• 締切済み

構造材柱は105?120?

新築を考えていますが、 構造上の柱の太さの違い、メリットはどうなんでしょうか? 2つの工務店さんにプランからお願いしているのですが、耐震・断熱などにも影響します? 実際105と120どちらがよいのでしょうか? 先方にはまだ聞いていないのですが、双方で違うので下準備でおしえて欲しいのです。 よろしくお願いします。 例えば、素人的に120のほうが良さそうなんですが、コスト面などいろいろ参考にできたらと思います。

みんなの回答

回答No.7

まずコスト面ならもし同じ材料と仮定するなら材料の体積に比例します。105mm角に対して120mm角はおよそ1.3倍と考えられますが、違う業者さんなので設定金額や樹種による違いから前後すると思います。 では、どちらが良いのかですが、基準法や耐震性からすると105mm角で充分となります。もちろんボーダーではありますが、過剰設計は余計なコストアップにもつながります。 しかし、長期間の耐久性などを考えると最低120mm角(4寸角)は欲しいところです。しかし、これはそれぞれの業者さんの考え方ですし、柱ばかり太くしたからといって耐久性や耐震性が上がるわけではありませんので、総合的な仕様内容で判断することをお勧めします。

  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.6

最近も同じ様な質問がありましたよ。 http://oshiete.homes.jp/qa4772302.html 「4寸(3.5寸)」等も検索語にして過去ログも見たら、いろんな意見が読めると思います。

回答No.5

私の住んでいる地域では(最近の新築物件で)105の柱を使っているのはあまり見たことがないですね。 格安建売くらいでしょう。 普通の建売でも120ですよ。 注文住宅で105を使っていたのは倒産した工務店くらいです。 40kmくらい離れた職場の近所では105の材料をちょくちょく見ましたので土地が高い地域ではトータルコストを下げるために105もありなんでしょうかね? 私の住んでいる地域の土地は坪25(相当田舎か市の中心部の川沿い)~40万円(郊外)です(川沿い以外はほとんど出ない)。 職場は坪50~60万円くらいです。 市としては私の住んでいる市のほうが2倍くらい大きいのですが土地が安いので105まで落とす人がいないのかもしれません。 <海沿いで雪は降りません> 2000万円台前半の建売(土地込み)でさえ120と謳っているところがあります。 年明けから建売の価格が暴落しているようですからこれから105の建売が出てくるかもしれませんね。

回答No.4

材質は同じでしょうか? 国産の乾燥材(KD材)で大壁柱に使用されるのは主に檜か杉ですが、単純に価格だけを比較すると。。。。 檜4.0寸 > 檜3.5寸 > 杉4.0寸 > 杉3.5寸 ほぼこの順になります。 ローコスト系のHMなどで、「当社では全ての柱に4.0寸を標準仕様」などと高らかな宣伝文句を謳っていても、大抵は材質が杉か外材の集成材です。 肝心なのは、柱の太さを工務店選びの判断基準にしないことです。 ※構造材全体のバランスまで見て判断できる目があれば別ですが 家造りにはもっと他に目を向けるべきポイントが山ほどありますよ。

  • u2u2u2
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

建築基準法上で違反していないと仮定します。 105で十分でしょう。 120との差額で雨じまい・結露断熱対策・防蟻防腐等、耐久性向上になる工事に予算を振り分けましょう。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 柱の最小径の決め方は、お住まいの地方と建物の屋根等の仕上、また階数によっては、構造計算をして決定するものです。 一般的な地方の木造二階建で屋根が軽い構造にあっては、3.5寸角(105×105) 屋根が和風本瓦葺き等の重い構造の場合は、4寸角(120×120) 多雪地方にあって最深積雪が1m~2mの地方の軽い屋根構造の場合、4寸角(120×120) 木造三階建の場合は、構造計算によって算定します。 場合によっては、一階柱4.5寸角(135×135)としなければならない場合もあります。 柱の断面寸法が大きくなると、土台、場合によっては梁部材も大きくなり、材料材積が多くなります。 また、基礎の布幅も材料幅に合わせ大きくしなければならなくなります。 当然、コスト高につながる事となります。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 柱の太さについて

    いつもお世話になっております。本HPでは、いつも真摯な回答をいただき大変感謝しております。何かと疑問点が出てくるため頻繁に質問いたしておりますがご容赦ください。 新築木造2階建(延べ床35坪程度)を設計中ですが、依頼している設計事務所と工務店は、当方の意をよく汲んで、安く仕上げるよう努力いただいています。 一方で、近年、当地区で大きな地震があったこともあり、耐震性にはできるだけの配慮をしたいと施主として思っております。 それで、設計事務所から提案されている(当初からの方針)柱なのですが、通し柱を含めて105×105で考えられています。ネットとかみると通し柱はせめて120×120といった指摘もあり、少し105×105について不安になってきました。 もちろん耐震性は、柱の太さだけでなく、構造(柱の組み方)も問題と思っております。柱の太さ、構造について基本的にどう考えるべきかご教示いただけませんでしょうか。

  • 柱の構造材は無垢財?集成材?

    柱の構造材は無垢財?集成材?現在、木造軸組工法で35坪程度の新築を予定しているのですが、もともと柱の構造材は、米ヒバ無垢材とのことだったのですが、地鎮祭が終わって、店長から「今までの予定では米ヒバ無垢材での柱の予定でしたが、シロアリ補償が5年となります。もし集成材(たしか赤松)の柱へ変更すれば、シロアリ補償は10年にできます。」との提案がありました。金額差はないとのことですが、実際長い目で見た場合、柱には、米ヒバ無垢材か集成材(赤松)か、どちらの方が良いのでしょうか??皆様、アドバイスのほどヨロシクお願いします。(ちなみに構造概要は布基礎、基礎パッキンt20、土台:米ヒバ、梁:米松、根太レス工法、断熱材:ロックウール、外部はコロニアル葺、外壁:クボタ松下外装セラ16tで、地元の工務店での施工です。)

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 集成材の柱について

    剛性、耐久性、防蟻性、コスト面などを考えると木造住宅の柱は無垢材と集成材とどちらを使うのがよいのでしょうか?今、新築のプランニング中なのですが、3.5寸の無垢材を使うよりかは4寸の集成材を使ったほうが安くて剛性も上がるような気がするのですが、素人考えなので決断出来かねています。どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 高気密高断熱の家

    新築を検討中です。外装内装等いろいろな面でこだわりがあるので、 地元の工務店で建ててもらおうと思っています。 耐震等級の心配はいらないようですが、ハウスメーカーが売りにし  ている高断熱や高気密が果たして工務店ではどのくらいしていただ けるのか、気になっています。ハウスメーカーは独自の断熱材を開発 しているのでしょうか? 比較しているのは一条工務店です。 よろしくお願いします。

  • 免振構造について教えてください

    免振構造について 工務店も始めてということで、前向きに検討くださるとのことですが自分でもいろいろ調べてみたくて質問します。 免振住宅を検討したいと思っていますが、一口に免新といってもいろいろあることがわかりました。 木造の2階建ての住宅ですが、コストやメンテナンスなどの面からどの免振のメーカーがお勧めか教えてください。

  • リビングに出現する柱

    木造軸組み充填断熱で新築を計画しています。 多少でこぼこがありますが、(広い部分で図って)縦横8m×6.5mの25畳のLDKを考えています。空間を支えるために、リビングとダイニングの間に柱が1本出現します。柱は4.5寸でクロスの化粧をする予定です。 LDKの動線上に柱がくるのが嫌で、「これなんとかならない?」と聞いたら、「梁を太くしてクローゼットを1つ潰せばなんとかなるけど、構造上、無理をしない方がよい」と言われました。クローゼットを壁にすれば、柱と柱の間は4.5mになります。 「構造上無理をしない方がよい」のも分かるのですが、動線にかかる柱も嫌です。今は、何とかなるなら柱をなくして欲しいと思っているのですが、やはり、柱はあったほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 構造パネルは必要?

    新築予定のものです。工務店と話をしている中で構造パネルを使うかどうかで迷っています。木造で40坪の片流れ屋根の家の予定ですが、するとしないとではコストは大きく変わるのでしょうか?

  • RC壁式とボックスカルバート構造

    RC壁式とボックスカルバート構造 RC壁式構造とボックスカルバート構造はどう違うのでしょうか? RC壁式は6面で支え、ボックスカルバート構造は4面で支えているように見えます。 壁厚が同じで耐震性も同じなら、 ボックスカルバートの方が 開口部が2面取れるので、 2面少ない分鉄筋もコンクリートも少ないので、 構造上も利用上、コスト的にも有利に見えます。