• 締切済み

慣性の法則の実験について。

先日、慣性の法則の実験をしました。内容は坂から小さいビー玉と大きいビー玉、卓球の玉ゴルフの玉とテニスの球を転がして、玉の動きが止まるまでの時間を計るということです。それらの重さは上から5,50g、21,42g、2,90g、40,16g、56,60gです。慣性の法則によると、質量が大きい物体ほど、その運動を変化させにくいということです。ならば、一番軽い卓球の玉が動き続けることになりますよね?結果は21,42gの大きいビー玉が一番長く動き続けました。これはどういうことでしょうか?

  • hmkt
  • お礼率0% (0/14)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

坂を下り切ったときの運動エネルギーはどうでしょうか 落下距離が同じだから落下中に受けた加速度も同じなので下り切ったときの速さも同じ だとすると坂を下り切ったときの運動エネルギーは質量に比例します 水平運動を始めてから受ける抵抗が同じだとすると質量が小さいほど早くとまります 坂道を転がす実験はガリレオが落体の法則を発見したときに使った方法です この実験で坂道を転がる速さは質量に関係なく同じ速さになることを発見したのです ただしこれは真空中でのみ正しいのであって空気中では誤差があるということもガリレオは説明しています

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 その実験は、慣性の法則の実験というよりは、転がり摩擦の実験だと思いますが・・・ それはさておき、 >>>慣性の法則によると、質量が大きい物体ほど、その運動を変化させにくいということです。 その前提が正しいのであれば、質量が最も大きいのは大きいビー球ですので、つじつまは合っています。 ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 慣性の法則の実験について2。

    先日、慣性の法則の実験をしました。内容は坂から小さいビー玉と大きいビー玉、卓球の玉ゴルフの玉とテニスの球を転がして、玉の動きが止まるまでの時間を計るということです。それらの重さは上から5,50g、21,42g、2,90g、40,16g、56,60gです。慣性の法則によると、質量が大きい物体ほど、その運動を変化させにくいということです。ならば、一番軽い卓球の玉が動き続けることになりますよね?結果は21,42gの大きいビー玉が一番長く動き続けました。これはどういうことでしょうか?

  • 高校物理、慣性系

    慣性系と非慣性系の違いが明確にわかりません。慣性の法則は運動している物体に対し、外力が働かなければ、物体は等速直線運動し続け、静止している物体は静止し続ける。というのはわかるのですが。初心者にわかるよう教えてください。お願いします。

  • 慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速

    慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速直線運動を続ける。」と書いてあった部分についてよくわかりませんでした。この等速直線運動というところについて教えてください。

  • 慣性力について

    慣性力というものは実際に働いている力なのでしょうか。それとも見かけ上の力なのでしょうか。慣性力の反作用の力は無いから、運動の第3法則「物体Aが物体Bに実在の力を作用させるとき、物体Bは物体Aに、同一直線上に大きさが等しく逆向きの力を作用させる。」により慣性力は実在の力ではないとも思ったのですが、物体Aとか物体Bが慣性力を考える際にどれに当てはまるものがない・・・・。参考書にも詳しくのっていない。慣性力が実際に働いている力なのかどうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 慣性の考え方

    物体はどのような状態でも慣性がはたらいているといえますか? たとえば、 物体(斜面を転がる球。斜面をすべる箱。斜面を下る台車など) は、斜面を下るときに斜面に沿った下向きに加速しますが、 斜面を下っている状態の物体に慣性がはたらいていると言えますか? 斜面を下りながらも、等速直線運動をし続けようとする慣性がはたらいているのでしょうか? (摩擦、空気抵抗はなしとして回答してください)

  • 運動の法則 実験

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験レポートの書き方というプリントをもらったのですが、それには、考察は 「結論に誤差がある場合、その原因を検討する」 「装置や実験方法の、問題点と改良店などを検討する」 「その他」 とあるんですが、誤差の原因に関しては、実験技術の未熟ぐらいしか思いつきません。 普通はどんな原因があるのでしょうか? あと、ほかに問題点、改良点はどんなことを書けばいいか教えてください。

  • 地表は慣性系?

    慣性系とは 慣性の法則が成立する座標系 (つまり物体に何も力を加えなければ、物体は動かないでいられる座標系) 慣性系の座標では外力を受けない限り、運動状態を変えない 慣性系に対して等速度運動する座標系もまた慣性系とみなせる とありますが、 例えば、細かい力(地球の自転による力とか、空気抵抗とか、摩擦力とか) を無視した地表の座標系を考えたとき、その座標系は慣性系といえるのでしょうか? その座標系の中では物体は常に重力がはたらいているのに 慣性系ということはできるのでしょうか?

  • 慣性の法則 加速度

    物理の本を読んでいて慣性の法則は力を加えない限りその物体は等速直線運動をする。というように書いてありました。次に加速度の話がでてきました。どうもこの2つが矛盾しているように思います。なぜなら物体は等速という表現があって次に加速度の話をしていて・・・。等速と加速って正反対ですよね?ちょっとこんがらがってます。どなたか教えて下さい。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 慣性力について

    水平な床の上に質量0.40Kgの物体と質量0.60Kgの板が重ねておいてある。(物体が上です。)床と板の間には摩擦がなく、板と物体との間の静止摩擦係数は0.50、動摩擦係数は0.25である。  板に加える水平方向の力Fを次第に、大きくしていったところ、ある大きさFoをこえた時、物体は板の上を滑り出した。Foの値はいくらか。 という問題なのですが、加速度をaとして、物体、板の運動方程式をたてて考えると解けるのですが、慣性力を使って解く事は出来ないのでしょうか。板にFoの力を加えたのだから、物体には、(Fo-最大静止摩擦力)が慣性力として働くと考えることです。 しかし、こうすると答えがうまくでません。この考え方のどこがおかしいのでしょうか。それを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。