眠くなるといった感じです。 これではいけないと重い、昼間の就寝を1時間か2時間程度にし 強引に目を覚まして夜まで寝ずに頑張り、 夜に寝ようととしたりするのですが、1,2時間で目が覚めてしまい また朝まで起きてて昼ごろ眠くなります。 何かいい方法ないでしょうか。あほな話ですが生活リズムってなかなか変えられず結構困り果てています ドリエルなどってきくでしょうか

  • 昼夜逆転の直し方

    お世話になります。よろしくお願いします。 もうすぐ8ヶ月になる娘がいますが、完全に昼夜逆転しています。 5ヶ月頃は、リズムが整い始めて夜20時頃には寝て、朝もちゃんと起きていました。 それから寝る時間が段々と遅くなり、今では朝方5時まで寝ません。 一過性のものだと思ったので、娘に付き合うか~程度に思って一緒に起きていたのですが、もうすぐ昼夜逆転になり2ヶ月になります。 毎日朝方5時まで起きて、起きるのは昼過ぎの14時頃です。 最近は夜泣きも始まってきたので、朝方5時に寝ても1時間後とかに泣くので私は起きますし、最近は抱っこしないと寝なくなってきたので抱っこして寝てます。 お恥ずかしいのですが、娘が寝てからも夜泣きで寝れていないので、娘が起きるお昼過ぎまで一緒に寝てしまいます。 そうしないと体力的にもたないのです。でも、少し辛くなってきました。 2ヶ月かけて段々とずれてきた昼夜逆転も、直すのに時間がかかるのは覚悟してますが、私もそうですが娘のためにもちゃんと直した方がいいと思い、実際に昼夜逆転していた方のお話を聞ければ…と思い、質問させてもらいました。 新生児の頃に昼夜逆転される赤ちゃんはよく質問でも見かけますし、娘も2ヶ月頃には逆転気味でしたが、すぐ直りました。 8ヶ月になるとちゃんと生活リズムが整っているのが普通なんですよね。 母親なのに、ちゃんと出来ない自分が恥ずかしくて情けないです。 どうか、いいアドバイスをお願い致します。 現状は *起きるのは14時~15時 *寝るのは朝方5時頃 *午前中などに出掛ける時は起こします。ですが、出掛け先など抱っこ紐で寝ます。 *お昼寝はほとんどしません。(その代わり授乳時間が40分~1時間/回と長いので、その時にうとうとします。授乳が終わってお布団に寝かせると起きます。涙) *お風呂は19時頃 *主人は毎日0時頃に寝るので、私と娘はリビングで過ごし、そのままリビングで寝ます。 毎日起こす時間を少しずつ早くしていくのか、いきなり早くしてしまうのか…。 でも早く起きたら途中で寝る?とか色々考えてるとわからなくなってしまいました。 ご不明な点がありましたら補足させていただきます。 本当に情けない母親ですが、ご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 生後5ヶ月の昼夜逆転について

    今日で5ヶ月になる娘がいます。 いつも夜9時前後には寝て 3時~5時の間に一度起きます。が、 ここ2、3日から急に 10時ごろまで寝たり起きたりぐずって一度寝るんですが1時ごろ起きてそこから1時間起きくらいに起きて泣きます。 昼間は30分程何回か寝て 夕方3時間程寝ます 毎日朝には着替えたり 日を浴びさせたりして 昼夜逆転をしないように 心掛けていたのですが どうしたら前のように 夜寝るようになりますか?

  • 生後3ヶ月の昼夜逆転

    こんにちは。 もうすぐ生後4ヶ月の子供の昼夜逆転に困っています。 一度は昼夜逆転がなおったのですが、気付けばこの二週間ほど 朝に寝て夜中の間起きているというサイクルになってしまいました。 一日の流れ 朝7、8時に寝付き、14時まで寝る。 1時間ほど起きた後、また19時頃まで寝る。 夜中0時に2時間ほど寝て朝方まで元気。 試した事 朝日を浴びせる 日中2時間ほど散歩をしてみる 夜だけ母乳ではなくミルクにしてみる お風呂の時間をかえてみる 上記の事を試してみましたが 特に効果はみられませんでした(汗) やはりまずは昼間に無理矢理起こして寝させないというのが1番効果的なんでしょうか? お恥ずかしい話ですが、体力的にキツく、昼間は私も子供と一緒に爆睡してしまっています。 何かアドバイスがあれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 昼夜逆転を治したいです。

    朝まで眠れない、昼間夕方眠くて仕方がない完全な昼夜逆転状態です。 治すために3日前から、どんなに寝れてなくても早めに起きる。栄養ドリンク飲んで気合いで昼寝を我慢してるのですが、夜になると目が冴えて全く寝れません。 睡眠薬を飲んでも全く効果なし。 体内時計が整うまで、このしんどい生活を続ければ夜眠れるようになってくれるのでしょうか?またそれは、どのくらいの期間でしょうか? 昼間はちょっと目を瞑ったら寝てるので、根性で起きてますがふらふら状態です。

  • もうすぐ4ヶ月の息子がいまだに昼夜逆転しています

    4月に3人目を出産しました。入院中から昼夜逆転していて、夜の8時半から朝の7時ぐらいまで起きていたこともありました。 お母さんが寝なくては、と看護婦さんが見ていてくれたりしたのですが、2時間ぐらいで「やっぱりだめです」と連れ戻されてきました。 退院後も同じ調子で、もうすぐ4ヶ月なのに夜11時ぐらいから3時ぐらいまで起きてて、うんちを何度もするので、ほっておいて私が仮眠するということもなかなかできません。 昼間は寝ているので長男と次男の相手をできるという利点もありますが、体力も限界があります。夏休みなのに遊びに連れて行くこともできません・・・。 昼夜逆転を直そうと思い、三男を昼間起こしていても、用事で離れるときにベッドにおいて、戻ってくると寝ています。 どなたかうまく直されたかたいらっしゃいませんか?

  • 昼夜逆転を解消するには

    2ヵ月になる女の子の新米ママです。 10日ほど前から昼夜逆転してしまい困っています。 直接の原因かはわかりませんが、私自身がどうしても 眠たくて逆転する前日に子供と一緒にお昼寝を 3時間ほどしました。 普段、娘のお昼寝時間は長くても1時間半くらいです。 2ヵ月ごろから昼夜の区別がつくようになるとのこと ですが、どうすれば戻るでしょうか。

  • 昼夜逆転のもどし方

    こんばんは。 1ヶ月半の息子が居ます。 何度か投稿させて頂いて、夜大騒ぎって事で昼夜逆転と言われたのですが 戻し方ってあるのでしょうか? 今は、朝は良く寝て夜は起きてる状態で完全に8~12時間ほどずれています。 5~6時間ほどまとめて寝るようになってくれたのですが この時間のずれだけは直りません。 夜のんびり眠れるようになりたいので、知っている方、また経験のある方は 是非教えてください。

  • 昼夜逆転して困っています。

    昼夜逆転して困っています。 私はこの度無事大学に合格したのですが、 そこに進学するべきかどうかなど夜遅くまで悩むことが続き、 受験が終わって時間があることもあって、生活が昼夜逆転してしまいました。 朝5時を過ぎないと眠くならず、夕方の5時・6時頃に起きます。 (12時間も寝ているので時間的には十分なんですけど…。) 早く寝ようと思っても進路のことで急に不安でどうしようもなくなり ネットで調べたりしてしまいます…。 昔から朝が弱く、夜寝付けない気があるのであまり気にしていなかったのですが 親に睡眠障害なのではないか、病院に行ったほうがいいのではないか、と心配させてしまい、 自分でも不安になってきています。 しばらく生活していたら元に戻るのでしょうか? それとも一度病院に行くべきなのでしょうか? ぜひアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう