• 締切済み

同軸ケーブル(整合状態)

詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 単刀直入に質問しますと、 内外導体間に一様な誘電体が充填されている、特性インピーダンス75Ω、長さ50cmの同軸ケーブルの終端に75Ωの抵抗を接続した際の入力端での反射係数を角周波数の関数として求めるとどうなるのか? がわかりません。 まず、特性インピーダンスと終端抵抗が一致しているので、いわゆる"整合がとれている"状態であると思うのですが、この時、単純に考えると、反射係数Γは0になるのではないかと考えました。 しかし、求められているのは"角周波数の関数"であるので、数値を代入する前の式を変形していくのか、それとも"長さ"や、"入力端での"といった条件が関係してくるのかといろいろ考えたのですが、解法がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#47050
noname#47050
回答No.4

結論から言うと、角周波数には無関係な一定値です。 特性インピーダンスと等しい抵抗で終端しているので、お話しの通り同軸ケーブルと終端抵抗との間は整合が取れています。同軸ケーブル上の任意の場所から終端側を見たインピーダンスは75Ωです。当然ながら入力端から終端側を見たインピーダンスも75Ωです。 問題は反射係数ですね。反射係数とは入力端に信号源を接続して電力を入射した時にどれだけ反射されるかの比率です。信号源インピーダンスによって値が変化します。 反射係数=(Zl-Zs)/(Zl+Zs) Zl:入力端から終端側を見たインピーダンスここでは75Ω Zs:入力端から信号源側を見たインピーダンス、つまり信号源インピーダンス つまり答えは「信号源インピーダンスによって変わり、上式のような値となるが、角周波数とは関係ない」です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

1番にスミスチャートの話がでてますので 補足しておきますね スミスチャートと言うのは、今やっているような複雑な掲載をしなくても図面上で簡単にできるようにした 図面のとこです いまやっている、問題をなどの複雑な計算がいらなくて簡易に判るようにしただけです この辺の問題の基礎??? が判らないとスミスチャートを計算式から図面に起こすことできません この辺は複素数が出てくるので嫌いじゃ たぶんこの次はスミスチャートの使い方や作成を実際にやって見ようとか・・・・・・・・・・ 導波管になるともっと複雑じゃ

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

またかいな・・・ 線路上での任意点の反射係数の問題ですよ その任意の点が入力端になるだけ あの本屋に行ってね 1級陸上無線技師の空中線系の理論の本を買ってくれば・・・・・・ 同軸の長さが一定で周波数変われば反射係数は変わります この問題は同軸上の周波数が変われば任意点の定在波比がどのように変わるのかについての問題です ただしこの問題では任意点が、入力端です ・周波数により波長が変わります ・ところが同軸上なので線路波長が変わります これは負荷反射のΓは 終端開放線路では 無限大 なので 1 この問題は終端は波動インピーダンスと等しいので 0じゃ この問題は負荷反射の問題じゃないの線路上での任意点の反射係数の問題 時間切れ・・・・・・・・ スミスチャートは解凍しませんので ここが判らないと しかしどこの大学じゃ 大阪電通か・・・それとも国立の電通かいな 教授に聞きなさい 多分次はスミスチャートが出てく予感が・・・・・

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

反射係数の式をよく見ていただくと信号源インピーダンスと特性インピーダンス(または負荷インピーダンス)で構成されます.問題を見ると信号源インピーダンスが書かれていません.負荷側のインピーダンスは,おっしゃる通り整合していますので,どの長さでも,75オームに見えるはずです. なんとなく書いてきて思いましたが,特性インピーダンスか,負荷インピーダンスのどちらかが50オームとかではありませんか?そうなら50cmが何波長かによって,スミスチャート上をぐるぐる回るので,問題になると思います.

関連するQ&A

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • 同軸ケーブルについて(電磁波・電波工学)

    電磁波(電波)工学の大学での講義だけでは実感が湧かないので、最近演習問題を解くようしていたのですが、参考書等調べてもいまいちわからなかったので質問させてください。 同軸ケーブルについての問題なのですが、質問したい問題は以下のような問題です。 内導体と、外導体間に一様な誘電体が充填してある長さ50cmの同軸ケーブルがある。50Ω系の測定器で反射係数を測定したところ、200MHzで最小となった。充填してある誘電体の比誘電率を求めよ。 まず題意から考えて、反射係数を周波数の式で表して、それが最小値をとるときの条件を考えればいいと考えました。しかし、比誘電率を盛り込んだ式が立てられません。この場合どうすればよいのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの直流電力伝送について

    有限な導電率を持つ金属で構成された同軸ケーブルに高周波(たとえば1GHz)で定義された特性インピーダンスと同じ値を持つ抵抗で終端します。t=0に突然入力から直流電力を流入した場合そのエネルギーは光速で伝送され負荷に多分吸収されると思います。私の質問は(1)直流でも電力は同軸電極間の空気の部分だけを伝わるのでしょうか。それとも金属内部でしょうか。 (2)一番低損失に伝送できるのは高周波伝送と同じように75オームの特性インピーダンスケーブルを用いた時でしょうか。 高周波ばかり扱ってきたので金属全体に広がる直流のことがよくわかりません。どちらか一方の答えでかまいません。よろしくお願いします。

  • マイクロ波工学における無反射終端条件

    マイクロ波工学における無反射終端条件を教えていただきたいのです。終端を特性インピーダンスで終端すれば無反射であることがわかりますが、理由がよくわかりません。なぜ、無反射が成立するのでしょうか?それと、整合条件と無反射終端条件とは違うものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • テブナン終端

    テブナン終端について教えてください。 テブナン終端で入力端に配置する抵抗の消費電力について計算しています。 Vcc、GNDにそれぞれ100Ωの抵抗を接続して終端しています。 (ICの出力インピーダンス50Ω、特性インピーダンスを50Ωと仮定) この場合に終端抵抗の消費電力は、 出力インピーダンス50Ωを加味して計算するのが正しいのでしょうか。 それとも考えないないで計算するべきなのでしょうか。 そのほかに加味しなければならない値等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。       

  • SPとOPTインピーダンス整合のことで教えてください

    3WAY入力インピーダンス6ΩのSP(固定アッテネータ内臓)とアンプ(6V6 ST管シングル)をつなぎたいのですが、OPT出力タップが8Ωしか取れません。(1)どうすれば接続できるでしょうか? (2)SPが6Ωと書いてありますが、周波数でインピーダンスが変わると思いますので、6Ωという値は何を示しているのでしょうか?また各SPユニット自体も入力周波数によりインピーダンスや位相が変わりますが、これは問題ないことでしょうか? (3)アッテネータの中身はCとLとRだと思いますが、位相のずれはどうやって吸収しているのでしょうか? (4)もし8Ω―6Ωのまま接続したら、いわゆる総合(大雑把な)可聴周波数帯域特性はどうなりますか?それは聴感上、違いがわかるでしょうか?たとえばバイオリンの音だとわかる、音色に違いが出るなど。使用する出力は、最大0.5Wくらいです。SP音圧レベルは、おおむねの可聴周波数帯域で90dBくらいです。 よろしくおねがいします。 わたしは素人ですのでもし回答に難しい説明が必要でしたら(4)の回答とその場合の注意点だけでいいです。よろしくお願いいたします。