• ベストアンサー

平行四辺形の問題です!

1組の対辺が等しく、1組の対角が等しい四角形が必ずしも平行四辺形にはならないということを証明したいのですが、分かりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.6

 #2/#3です。  もっと簡単な方法が見つかりましたので、お知らせします。  正三角形ABCで、辺AB上にAE>BEとなるように点Eをとり、辺AB上にCE=CE’となるように点E’をとります。  線分BEと線分BCを2辺とする平行四辺形を描き、残りの頂点を点Dとします。  △CDEを点Cを中心に、辺CEが辺CE’に一致するように回転してできる三角形を△CD’E’とします。  これにより、四角形BCD’E’ができますが、これが題意   ∠B=∠D’ かつ BC=D’E’ を満たす平行四辺形ではない四角形になります。

その他の回答 (7)

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.8

No.5です。 ∠Q=∠R ではなく ∠Q=∠S でした

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.7

No.5です。No.3の説明で目から鱗が落ちました。数学ってとても面白いですね。 私もチャレンジしてみました。 まず、AB=ACの二等辺三角形を描く。 次に、辺BC上に点Dをとる。 このとき、DはBとC、BCの中点以外にとる。 三角形を直線ADで切断すると、ABD,ACDの三角形が出来る。 三角形ABDのA,Dと三角形ACDのDとAをそれぞれ重ねる。 この図形を元の点AをPとして、四辺形PQRSとすると、 PQRSは、∠Q=∠R,PQ=RSであるが平行四辺形ではない。

参考URL:
  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.5

四角形ABCDが平面の場合、1組の対辺が等しく、1組の対角が等しければ、四角形ABCDは平行四辺形以外考えられません。 もし、点ABCDが同一平面上になくともいいのであれば、 例えば、∠A=∠C,BC=DAの長方形を対角線BDに関して折り曲げると、平行四辺形になりません。 これは一休さんの世界ですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>こういった図形は四角形といえるのでしょうか。  と来るだろうと予想はしてましたが、ひねくれモノでいけませんね。  四角形とは、ひとつの平面上で4つの線分で囲まれた図形(、4つの頂点と辺を持つ多角形)ですから、これも純然たる四角形です。中学校までではでてこないのですが、実は中学校までに習う四角形は【特殊なもの】だけなので、思いつきませんよね。  最も特殊な四角形から順番に行くと・・・ここまで書いてあまりに複雑なので 【参考サイト】 四角形の分類:四角形 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%A7%92%E5%BD%A2#.E5.9B.9B.E8.A7.92.E5.BD.A2.E3.81.AE.E5.88.86.E9.A1.9E の図に任せましょう。  見なれない四角形は、凹四角形とねじれ四角形ですね。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 #2です。  補足を拝見しました。 >余弦定理以外でも証明ってできますか?  得られた関係を満たす図形(b+c=2acosθ)を描いてはいかがですか?  この図形が題意を満たすことが確認できれば、反例になると思います。  たとえば、定規とコンパス、分度器を使って次のように描いた四角形は平行四辺形ではない題意を満たす図形になります。 1) ある長さの線分ABを描いてください。 2) 点Aから、線分ABとの角度が60°になるように半直線を引いてください。 3) コンパスで線分ABの距離をとって、点Aを中心に2)で描いた半直線と交わるように弧を描いてください。この時の交点を点Pとします。 4) 線分AP上の任意の場所に点Dをとってください。  このとき、点Dは点A、点Pに重ならないようにしてください。 5) 点Dを中心として、線分ABと同じ長さを半径とする円を描いてください。 6) 点Bを中心として、線分PDと同じ長さを半径とする円を描いてください。 7) 5)と6)でできた交点のうち、直線ABに対して点Pと同じ側にある交点を点Cとしてください。 8) 以上でできた4頂点A,B,C,Dを結んでできた四角形は、題意を満たす平行四辺形ではない図形になります。   (確認として、∠Cを分度器で測ってください。60度になっているはずです。)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 余弦定理を使っても良いですか?  1組の等しい対辺の長さをa、他の辺をb、cとし、1組の等しい対角の大きさをθとしますと、余弦定理から、対角線について次の関係が得られます。   a^2+b^2-2ab cosθ=a^2+c^2-2ac cosθ  ⇔(b-c)(b+c-2a cosθ)=0  ∴b=c または b+c=2a cosθ  ここで、b=cですと平行四辺形になっていまいますので、この条件を捨てます。  すると、次の条件が成り立つときに題意を満たす四角形ができることになります。   b+c=2acosθ  ちなみに、この式をみますと、左辺は正ですが、右辺はθの値によって符号が変わります。  その点に注意しますと、0<θ<π/2 でなければ題意を満たすことができないことが分かります。  従って、1組の等しい対角が鋭角であれば与えられた条件を満たす平行四辺形以外の四角形が存在しますが、直角もしくは鈍角の場合は存在しないと言えます。

mnpeace
質問者

補足

ありがとうございます。 余弦定理以外でも証明ってできますか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

反証をひとつ挙げればすむことではあるのですが・・・

mnpeace
質問者

お礼

こういった図形は思いつきませんでした。 図形の画像もつけていただきありがとうございます。

mnpeace
質問者

補足

すいません。ふと思ったのですが・・・ こういった図形は四角形といえるのでしょうか。 お答お願いします。

関連するQ&A

  • 平行四辺形の定義と性質について

    現在某学習塾で塾講師としてアルバイトをしている大学生です。 先日中学2年生の生徒に平行四辺形の定義と性質について教えていたのですが、その生徒からとある質問をされ、そのことに対して明確な説明ができませんでした。以下にその内容を書きます。 平行四辺形の定義を "二組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形とする" 性質は (1)二組の対辺はそれぞれ等しい (2)二組の対角はそれぞれ等しい (3)対角線はそれぞれの中点で交わる である。 これを教えたところ、その生徒は、(1)~(3)の性質がなぜ平行四辺形の定義とされていないのか、それら性質が定義とされていても良いのではないのかという質問をしてきました。 (つまり、平行四辺形の定義は"二組の対辺がそれぞれ等しい四角形を平行四辺形とする"または"二組の対角がそれぞれ等しい四角形を平行四辺形とする"、"対角線がそれぞれ交わる四角形を平行四辺形とする"と、なぜ言われていないのか) 私自身は、 "二組の対辺がそれぞれ並行な四角形"を初めて発見した人が「平行四辺形」という名前を付けて、そう定義付けたとし、その結果として、(平行四辺形が)(1)~(3)という性質を伴っていたにすぎない。その為平行四辺形は上記のような定義と性質になっている... と思ったのですが、それは推測にすぎないため、その生徒には答えを保留しております。 どなたか明確な回答を持っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の定義・性質について

    平行四辺形の定義、性質、条件について教えてください。 定義:2組の対辺がそれぞれ平行 性質:2組の対辺がそれぞれ等しい    2組の対角がそれぞれ等しい    対角線がそれぞれの中点で交わる と多くのHP、教科書にありますが、 例えば「平行四辺形の性質を答えなさい」と問われたとき、 「2組の対辺がそれぞれ平行」と答えたら、 これは正しいでしょうか? (定義は性質として含めてOKなのでしょうか?) また同じ質問で、 「1組の対辺が平行かつ長さが等しい」 と答えたら、 これは間違っていますか? (条件と性質はイコールでしょうか?) 以上基本的な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願い致します。

  • 【中学数学】平行四辺形の条件についてご教示下さい

    以下の、「平行四辺形になるための条件」について2点質問させてください。 (1)定義 2組の対辺がそれぞれ平行である。 (2)定理 2組の対辺がそれぞれ等しい。 (3)定理 2組の対角がそれぞれ等しい。 (4)定理 対角線がそれぞれの中点で交わる。 (5)定理 1組の対辺が平行でその長さが等しい。 <質問1> 上記の5つのうち、いくつ満たせば平行四辺形になるのでしょうか。 <質問2> 上記の、定義と定理の違いは何でしょうか。 初歩的なことで恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 平行四辺形の証明

     平行四辺形の証明において、 (1)対辺は等しい。 (2)対角は等しい。 (3)対角線は互いに他を二等分する。 という三つの証明を各々どう証明すればよいのかと聞かれてしまいました(;´Д`A ```。中学校の教科書に掲載されているような気がするのですが・・・。大体どうすればよいのかとは分かるのですが。うまいこと証明できません(/□≦、)。分かる人いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m。

  • ゴーシュ四辺形

    立体幾何の問題がわからないので質問します。 ゴーシュ四辺形ABCDは、添付した図のように対角線BDが分ける2つの三角形ABDとCBDとが、別々の平面上にあるものである。(もしほかの対角線ACを引けば、これと同じように2つの三角形BACとDACとは別々の平面上にある。また2つの対角線AC,BDは同一平面上にない。)という定義があって、 問題は、ゴーシュ四辺形の対辺が2組とも垂直であるときは、対辺の平方の和は相等しい事を証明する。 自分は、対辺の中点を結んで中点連結定理を使えば、各辺に平行な直線で長方形をつくれると考えたのですが、それでは、対辺の長さを比較するには、まわりくどそうですし、わからなかった。解説をよめば、四辺形の2隣辺を2辺とする平行四辺形を作れ。と書いてありました。対辺が垂直だから、解説のとおりに作った平行四辺形は、長方形になることがあり、その場合は隣辺の長さが違うので、証明できないとおもいます。もし解説のとおりに作った平行四辺形が、いつも正方形なら、証明はできると思いました。どなたかなぜ対辺の平方の和は相等しいのかを解説してください。お願いします。

  • 平行四辺形の性質

    中学校の小テストで、「平行四辺形の性質を書け」という問題で、娘は「2組の対角がそれぞれ等しい」「2組の対辺がそれぞれ等しい」と書いたら「『それぞれ』はいらない!」ということで×になり、正しく覚えていないという事で、「2組の対角は等しい」「2組の対辺は等しい」を授業中に20回ずつ書くように言われたみたいです。そして書いてる間に授業は進んで、その進んだ部分を聞き逃した!どうしよう~?と私に訴えてきました。 そこでお伺いしたいのですが、私は「それぞれ」を入れて習ったように思うのですが、今の時代では間違いなのでしょうか? ちなみに娘の数学の教科書(啓林館)を見てみますと、平行四辺形の性質の所に「それぞれ」という表現はなく、「平行四辺形になる為の条件」のところで「それぞれ」という表現が入っていました。 また、近所の本屋さんに置いてある参考書には「それぞれ」がついてるものもあれば、省いてるものもあるみたいです。 やはり時代が変わって、私が習ったときのような表現ではなくなったのでしょうか? それとも、どちらでも良いのに、学校の先生は教科書に載ってると言う理由から、「画一的」に採点をしたのでしょうか? 本当に、どの参考書にも根拠がないので、判断が出来ません。 雰囲気や感覚、自分はこう習った・・・ではなく、専門家の人に答えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 平行四辺形になるための条件

    次の四角形ABCDは平行四辺形であるといえますか。 いえるものは、平行四辺形になるための条件を答えなさい。 いえないものは、その図を答えなさい。 (1)∠A=100°、∠B=80°、∠C=100°、∠D=80° (2)AB=4cm、BC=6cm、CD=6cm、AD=4cm (3)∠A=100°、∠B=80°、AD=5cm、BC=5cm (4)AB平行DC、∠A=∠C (5)AD平行BC、AB=CD という問題です。 私の考えた結果は、 (1)この条件では平行四辺形になりました。   条件:2組の対角がそれぞれ等しい  が当てはまると思います。 (2)この条件では平行四辺形になりませんでした。   図としてはひし形みたいなの細長い形になりました。 (3)この条件では平行四辺形になると思います。  条件は1組の対辺が平行で等しい が当てはまりますか? この条件がよくわかりません。 (4)この条件で平行四辺形ができると思います。  条件はどのようになるのかわかりませんでした。 (5)この条件では平行四辺形になりませんでした。  図としては平行四辺形もできますが、台形もできるのでだめだと思います。 このように調べた結果なりました。 (3)、(4)が特に調べたがよくわかりませんでした。 (3)(4)では平行四辺形にホントになるのですか? なる場合はどのような条件になるのですか? また、平行四辺形にならない図はかいてあるような図でいいのですか?

  • 平行四辺形の質問です。

    一組の対角が90°ということしかわかっていない四角形の対角線を引いて出来る二つの三角形の角は、なんで画像のように等しくなるのでしょうか? 平行四辺形が成り立つのでしょうか?

  • 平行四辺形であるための条件

    平行四辺形であるための条件を勉強しています。 その条件の一つで、教科書にはかかれてない条件で平行四辺形を証明したいと思います。 「四角形ABCDで、対角線の交点をOとするとき、AO=CO、∠B=∠Dならば四角形ABCDは平行四辺形であることを証明せよ。」 これを証明したいのですが、うまくできません。証明の解説をお願いします。

  • 平行四辺形

    こんにちは。 平行四辺形の問題で質問があります。 AB=3、BC=5、対角線AC=6の平行四辺形があり、対角線BDの長さはBD=?である。求めよ。 という問いです。答えは4√2(4ルート2)です。 どうしてもわからないので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。