• ベストアンサー

子供の名前「歩望」読めますか?

「歩望」で「あゆむ」と読ませるのは難しいでしょうか? 2週間後に男の子を出産予定です。 旦那さんが、子供が出来る前から 男の子だったら「あゆむ」と名前をつけたいと言っていたので 読みは最初から決まっていました。 「歩」という漢字を使いたいという 旦那の希望も決まっていたのですが 漢字を決める段階になり 「歩」一文字にしようと思ったのですが 苗字との姓名判断の相性が最悪で・・・ 「歩○」という事にしようとなりました。 未来に夢や希望を~という意味を込めて 「歩夢」にしようと8割方決めていたのですが 旦那の母親は「夢」という字は 意にそぐわないらしくイイ顔をされませんし、 周りにも「女の子っぽいね」と言われ また漢字に悩みはじめました。 そこで、近い意味の 「望」を使って「歩望」で「あゆむ」と読ませるという案が出てきたのですが 「望」という字自体に「む」という読ませはありません・・・ 「のぞむ」と読むのでなんとなく「歩望(あゆむ)」で 読んでもらえるのでは?と思って今第一候補になっているのですが、 無理があるでしょうか? ちなみに、 「望」という字の名乗りに「み」があるので 一番今後間違われるとしたら 「あゆみ」になるかと思います。 歩夢・歩望 候補は二つとして、 ・お姑さんの意見を無視し、読みを優先して「歩夢」とつける ・男の子だからニュアンスで「あゆむ」と呼んでもらえるだろうと 「歩望」をつける 姓名判断無視で「歩」もアリなのかとは思いますが あまりにも悪いことばかりでちょっと気になったのと 両家の両親が画数等気にするもので・・・ 意見をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iz2004
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.30

素敵な名前ですね、あゆむくん。 タイトルでは性別が判らなかったので「あゆみ」「あみ」と読んでしまいましたが、すぐに読めている方もいらっしゃいますし、 「あゆむ」という音も「歩」という漢字も既に親しみがあって覚えやすいので、一文字「望=む」だけの当て字なら構わないのでは…というのが私の感想です。 音・漢字・読み方のすべてが珍しいと、個人的には「くどい」という印象を持ってしまいますけどね。 うちの娘が『夏の波』と書いて「かなみ」といいます。 「夏=か」も「波=なみ」もありふれた読み方で、「かなみ」という音も珍しくはないと思うのですが、一度で読んでもらえたことはあまりありません。 「なつは」「ななみ」…そのあたりは命名前に予想していましたが、「カバ」と読まれた時には驚きました。 相手は冗談だったようで、笑いながら~でしたが。 考え抜いて命名したのに「カバ」とも読める組み合わせだと気付かなかったので、思わず夫と「なるほどー!」と声を合わせ感心してしまいました。 でも、もし命名前に時間を戻せたとしても、やはり私達はこの名前を付けると思います。 願いをその2文字に凝縮させたので。 誕生まで性別は聞かなかったのですが、もし女の子でも「美」という漢字は避けようと考えていました。 女の子っぽい名前はとても可愛らしく憧れもありましたが、思春期に負担になってしまうかな…と思ったので、容姿をイメージされない漢字を選びたかったんです。 「カバ」と読まれる分には名前負けしないからいっかー♪と思っています。 「夏の海のように広く明るく澄んだ心を持ち、波のように力強く生き抜いて」というのが由来なので、笑い飛ばして負けずに生きていってくれれば…と願っています。 私自身は、これ以上ないくらい平凡なフルネームで、同姓同名の人が多くカルテを間違えられることもあり、とても苦労しました。 病院からの電話で突然「予約の時間を守ってください」と怒られ、憶えがないので確認してもらうと、受付の方が同姓同名の他の患者さんと間違えて私に電話していた…ということが何度もあったんです。 でも親も「これが一番」と思って付けた名前だと言っていますし、今では苗字も変わり同姓同名は少なくなったので笑い話になっています。 何より最近は「名前で検索されても『私』だと特定されない」ということに喜びを感じています。 まぁそんなに…後ろめたい人生を送ってきたわけでもないんですが…。 平凡な名前も個性的な名前も一長一短…と言い切ってしまうのは乱暴かもしれませんが、私は「ありふれたフルネーム」のせいで苦労したし、娘は「辞書通りの読み」でも正しく読んでもらえないし、別の名前では親である私達が満足できなかったし…ということで、万人が常に納得・満足できる名前はないのだからと、我が子を想って付けた名前が結局一番という結論に至ります。 娘も「2文字の名前がよかったー」と不満を言ってきたり、翌日には「カナって呼ばれるの好きなのー」と喜んでいたり、日によってバラバラです。 それに今の時代、名前をネタに一人一人いじめていたらキリがないんじゃないの?とも思いますしね。 投稿を拝見し、私もこれから元気に生まれてくる「あゆむくん」の命名に関われたような気がして、久しぶりに楽しい微笑ましい気分を味わわせて頂きました♪ あゆむくん誕生は桜が満開の頃でしょうか。 「歩む」という名前がピッタリな季節ですね。 出産間近ですから、回答の返事は結構ですよ。 お体、大切になさってください。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名づけに対する考え方がとても素敵だな、と 読んでいてちょっとウルっと来てしまいました(笑) ここに質問させて頂いて みなさんの価値観・考え方に触れさせて頂いて 私の中で確信になった事がひとつあって。 みなさんにアドバイスを頂きながら 本気で悩んだこの時間があるからこそ きっと最終的にどの名前を役所に提出する事になっても 絶対に後悔をしなくてすみそうだ、という事です。 そんな時間をすごさせていただけただけでも 本当にみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。 今は我が子の誕生が楽しみで仕方ありません。 出産、頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (40)

noname#113900
noname#113900
回答No.31

「夢」とは「まぼろし」という意味で嫌う方が多いし、実際に「夢」の字を名前に持つ子どもの親の神経を疑うような気持ちがあるのは確かです。 そういう意味では、歩望くんの方が良いと思いますが、どうでしょう・・・字面。 名字とあわせて縦書き、横書きしてみてください。バランスなどはどうでしょう?? 名字があるから名前だとわかるけど、「なんだこれ、名前なのか」というような変な熟語に見えたりすると、あまり良くないとも思います。 名前に込める親の思いはいろいろあるでしょうが、たった二文字に思いをたくさん込めすぎるのもいかがかと・・・。 今一度こだわりを捨てて考えなおしても遅くないかと思います。 元気なお子さんが無事に生まれることを心からお祈りしています。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「夢」という漢字のほうが 苗字とのバランスは悪く 「望」という字を使ったほうが 見た目的にはかなりしっくりまとまるといった感じです。 意味的にもバランス的にも悪くないと思えたので 最終的に 「読めるかどうか」が問題になり ここで質問するに至った次第です。 あまり思いを込めすぎて深みにはまっていくのも よくないですが、やはり思いがこもってしまうんですよね。 産まれる前から親バカっぽいですが。 今は予定日も近づいているのに出産の兆候もなく 「まだ会えないのかな~」とソワソワ待っている状態です。 とにかく五体満足健康に 産まれてきてくれる事を願うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.29

歩望で「あゆむ」では当然読めないですよね。 でも普通の読みでは無い当て字の名前も幾らでも有る事も事実ですね。 「歩努=あゆむ」とかどうでしょう? 年配の方なんかはこれだと良い反応になるでしょうし、「歩」を先に持って来るんじゃ無くて「由歩」なんかも「あゆむ」に読ませられなくも無いような。。。 色々お悩みでしょうが然程奇抜な名前でも無いと思いますので、最終的には質問者さんの完成でよろしいのではないでしょうか。 「レイヤ」だの「アトム」やらの横文字名前は大嫌いですが。。。 こういうガキに限って金髪で襟足だけ伸ばしてたりするんですよねぇ。。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に最近では 名前のバリエーションが増えていますよね。 「え!?本気でその名前付けたの?」 と失礼ながらに思ってしまう名前も見かけます。 名前が奇抜なお子さんの親御さんは 色んな面で奇抜なのでしょうかね?笑 わかりませんが・・・ 「うわーなにあの子」 といわれてしまわない子になるように 名前だけでなく子育てのほうも 注意していかなければ、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okrururu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.28

率直な感想でよろしいでしょうか。。 はじめは、読めませんでした。 でもなぜか、視覚的に私は「望」の漢字のほうがインパクトがあって。 当て字で・・・「のぞむ」って読むのかな・・・って思い。 いやいや・・・「ほ・・・む??」・・・それはないよね・・・ あー・・・「あゆむ?」 と、たどり着いた次第です。 うまく言えないんですが、「歩」も「望」も主役の漢字ですよね。 添え字に使うタイプの字じゃないって言うか。 なので、どちらの漢字にも想いがこもっているのはわかるのですが、どちらかと言うとこだわってる「歩」に私ははじめ目がいかなかったです。 でも、説明しやすい字ではありますのでいいと思います。 「歩くに希望の望です」って言えば大体の人が通じますもんね。 うちは、親は何にも意見してこないタイプなので、楽でしたが姑さんにいろいろ言われるとやっぱ、気になりますよねぇ。。 でもでも。もうすぐ出産楽しみですね♪ うちは二人女の子がいますが、名前は生まれる前からいろいろと考えていました。 長女のときは「なっちゃん」と呼べる名前にしたくて考えていて、おなかにもそう呼びかけていたのに、でてきた長女の顔を見るとなっちゃんではありませんでした(笑 結局、全然違う名前になりました。もちろん今の名前にしてよかったです。 次女は読みは決まっていたけど、漢字でずいぶんと悩みました。当て字ではないのですが、初めは、聞いたら「あーそうも読めるね」っていう漢字を考えていました。でも、苗字と名前を漢字で書いてみるとどうもしっくりこない。画数はまあまあなのに・・・かっこいいんだけど・・・名前に見えなかったんですよね。 悩んだ結果、まあ・・・読んでもらえるかなっていう漢字に変えました。 今ではとってもしっくりきています。 秋に生まれた友達の赤ちゃんの名前。 生まれる前に、○○か、△△にしようと思ってるんだーって話していた名前があったんですが、生まれて顔見るとどっちも違う!って思ったそうで。 全然違う名前になってました。 質問者さんも生まれてきて、顔を見たら、あ!ってひらめく名前が他にあるかもですヨ。 歩望をホモと読むご意見は私にとっては斬新でした。 おーーー!そうも読めるんだぁナルホドって感動したくらい。スミマセン・・・ でも、普通の名前だと思っていても、子供っていろんな方面からあだ名ってつけますし、連想ゲームみたいに、元とはなんにも関係ないじゃんってなあだ名もありますし、ねぇ。 顔見て、やっぱり「歩望」!って思ったら、それがいちばんですし。 出産、頑張ってくださいね。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに 「之」とか「介」とか「也」 とかみたいな添え字ではなく 両方が主張したがり、な感じですね(笑) 最初に「歩」という字を使うという事が決まっていて その後に一文字付ける、という順番で事が進んでいったせいか 「ム」と読ませる素敵な字 という事で必死で字を選んでいたら そっちにばかり気が行って自然に主張性のある字に たどり着いたという事かもしれません。 確かに「顔を見て名前を決めた」 「顔から名前がポン!っと出てきた」 そうおっしゃる方もけっこういらっしゃいますよね。 全然「歩望」と思えない顔かもしれない、という事も 頭に入れておかなければ(笑) でもココで相談させてもらっているうちに もちろん真剣に質問したくてのせたのですが なんだか 「こうやって悩んでる事そのもの」が 親になるんだと実感できて幸せ って気持ちが大きいな~という事に気づかされたりしています。 本当に、みなさんの意見 イイ意味で興味深く読ませていただいてます。 面白いというのは失礼なんでしょうけど 十人十色というか・・・ありがたい限りです♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.27

「歩望」が「ホモ」に見えるかどうか、ですが、私、このご質問を「参照の多いQ&A」で見て、画面の関係で途中省略されて ●子供の名前「歩望」・・・ と書いているので、 ・ホモカップルの方からの質問で、こう書いて「ホモ」を読ませたいのだがどう思うか か ・ホモカップルのご父兄さんが、うちの息子がそういう名前を付けようとしているのだが止める方法はないか という質問ではないかと想像して質問を開きました。 ということで、私は同性愛カップルに偏見はありませんが、かなりの蓋然性でそう読まれてしまい、いらぬ社会的な軋轢を生む字ではないかと思いますので、もしそれを気にされるのであれば避けられた方がいいかもしれません。 歩という字を使い、かつ「歩」一字や避けたいと言われている字は避ける方向で考えると「歩む」「歩ム」「歩向(向こうのム。苦しいか?)」などでしょうか。 「渉」一字であゆむさんという方もいらっしゃるそうです。 絶対第一印象ではワタルと読まれそうですが、許容誤差でしょうか。 字画なんか気にしないんだ、という決心さえ固めてしまえば「歩」が一番カドがたたなそうですね。 たしか作家の小松左京さんが13日の金曜日の仏滅に結婚式を挙げられ、たしか媒酌人でやはり作家の星新一さんが「神前式だから特に問題はないと思います」と答えておられたようですので、そういう生き方もアリかもしれませんね。。。 第3者が無責任に述べますが、お子さんの名づけなどは幸福な悩みだと思いますよ。 どんなお名前を付けても、愛情たっぷりで幸福な人生を歩まれますよう。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この相談のみなさんの回答を 旦那と二人で拝見させていただきながら 「もし仮にホモと呼ばれて学生時代にからかわれたとしても  そんなのに負けるような子供に育てなければいい」 と、育児の方向性の話になったりしました。 本人の立場になってみろ! と思われるかもしれませんが、 あだなでいじめられた事がトラウマになって その後の人生を楽しく生きられないような性格の子だったとしたら きっと普通の名前でも、名前以外の何かしらで からかわれたとしても卑屈になってしまう弱い子に なってしまう気がします。 例えば些細な喧嘩からのイジメ、 名前や付加的要素でのイジメの場合は 短い期間で終わる事が多いのではないでしょうか。 長いイジメになってしまったり 本人のその後の人生にかかわるようなイジメというのは 本人の性格であったり容姿であったり そうゆう部分での内容のイジメのほうが多い気がします。 私も旦那も、学生時代 長期ではありませんがイジメの対象というか シカトの対象になったりした経験がありますが、 それはその後の人生になんら影響していません。 イジメのはじまりの理由なんてのは 大人からしたらくだらない無数の理由がありますし。 みんな一回くらいはあるでしょ~ くらいの過去の思い出のひとつに過ぎません。 結局私なんかは当時のイジメの主犯格だった子とは 今でもお付き合いがありますし、 「あの頃は子供だった~悪かったな~」 という感じです。 どちらかというと不安なのは 生まれてきた子供が本当に同性愛者であった場合 「いかにも」という感じになってしまう事のほうでしょうか。 「名前がそうだったから」と言われてしまっては困ります。 まぁ、それが子供にとって自然な結論で、 それが本人にとっての幸せなら 私達夫婦はきっと応援すると思いますが。 たとえ無責任にされている発言だとしても 第三者の皆様の回答に感謝しております。 私達夫婦にはない価値観からの見方を教えていただけるのですから。 これからはじまる長い長い子育て。 旦那さんと二人、協力し合い 愛にあふれる家庭の中ですくすくと子供が育ってくれるよう 親として精一杯努めたい、そんな気持ちで誕生を待っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0825
  • ベストアンサー率14% (24/170)
回答No.26

僕はめずらしい名前ではないですが、ほとんど読んでくれません。 ですがどうでもいいです。漢字字体は普通だしおかしくないので。 ただ珍しい名前や漢字は見た目のイメージとの差でからかわれる可能性もあります。本人の性格次第ですが、大人しい子で女の子っぽい名前だとありえると思います。 正直親がこうしたいってのが理由ってのはおかしい気がします。その名前をもらうのは親自身でなくて子供なので、子供のことを考えてあげてください。珍しい名前がダメとは思いませんが、ほどほどが良いと思います。 「歩望」はおかしくは思いませんが、カタカナを無理矢理感じにした名前は珍しいではなく可笑しいとおもいます。 読めるかどうかより読んだ際に可笑しく思わなければ大丈夫ではないでしょうか?大抵漢字の印象より読み方の方が気にするものではないでしょうか?

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 その名前を 「変わっている」と思うか 「普通」と思うか その名前をつけられて 「嬉しい」と思うか 「絶対嫌」と思うか それぞれの主観で変わってくるので 難しいところですよね。 私や旦那さんの中では もし「歩望」と自分がつけられても 嫌ではないという価値観が前提で考えているので その名前自体が嫌!!と言われてしまうと 「そっかぁ・・・」と思うしかないというか。 今回の質問では 「あまりにも読めなすぎて苦労したら」 という点に重点をおいての質問でした。 この名前への賛否は価値観ですし 世の中には読み方が違くてもこの漢字の名前の方が いらっしゃるので、それに対してどうこうというのはありません。 生まれてくる子供が育った時 自分の名前、意外と嫌いじゃない そうゆう結論に達してくれる事を祈って名づけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • perikuri
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.25

たくさんの意見が出ていて面白いですね。 興味深く皆様の回答を読まさせていただきました。 うんうん、たしかにホモってのはなるほど~と感心。 私ならいっそひらがなで「あゆむ」がいいかなぁ~なんて。。。 スミマセン、全くの見当違いな回答で。 もうすぐ出産ですね。色々悩みや不安があるとは思いますが リラックスして出産に望んで下さいね~♪ 元気な赤ちゃんが産まれてくることをお祈りしています。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直ここに乗せる時 「匿名性のある掲示板だから  バッシングばかりもしくは  からかう内容が多くて参考にならないんじゃないか」 と失礼ながら思ったりしていたのですが 思ってた以上に皆さんが真剣に答えてくださり 何となく沢山の方と一緒に わが子の名前を考えているような気持ちになり 嬉しく感じていたりします。 結婚から妊娠、その他に至っても 本当に環境・人に恵まれ ものすごく落ち着いて幸せな気持ちで出産を迎えられる事 ありがたく思っています。 痛いだろうな~とちょっと怖いですが 立ち会ってくれる旦那さまと お腹から出ようと一生懸命がんばるBABYと 家族みんなで出産に挑もうと思います^^ やさしいお言葉に感謝しております♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122939
noname#122939
回答No.24

私は女ですが、名前の漢字だけで見ると絶対男の子と間違えられるような漢字を使っています。(読みではまんま女の子の名まえになります) 母は私を身ごもったときに 「女の子なら男性に使う漢字を使って、可憐だけど男のようにたくましく育つように 男の子なら女性に使う漢字を使って、力強いけど母性的な包容力と優しさが身に付くように」 と、こんな願いを込めようと思っていたそうです。 なので、あえて女の子っぽい漢字を男の子に使うのも有かな?と思いました。 同級生に「歩美(あゆみ)」という男の子が居ましたが、漢字では女の子をイメージさせるのに実際は180を超える巨漢で、体格もがっちりした男の子だったので、名まえと見た目のイメージの違いに一瞬でものすごく印象に残った記憶があります。 歩美くん本人は「昔はからかわれたこともあったけど、今は名まえの印象で覚えられやすいから好き」と言っていました。 たとえ育つ過程で名まえで弄られることがあっても、最後に本人が好きになれる名まえをつけてあげられたら最高ですね。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそれぞれの家庭 それぞれの親が持つ 子供への願いがあるのですね。 単に「可愛いから~」「なんとなく~」で ものすごい当て字にされたら ちょっと・・・って思うかもしれませんが そこに親の深い想いがあったと知ったら 子供の感じ方も違うのかもしれませんね。 私も、今の名前は PCや携帯の変換で一発では出てこないですが 「この名前でよかった」と思っています。 親の名づけの願いを聞いたからでしょうか? いつか子供に 「僕はなんでこの名前なの?」 と聞かれた日に、今、名づけた時の気持ちを しっかり伝えられる親であれるよう 一生懸命考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

以前、子供に関わる仕事をしていました。 最初「あゆみ」かな?と思いましたが、「あゆむ」くんですか。 確かに一度で読まれることは少ないかもしれませんが、奇をてらった無茶苦茶な読ませ方ではないし、「夢」も「望」もとても良い字なので、ご両親が込める思いに合致する漢字ならばいいのでは?と思います。 最近のお子さんは難読名であることが多いので、名簿は「一発で読めない名前」が連なっていて、私達は先入観で読まず、一人一人に読み方を確認していくことから始めていました。 さらに「性別がすぐに判らない名前」も多かったので、「歩夢」という漢字は女の子っぽい…という意見もそんなに気にしなくていいと思いますよ。 (むしろ確実に「あゆむ」と読めることで、男の子とすぐに判ってもらえる確率は高いと思います) 電話で名前を説明するのが困難な漢字(「劫」「啓」など)の方が、成長してから困ることが多いようです。「読み」の面では、「こう読ませるんです」と言ってしまえばすぐに理解してもらえますから…。 名前が読みやすくても苗字が読みづらい、という人も多いですし、「オンリーワンの名前」と考えれば「歩望」くんでも全然問題ないと思います。 人名だと思えば、聞こえの良くない音の読み方を敢えてする人は少ないと思いますし。 あとは…「歩」一文字と「夢」の場合、ジジババの説得ですか。 これが一番大変そうですが…頑張ってください(^_^;) どの漢字を選択されるにしても、こんなにもご両親や親戚の方々に考えて命名してもらえるあゆむくんは幸せ者ですね。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電話で説明する際の事は 確かに!!ととても納得してしまいました。 学生名簿の整理などをしていても 名前としてはすんなり読めるんだけど 変換で出てこなくて、他になんと読むのかわからない字などは IMEパッドなどの手書きなどで入れるしかない場合もあったり 確かに苦労するかもしれませんね! 自分達の子供なんだから好きなように・・・ と考える親も今は多いのかもしれませんが やっぱり私も旦那も20代前半。 年齢的にまだ若く 自分達だけの判断に自信がなくて こういう所だったり両家の家族だったり 自分達よりも人生経験を積んでいるたくさんの方の 意見を聞いてちゃんと納得した上で名づけしてあげたいと 思ったのが私達の素直な気持ちで。 だから、本当にみなさんが親身にアドバイスくださる事、 ネット上の事とはいえ、それも幸せな事だと 本当に感謝の気持ちでいっぱいでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

あゆむ・・・と読めなくはないです。 でも「ホモ」「あほう」にもとれるので「歩夢」のが良いかと思います。

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「あほう」 確かに読めますね。 みなさんの回答で本当に 気づかない事にたくさん気づかされます。 名前をつけて役所に出してからでは遅いので こうして産まれる前にしっかり考える事が出来、 色々な方面の色々な考え方を教えていただける事に 感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salad3f
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.21

他の質問に回答しているときにこの質問が右端に出ていて、 無意識に「あゆむ…」って読んでました。 親御さんやそのご両親としてはお子さんにできるだけのことはしてあげたいですよね。 そうすると、姓名判断は無視してしまえというのは難しいですよね。 何かあったときに非難されても嫌ですし。 最近の子供の名前って、私が古い考えなのかもしれませんが 首を傾げたくなるようなのもかなりあると思います。 それはだんだん世の中がそういう風に変わっていって、自然になってくるものなのか、やっぱり変なのかはわからないです。 そういうことを考えてみても、「歩望」というのはイメージもいいですし、違和感もないし、素敵な名前だと思います。 「歩夢」は男の子だとなんだか芸名っぽいかも?

momo_jyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまりにも・・・な当て字には 私も首をかしげる事が多々あります。 どのラインをもって 「あまりにも」と取るかが微妙なところで、 私が今つけようとしている 「歩望」を あまりにもを超えたラインと取る方もいらっしゃるでしょうし、 全員に賛同してもらおうとは思っていません。 けれど、みなさんからの 賛同も批判も含めて客観的にみて このまま「歩望」をつけようかというほうに 夫婦とも向いていたりします。 ひとつひっかかって残るのは 「ホモ」といわれていじめられた場合のケースで、 それに関しては両家の両親に相談中です。 人名で「ホモ」とつける事は まずありえないと言うことで リアルな読み間違えはさほどないと思っていますが やはり学生時代はからかう材料を わざわざ拾いますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の名前に、『あゆむ』とつけたいのですが。

    こんばんわ。 『歩』という名前を子供につけたいのですが 一文字で『歩』だと、姓名判断が良くないので 『歩○』と二文字にしたいのですが 何かよい『む』という漢字はありませんか? 『歩夢』『歩向』『歩睦』『歩陸』 以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 子供の名前で、「○○ヒロ」となる名前。

    妊娠7ヶ月のママです。 1人目は、娘だったので、私の名前の漢字1文字をとって、 名前をつけました。 今、お腹にいる2人目の子は、男の子みたいで、 今度はパパの名前の漢字1字をとってつけたいと思ってます。 そこで、 「まさひろ」や「たかひろ」や「やすひろ」など、 「○○ひろ」という読みの名前にしたいと考えています。 上に挙げた名前以外で、 「○○ひろ」となる名前の候補を教えて下さい!! 漢字ではなく、ひらがなの読みの候補を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 子供の名前(男の子)

    こちらのカテゴリで良かったのかわからないのですが・・・12月に男の子を出産予定です。 やわらかい響きの名前がいいな。 という漠然とした考えでいくつか候補を挙げているのですが、 苗字との愛称で“夢”という文字がつくものが良いみたいです。 そこで“夢”のつく名前をいくつか挙げてみたのですが、周りから男の子なのに“夢”の文字はおかしいと言われて悩んでいます。 その子が一生使う名前なので親の気持ちだけで勝手につけて後で子供がいやな思いをしたら・・・と思うと考えてしまいました。 “夢”のつく男の子の名前っておかしいでしょうか? 現在考えているのが、 “夢叶”ゆうと “大夢”たいむ “歩夢”あゆむ などです。

  • 男の子の名前、名付けについて

    お腹の子が男の子と分かりました。 女の子だったら『蘭ラン』と考えていましたが 男の子はなかなか決まらずなままでした。 今男の子の名前を考えています。 長男が漢字一文字、読み二文字で 中性的な柔らかい名前です。 長女は漢字二文字、読み二文字です。 お腹の赤ちゃんに『らんちゃん』と 呼びかけていたので少し愛着があります。 女の子なイメージが強いと思いますが 男の子で『らん』くんはおかしいですか? あと漢字で男の子で『蘭』だと女の子っぽいですか? 蘭はいい意味で『綺麗な』や 悪い意味で『変わりやすい愛情』と いう意味があるようです。 『嵐』という字だと画数や 男の子っぽさも出るような気がして 候補にあがっています。 出来れば漢字一文字で読み二文字で 考えています。 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。 旦那さんは『しゅな』と言う名前が いいようですが、男の子っぽくなる 漢字がありましたらアドバイス お願いします。

  • 男の子の名前で「りょう」

    こんにちは。 12月末に出産予定です。 性別は男の子で名前を「りょう」にしようと思ってます。 パソコンや携帯の変換で出てきて、周りからも漢字を見て「りょう」とわかる漢字が希望です。(遼、涼、亮など) 漢字の意味と、姓名判断(字画)が良いものにしたいのですが、インターネットの無料姓名判断で調べるとどの漢字もあまり結果がよくないです・・・ 苗字が8画と5画でそれに合う「りょう」と言う漢字の分かる方、 どの漢字がどういう意味があって良いか分かる方、 回答お願いします。 ちなみに初め、困難や逆境に乗り越えるという意味から「凌」にしようと思ってたのですが「凌辱」にも使う字だからダメと義母に言われてしまいました・・

  • 子供の名前の読みを変えたいです。

    今、11か月の子供がいます。 かなり間違えやすい名前を付けてしまって毎日本当に後悔しています。 仲のいいママ友もいないので変えるなら今しかないと思ってます。 漢字を変えるのは裁判所を通さないと駄目みたいですが、読みは簡単に変えられると聞きました。 豊と富、己と巳、美と実みたいに似てて、よく間違えられて書かれてしまいます。 本来、その読み方はない(名乗り読み)ので違うほうと間違えられてしまいます。 ネット上では同じ名前の人が、10年来の友達に間違えられたとか郵便物は9割間違われるとか、他の名前がよかったとSNSで何人もの人が言っていてとても後悔しています。 それだけでなく、私がつけたかった名前もありましたが旦那の意見を優先させてしまいさらに間違われる名前なので余計にモヤモヤしてしまいます。 友子が「ともこ」「ゆうこ」とどちらでも読むように、他の読み方もあるのでその名前の読みに変更しようか真剣に考えています。 名前を変えると名乗り漢字ではなくなるので間違われずに書いてもらえると思います。 旦那とずっと相談してきましたが、旦那も変更することには賛成です。 でも、もし将来、読み方を変えられたと子供が知ったらどう思うんだろう。 まわりの人はどう思うんだろうと考えたら、やっぱりやめたほうがいいのかなと悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 名前が決められない!!どちらがいいと思いますか!?

    女児が産まれました。 神社にて「読み」の候補を2つあげて、漢字をいくつかあげてもらいました。 どちらがいいと思いますか? いろは(彩葉) みしお(美潮、美汐、実潮、実汐) 尚、神社からの姓名判断の結果は、彩葉がすべて吉以上で、みしおはどの漢字でも凶がありました。 是非率直なご意見を宜しくお願いします。

  • ☆男の子名前☆ *正~*から始まる名前

    男の子出産予定です。 旦那の家系で男の子が産まれると頭文字に“正~”がつくのが受け継がれていて 色々考えていますが、さすがにいいなあ~という名前はもう使われていたり。。 響きは “せいた”希望でしたが、た の漢字がありふれていたり、どうしようか家族でなやんでます。 親戚で正を“せい”読みしている人が聞いたことないので 本当は読みは せい がいいです。 その他にいいなあと思ったのが、 *正ゆう *正は (漢字はまだ考え中ですが....)漢字いいのがあれば、教えて下さい。 読みを“まさ”でもよろしいです。かっこいい男らしい名前を希望です。 みなさんのご意見もきいてみたくて 質問してます。 どうかよろしくお願いします。

  • 子供の名前が悪いって・・・

    子供の名前が悪いって・・・ 先月男の子を出産しました。妊娠中は姓名判断の本を読み漁り、良い名前を考えました。しかし、出産し「姓名判断にこだわるのっておかしいかな」と思い、他の気に入った漢字の名前に。退院後、落ち着いて子供の姓名を見ると、名づけには避けるべきという「土土土」の三才配列。外画と地画の同格。名前の漢字が二文字人偏続きで良くないと・・・。悪いことばかりです。あげくに、生運数「6」のこの子には大凶の画数だと、とてつもなく悪い結果が出てしまい、ものすごい不安になってます。天 9(旧字 10) 地 9,7 の画数です。画数の影響って大きいのでしょうか・・・何が起こったというわけではありませんが、どんな占い結でも結果がわるいので、心配で心配で。

  • 姓名判断:子供の名前の画数について

    去年、子供を出産しました。 名前は主人と話し合って 1.呼びやすい名前 2.主人と私の好きな漢字を組み合わせて   漢字2文字 ・・・で決めました。 そのときに、いくつか候補があって、その中から 決めたのですが、姓名判断の本を見ると良くない 画数だったんです。でも、流派によって違うと 聞いたので、いろいろな姓名判断の本を見たのですが どれも良くありませんでした。 周りの友人達に聞くと、皆やっぱり画数もいい名前に したという返事が多くて、なんだかブルーになっちゃって・・・・・。 この子の人生、悪いものになってしまったら・・・なんて、悪い方へ悪い方へと考えてしまって苦しいです。 姓名判断って、何を根拠にしてるんでしょうか。 主人は「気にするな、そんなもん当たらん。」と いいますが、私がひとりで気にしてます。 私達夫婦は、それぞれ自分の好きな字で子供に対する 愛情を込めて名前をつけました。 女の子なので、将来はお嫁にいけば、姓は変わることもありますが、下の名前の画数が悪いので気にしてます。 実際に画数が悪いけど大丈夫という方や、専門家の方、何かいい対処方法を知っているという方、いろいろな聞かせてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ペットロスによる喪失感から立ち直るためには、自分自身の感情を受け入れることが重要です。
  • また、ペットとの思い出を振り返り、感謝の気持ちを持つことも大切です。
  • さらに、ペットとの絆を継続するためには、他のペットや動物との関わりを持つことも有効です。
回答を見る

専門家に質問してみよう