• ベストアンサー

競売の取り下げ期限

競売を申し立てている場合、取下げができるのは、買い受け人代金を支払い、所有権移転登記するまででしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14890
noname#14890
回答No.1

競売物件公募 ↓・・・(1) 入札開始 ↓・・・(2) 落札決定 ↓・・・(3) 裁判所より売却許可決定 ↓・・・(4) 買受人代金支払い ↓・・・(5) 所有権移転登記 お尋ねになっていらっしゃるのは(5)番の時の事だと思いますが 上記の流れの中の(1)番だったと記憶しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競売の取り下げについて

    競売開始決定通知が届きました。 今からでも任売ができると知って 任売の業者さんと話してみると、競売の取り下げは出来ないとのことでした。 競売と同時進行だそうです。 てっきり、取り下げてもらえるのだと思っていたのですが、債権者によっては取り下げてに応じない事が多いんでしょうか?

  • 始期付所有権移転仮登記と競売

    ある競売物件(土地)について、贈与を原因とする始期付所有権移転仮登記が登記されています。 同じ人物がその仮登記後、相続により所有権移転登記をし、その後第三者に所有権を移転し、その第三者が銀行より競売をかけられました。 裁判所の資料によれば、始期付所有権移転仮登記が本登記になれば、競売買受による所有権移転は喪失するとあります。 贈与ではなく、実際に相続したのですから、いまさら仮登記を本登記できるというのは理屈としておかしくないでしょうか? これについて、どこかに解説があれば、ぜひ教えてください。

  • 競売における仮登記に関して

    不動産の競売において (1) 現所有者への所有権移転 (2) (1)と同時に抵当権設定 (3) 甲区に仮差押え (4) 甲区に所有権移転請求権仮登記 (5) 乙区に根抵当権設定 (6) (2)の抵当権実行による競売 の順番で登記されている物件があります。 (2)の債権額が たとえば 500万円 買受価格(落札した価格)が 900万円の ときに (3)、(4)の仮差押え、仮登記は代金納付後 消えるものと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに3点セットには (3)、(4)に関する記述は 一切書いておりません。 是非ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 条件付所有権移転の仮登記と競売について

    競売物件に条件付所有権移転の仮登記が付されている場合があるのでしょうか? その場合は、3点セットに記されるのでしょうか?登記簿により確認しかないのでしょうか? 更に条件付所有権移転の仮登記と落札者の権利関係はいかなることになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買戻し特約の付いた物件の競売

    一括競売に付された土地建物の敷地(全6筆)のうちの1筆の所有会社がその持分を関連会社・個人に買い戻し特約付きで売買の移転登記(1件)仮登記(2件)を登記しています。登記の時期は競売の原因となった根抵当権の設定より後で、競売開始の決定の登記の前です。本件敷地はそれぞれ所有者が異なり、一括別法人(土地所有者が株主・役員)に賃貸されその法人名義の建物が建てられており、建物と一緒に抵当権が設定されています。当該所有法人は遅れて前記所有者の1人から売買で敷地を取得しています。競売でこの土地建物を買い受けた場合、この敷地の1筆に付された買戻し特約(登記残存期間1~2年有)はどうなるのでしょうか?

  • 仮差し押さえの土地の購入

    現在競売の予定がないような仮差押の登記のある土地を購入する予定で債権者と交渉中です。価格がかなり安く出来そうなためです。 代金の支払と所有権移転登記について、所有者(債務者)と債権者の関係を教えてください。 つまり競売によらず代金の支払と所有権の登記までを道筋がつかめないので困っています。

  • 競売で抹消されない権利はありますか?

    不動産に次のように権利が登記されています。 甲区 仮差押H10.8.21    所有権移転仮登記H11.3.18 乙区 1番順位 根抵当権(極度額五千万円)H10.8.11    2番順位 根抵当権設定仮登記(1800万円)H11.5.6    3番順位 2番根抵当権転抵当仮登記(1800万円)H11.10.20  当方は乙区1番順位です。もし競売申し立てをした場合、甲区についている仮差押、所有権移転仮登記は抹消されるのでしょうか。  また、今後の参考のため、競売によっても抹消されない権利があるのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 競売物件☆購入に辺り…

    こんにちは☆競売物件を購入しようと思っている者です☆ 入札は不動産が行ってくれますが、登録は私の名前になります☆ どんな事にお金がいるのでしょうか? 所有権の保存の登記 所有権の移転の登記 地上権など、今後どんな物にお金がいるのか 教えて頂けないでしょうか?

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 競売で競り落としたマンションの「所有権移転登記」

    競売でマンションを競り落とした場合の「所有権移転」手続について教えて下さい。 (1)登記申請書作成の際に「原因」欄は「売買」なのか、それとも「競売?」なのか判りません。 (2)「登記原因証明書」はどの様な書類になるのか?。当該裁判所で「証明書」を発行してもらえるのでしょうか? (3)「価格」欄は競り落とした価格で良いのでしょうか。(売買の場合は買値を記載すのではと思いますが)? (4)過去に競売物件を手に入れた方で注意すべき点等が有りましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

トナー交換について
このQ&Aのポイント
  • 互換品のトナー交換しら印刷はできるが、トナーの残量は増えていない。また、まもなくトナー交換ですのメッセージも消えない。何か操作が必要ですか、あるいはこのままでも問題ないですか。
  • お使いの環境はWindowsで、接続はWiFiです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
  • ブラザー製品のトナー交換についてお困りのようです。互換品のトナーを使用している場合、トナーの残量やメッセージの表示には正確な情報が反映されないことがありますが、印刷に問題がない場合は特に心配ありません。
回答を見る