• ベストアンサー

100cm水槽の蛍光灯?照明はどれを??

737475の回答

  • 737475
  • ベストアンサー率46% (60/130)
回答No.3

照明器具を買い換えるのであれば、水槽の幅ではなく奥行きの長さに合ったものを探してみるのはいかがでしょう。 奥行きが45cmや60cmといったよくある長さであれば、置ける照明の選択肢は豊富です。 それを複数(2~3基)、水槽を上から見て縦方向に設置するわけです。 奥行きの長さが特殊な場合でも、60cm以下であれば設置幅調整可能なタイプの照明器具が 各社から出ていますから、意外とどうにかなってしまいます。 このやり方には独特のメリットがあります。水槽の部分によって明るさを変えられることです。 遊泳スペースを明るくして隠れる場所を暗くするとか、 水草を植えたスペースにランプを集中させて水草を浮かび上がらて見せるといったことができます。 また、照明器具ごとにタイマーを設置して点灯/消灯時間に時間差を設定することで、 屋外における朝夕の日光量の変化(だんだん明るくなる/暗くなる)にいくらか近い状態を水槽で再現することが可能です。 デメリットは、現在幅100cmの上部フィルターを使っている場合はそれが使えなくなること、 照明器具の背面から電源コードが延びているタイプだと、水槽前面からコードが見えてしまい見た目がすっきりしないこと、 安価な60cm2灯タイプでも3基も揃えるとさすがに割高となり、発熱量も多くなること等々。 ご参考までに。

itari0758
質問者

お礼

なんと、目からウロコが落ちる思いです! これをコロンブスの卵と言うんでしょうねぇ ありがとうございます。 x530様の商品と合わせて検討させて頂きます。 この度はどうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 照明器具は水槽メーカーと同じの方がいいでしょうか

    淡水魚の飼育未経験者がセット水槽(コトブキ、45cmデビュー)を購入しました。値段につられ蛍光灯(1灯)のセットを買ってしまいました。値段の安い蛍光灯2灯の照明器具を探しています。水槽と蛍光灯照明器具のメーカーは同じでないと、照明器具設置の際に不具合などが起こるのでしょうか。 初心者ですがインターネットで45cm水槽用の照明器具を調べると、メーカーによりサイズが異なることが判りました。例えば、コトブキ(NEWツインライト450:467x156xH93mm)、ニッソー(カラーライト450:475x144xH83mm)でした。水槽と同じメーカーの照明器具でないと収まりが悪いでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 45cm水槽の照明について

    当初、熱帯魚の飼育を主にして、照明や二酸化炭素の要求の低い陰性水草も一緒にと考えて60cm水槽の購入を予定していました。しかし水槽設置場所のスペースの関係で45cm水槽にせざるを得なくなりました。通常、45cmセット水槽には、15Wの蛍光灯1本が付属していますが、この照度で陰性水草の育成は可能でしょうか。あるいは、別に蛍光灯の増設をするか、15W2本の照明に変更しないと陰性水草の育成は厳しいでしょうか。初歩的な質問ですが、ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。

    大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。 水槽の照明について質問です。 水槽は180cm×60×60、上に枠がある曲げガラス水槽です。 この場合、照明はどこで買えばよいでしょうか? 現在、水中蛍光灯40W1本です。 水草に全然足らないと思うので、購入を検討しています。 調べても、ニッソーやGEXでは、180cmは取り扱いが無いようです。 どこのメーカーなら取り扱いありますか? お値段は何とか5万円以内に収めたいと思っております。 蛍光灯、LED、メタハラ(高いですよね?)等、何でもいいのですが、やはり蛍光灯が便利でしょうか? 吊り下げ式ですと、吊り下げる器具も買わなければならないと思うので、できれば水槽の上に乗せる形が良いと思います。 90cm×2でも、見栄えが悪くなければそれでもいいと思います。

    • ベストアンサー
  • 特殊な蛍光灯

    昔使っていたJUWELの120cm水槽で、また熱帯魚を飼い始めましたが、蛍光灯が切れてしまいました。特殊な蛍光灯なのか近くの専門店でも扱っていません。30ワットで長さが約90cmの蛍光灯ですが、扱っているところをご存知の方は教えていただけないでしょうか? ちなみに、これまで使用してきた蛍光灯は、NEC COOL WHITE FL30SSCW(30WATT)とSICCE LINEALUX(30WATT)です。

  • 水槽専用照明の電球

    水槽専用照明の電球 水槽専用照明器具に、一般用の蛍光電球を、口金、W数の条件を満たせば、取り付けることは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の照明

    25cmのキューブ水槽に小型照明をつけています。蛍光灯が暗いようなので市販の蛍22ワット蛍光灯(ナショナルパルックの発行管露出形)にしたいのですが取り付け可能ですか?尚、照明はコトブキ工芸のピクシーネオ(14w)です。

  • 蛍光灯の取り替え(記号が違う種類のものと)について

    デジタル写真の加工等のため、パソコン周辺の照明環境を整えるため、現在ある照明灯(サークルラインの蛍光灯)を色評価用の直管蛍光灯に変えたいと思い、適当な照明器具を探していましたところ、部屋に取り付け出来そうな照明器具(キッチン用照明器具)が見つかりました。 このキッチン用照明器具に取り付けてある蛍光灯は(FL20SS-EX-D/18)なのですが、それを色評価用の蛍光灯(FL20S-N-EDL-NU)に取り替えたいのですが、記号のSとSSの違いが有り、この記号部分は細さを表しているようなのですが、太さの違うものの取り替えが可能なのかどうか分かりませんので、そこのところを教えてください。 可能ならば、即ネットでこの照明器具を購入したいと思っておりますのでよろしくお願いします。

  • アクリル水槽に直接蛍光灯を置いても大丈夫でしょうか

    みなさん、こんOOは。 今度ガラス製水槽からアクリル水槽に買い換えするのですが、蛍光灯をどう設置すればいいか悩んでいます。 アクリル製ということで熱の変動で伸び縮みを繰り返すと最悪フランジの破断など水槽にダメージを与えると聞きました。メタハラは熱がすごいので天井から吊るなどして水槽から離すほうがよいのはわかりますが、蛍光灯ではどうでしょうか。蛍光灯を直接載せているショップの水槽も結構見かけるので。 水槽は60センチで、蛍光灯はもともとガラス水槽で使用していた2灯式のものを流用しようと考えています。飼育魚は小型のプレコやカラシン類で、水草は全くはいっていません。光量は人間が鑑賞できる明るさでよく、水槽から離して設置することでの光量の減少は気にしません。 現在、検討しているのが、コトブキのライトスタンドを購入して数センチ水槽から蛍光灯を離すか、それとも直接水槽の上に置くかです。どちらがよいかもしくはそれ以上の良い案があったらご回答いただけないでしょうか。照明器具そのものを買い換えることもやぶさかではありません。 ちなみに、壁や天井からライトをつるすのは家屋の構造や事情により難しく、水槽の両サイドもいろいろものがあって、横からスタンドを立ててライトを吊るのも難しいです。こういう条件ですがよろしくお願いします。

  • 蛍光灯を使った間接照明

    新居の照明を計画中です。現在の居間も間接照明がメインなので新居もそのつもりなのですが、いかんせん白熱灯は熱を放出しこの時期とても暑く感じますし電気代を考えると今度は蛍光灯を使用した間接照明を取り入れたいと思っています。なるべく照明器具が安くあがればなおいいなということでいまのところ食器棚の上に蛍光灯を上に向けて置こうかな、くらいを考えているところですが・・・ 1 蛍光灯を使った間接照明のアイデアを教えてください(建築化照明も含む) 2 蛍光灯を使った間接照明が載っているホームページがあれば教えてください

  • 30cm水草水槽での照明

    タテが30cm、ヨコが25cmくらいの水槽でパールグラスが茂ってほしいのですが照明が心配です。 心無しか葉の先が溶けてきたと思います。 今はクリップ式のライトに電球型蛍光灯ランプをつけていますがもっと草に良いものをつけたいです。 なるべく電球だけ交換して2000円くらいで解決したいのですが… 今つけている電球の波長は400~700nmです。 どうぞよろしくおねがいします。