• ベストアンサー

同軸線路

denden_keiの回答

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.6

>交流になると何故長さ成分に関係なく、一定の特性インピーダンスを持つのでしょうか? 普通は平行する導体間の電圧は、こちら側が変化すれば反対側も「瞬時に」変化すると「みなせます」よね。 しかし、高周波領域になると電磁波の速度v=1/√(με)が同軸線路の長さに対して無視できなくなり、反対側に変化が伝わるのには時間がかかります。そのため話が変わってきます。 「同軸線路の先の状態はこちらの端からは分からない。だから先の状態にかかわらず一定のインピーダンスを持つ」とイメージするといいかもしれません。 一般に特性インピーダンスに対して導体の抵抗は遥かに小さいので、伝送線路理論の領域では抵抗分は無視して計算しても解析結果に大きなズレは生じないと言うことだと思います。ただし線路長が長い場合などは別です。 ちなみに、余談ですが導体の種類と伝送線路とみなすかどうかは絶対的なものではありません。 速度vと線路の長さlがv>>lでないとき伝送線路理論の世界になりますので、 1.インピーダンス75Ω、1mの同軸ケーブルで1V,1kHzの発振器と1kΩの抵抗を繋いだ場合(あまり一般的でない使い方ですが)、流れる電流は負荷ほぼ1kΩ、1V/1kΩ=1mAです。負荷75Ωではありません。 2.数百キロにわたる送電線の場合、50/60Hzの送電でも伝送線路理論を使った解析が必要となる場合があります。 ご参考になれば。

関連するQ&A

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • 交流線路の有効電力

    交流線路によって伝送できる有効電力は、電源と負荷を繋ぐ線路の両端の電圧の位相差で決まり、上限値を持つとのことなのですが、その物理的理由を電力と位相差の関係式及びその関係を表す図を用いて説明ができません。教えてください。 ただし、線路はリアクタンスのみとしてインピーダンスを jX (X>0)とあらわすとのことです。

  • 損失のある伝送線路ですが

    損失性伝送線路において、R<<ωL , G<<ωC のとき、減衰定数αが α≒R/2Z + GZ/2 (Z=√(L/C)) のように近似できるようなのですが、計算方法がわかりません。 β=ω√(L-jR/ω)(C-jG/ω) の虚数項をテーラー展開等でとりだせば出てきそうなのですが、取り出し方もわからないので、八方塞がりです。 どなたかご教授願います。

  • 無損失線路の負荷インピーダンスについて

    無損失線路の負荷インピーダンスについて こんばんは。大学のレポート課題で分からない問題があるので、教えていただけたらと思います。 Q.特性インピーダンスZo=70Ωの無損失線路が、負荷インピーダンスR+jXで終端されている。 VSWRは2で、最初に電圧が最大になる点は、終端からの距離が波長λの1/12のところである。 このときRとXを求めなさい。 という問題です。大学が夏季休暇のため、図書館で調べることもできず、地元の図書館には工学の蔵書もほとんどなくて困っています。ぜひお力を貸していただきたいです!!よろしくお願いしますm(__)m

  • ブルームライン線路について

    伝搬現象を利用したパルスの発生方法にブルームライン線路がありますが、同軸線路で製作したブルームライン線路を等価的な回路モデルに直す場合、分布定数回路を利用して描くのでしょうか?(R,L,G,Cを用いて) それとも他に表現方法はあるのでしょうか?

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 線路上の電圧と電流について

    お世話になります。下のような回路の線路上の電圧、電流を求めるという問題でどうにも手が出なくなってしまいました。 【特性抵抗、伝搬定数および長さがZ01,γ1,L1の線路と、Z02,γ2,L2の線路を電源Eに直列に左右に接続し、それぞれの終端にZ1,Z2の負荷をとった。線路上各点の電圧および電流を求めよ。】     Z01,γ1           Z02,γ2 ―○―――○―【電源E】―●―――●― |   L1             L2     | |                        | [1]                        [2] |                        | |                        | ―○―――○―――――●―――●― [1]=Z1, [2]=Z2 電源を原点(x=0)として、電源から左側(x<0とする)を見た線路のインピーダンスが、 Z01tanh(γ1L1+θ1) ,(θ1:負荷Z1の接続点の位置角) 電源から右側(x>0とする)を見た線路のインピーダンスが、 Z02tanh(γ2L2+θ2) ,(θ2:負荷Z2の接続点の位置角) であり、直列なので、これらの和がこの線路のインピーダンスというところまではわかりました。 しかし、ここから先をどのように考えればよいのかわかりません。 どなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか。

  • 同軸ケーブル(整合状態)

    詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 単刀直入に質問しますと、 内外導体間に一様な誘電体が充填されている、特性インピーダンス75Ω、長さ50cmの同軸ケーブルの終端に75Ωの抵抗を接続した際の入力端での反射係数を角周波数の関数として求めるとどうなるのか? がわかりません。 まず、特性インピーダンスと終端抵抗が一致しているので、いわゆる"整合がとれている"状態であると思うのですが、この時、単純に考えると、反射係数Γは0になるのではないかと考えました。 しかし、求められているのは"角周波数の関数"であるので、数値を代入する前の式を変形していくのか、それとも"長さ"や、"入力端での"といった条件が関係してくるのかといろいろ考えたのですが、解法がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • 分布定数回路について

    分布定数回路の伝送線路では、入力端から負荷端に向かう入射波と負荷端から入力端に向かう反射波があり、反射波は入射波が負荷端で反射したときに発生します。反射する条件としては、線路の終端インピーダンス(負荷インピーダンス)と伝送線路の特性インピーダンスで決まるそうなのですが、その2つのインピーダンスがどのような時に反射が起こり、どのような時では反射が起こらないのでしょうか。またそのようになる理由も詳しく教えて下さい。