• ベストアンサー

こどもちゃれんじ 日本の紙幣と硬貨についての教材

子供が急に、日本の紙幣と硬貨についてクラスで発表することになりました。 以前、こどもちゃれんじの教材で、ステップか、ジャンプの教材の中で、お金について詳しい説明が載っていたのを覚えています。 何月号に載っていたか教えていただきたいのですが・・・。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。  子ども向けに書かれているのでそちらを参照したいということでしょうが、見つからない場合はこちらを。現行の物に関してが中心ですが、その記事の大元のデータがあるところです。 http://www.mint.go.jp/ の中の「貨幣に関するデータ」など。 http://www.mint.go.jp/data/index.html  紙幣はこちらから。 http://www.npb.go.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.1

お手元にちゃれんじがおありでしょうからベネッセに聞くのが一番早いと思いますよ。

msgdragon
質問者

お礼

そうですね、電話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなる

    日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなるのでしょうか。 硬貨は金属が使われているので、それ自体に価値があると思うのですが、 日本銀行が紙幣を沢山発行して日本円が安くなった場合、硬貨と金額が変わってくるのではないでしょうか。 お金ってどういう仕組なんでしょうか。

  • 硬貨と紙幣、どちらが便利ですか?

    ■こんばんは。HN/ユキです。 タイトルの通りなんですが、皆さんは硬貨と紙幣、どちらが便利だと思いますか? そのお金の金額的な価値は考えないものとして、 1.どちらが便利? 2.その理由をお願いします♪ 3.便利さや、お金の金額的価値に関係無く、好きな硬貨・紙幣ってありますか?何でも語って下さい(^^) ■私が小学校の頃に、クラスの話し合いの授業で、こういう問題があったのを思い出して、ここで聞いてみたくなったんです。当時確か、紙幣は軽くて折ったり出来るから便利とか、硬貨は水に濡れても平気だから便利など意見があった気がします。『それぞれの長所短所を見つけ出す』観察のチカラをみる時間だったのでしょうね…。このお題以外にもありました。今考えたら、先生って…って思う事が多いです(^^; お暇な時にお願いします♪

  • 外国の硬貨・紙幣

    数年前に母親が他界し、父親が元気なうちにと実家で眠っている品々を整理していたところ、外国の硬貨・紙幣が結構な量で出てきました。母親は沖縄出身で返還前はアメリカのお金を使用しています。なので、おそらくその当時の物がほとんどだとは思いますが、中にはシンガポールやイタリア・台湾・・・なども混ざっており、その辺の知識が無い私にはどれがどの国の物で、現在も使用されている物なのかどうかも分からず。価値がある物とまでは思ってはいませんが、このままとっておいても・・・と思っています。父親も眠らせておくのなら、少なくても日本円に換えられるならそうした方がいいと言っています。 こういった場合は銀行(外国硬貨を扱っている?)に持っていけば良いのでしょうか?仮にそうした場合、国もバラバラに混ざっており、硬貨・紙幣それぞれに扱っていただけるのでしょうか?以前に何かで、両替は紙幣しか扱わないような事も耳にした事がありますが、今回はそれに価するものになってしまいますか? また、銀行に行く前に質屋に一度観てもらうのもありかもよ・・・と知人に助言をもらいましたがどうなんでしょうか? 良い方法があれば教えていただけると助かります。

  • こどもちゃれんじの教材について

    今日、リサイクルショップで こどもちゃれんじ・じゃんぷの教材を安く購入しました。 「エデュトイ・キューブパズル」というものです。以前友人に見せてもらいその時、子どもも楽しんでいたので即購入しましたが、「遊び方」(組み立て見本)が載っている本が入っていませんでした。 オリジナルでも遊べるかなと思いましたが、見ながら難しい形を作り上げていくのも楽しいのでどんな見本があるのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 紙幣・硬貨と日本の借金について

    紙幣には日本銀行券と書かれていて、硬貨には日本国と書かれています。基本的に違う物であるからだと思うのですが・・・ よく日本の借金が・・・日本は借金大国だと言っているし、破綻する、ハイパーインフレになると言うのも耳にします。 しかし一向に破綻せず、ハイパーインフレにもなりません。 それどころか、他国、世界中の国やノーベル経済学賞をとったポール・クルーグマンや有名な人ではトマ・ピケティなどは、日本の財政難、借金大国との見方は間違いであると述べていて、東大の経済学者の伊藤敏隆氏の理論を間違っていると真っ向否定しました。 否定した時に、伊藤氏は1971年以前と同様にしているとも否定しました。アメリカのPIMCOも同様に伊藤敏隆氏が間違いだと言い、日本をギリシャやアルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシアとは、正反対であると言っています。 そもそも、日本銀行が日本銀行券を発行した段階で、国の借金に計上されると教わったのですが、硬貨は別である。 紙幣・硬貨の違い、発行した時の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 紙幣・硬貨の発行・製造

    日本銀行の目的として法律で 「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」 となっておりますが、紙幣の印刷は財務省印刷局が行っていますよね? なぜ、このように「発行」と「印刷」で場所を分ける必要があるのでしょうか? また、発行についてですが・・・。 紙幣の発行は日銀、硬貨の発行は政府・・・ですよね。 同じお金でも発行場所が違うのは何故でしょうか・・・? 複雑ですし理由も良くわかりません・・・。なぜこのように発行と製造で区別する必要があるのでしょうか・・・?

  • こどもちゃれんじのハミガキトレーニング

    こどもちゃれんじに詳しい方、教えてください! 1才2ヶ月の子供がいます。はみがきの度に大泣きです。知り合いに、こどもちゃれんじを始めたら2才の子供が歯磨き大好きになったと言っている人がいました。 そこでうちでも初めてみようかと思ったのですが、物が増えるのが嫌なので、できるだけ短期間で済ませたいな、なんて思ってます。「こどもちゃれんじぷち」4月号に、はみがきわんわんと映像教材がついているらしく、これかな?とも思ったのですが、「こどもちゃれんじぷちふぁーすと」初回号にも、はみがきしまじろうとはみがきBOOKがつくらしく、こっちから入らないとダメなのかしら?と悩んでしまっています。(ぷちふぁーすと初回号・2月号・3月号があってから、ぷち4月号になるらしい。) しまじろうでお子さんがハミガキ好きにさせた先輩お母さん、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「こどもちゃれんじ」について

    いつもお世話になっております。 1歳になったばかりの男の子のママです。 ホームページを見てみたのですが見方が悪いのか、よく分からなかったのでお分かりの方教えて下さい。 6ヶ月の時から「こどもちゃれんじ」を毎月受講しており、先月「こどもちゃれんじbaby」のお誕生日号が送られてきました。 次は「ぷち ファースト」になると思うのですが、ホームページによると2009年1月開講となっています。 と言う事は、今月から12月まで教材は一切送られて来ないと言う事ですか? 「ファスート」の方は4月からの年間教材が載せられていたのですが・・・。 息子の場合生まれた年月日で考えると、「ファースト」ではなく「ぷち ファースト」のようです。 また「ぷち ファースト」を受講したい場合、また新たに申し込みしないといけないのでしょうか?

  • こどもチャレンジぷち 教材変わったのでしょうか?

    5月初旬に届いたDMでトイレトレの特集をしていたので、1才10ヶ月の娘の為に、6月号から受講するよう申し込みをしました。(5月10日頃の事) 電話で申し込みをし、数日後「申し込み完了のお知らせ」が届きました。その葉書によると、 「1回目の教材6月号のお届けは、5月23日までに届きます」と書いていました。 楽しみに待っていて、今日(22日)大きな封筒が届いていました。 中身を見てみると、何だかなぁ・・・という感じです。実は上の子はお下がりのぷちを利用していました。年代は1997年ごろのぷちです。 その当時は(当たり前ですが)、ビデオ、おもちゃ、本がセットになっていたようですが、今は本は無いのでしょうか? 今回の封筒には、親向けの冊子が沢山入っていましたが、子供向けの本というのは入ってなかったです。 しまじろうのパペットと小さな絵本(数冊)とDVD(6月号おどりずむシアター)が子供用なんですが、今時のしまじろうには、昔のような「本」はないのでしょうか? ちょっと期待外れの感じがしています。 トイレトレ特集も「こんなもの?」って感じです。 それとも、6月1日に本当の「こどもちゃれんじ ぷち6月号」が届くのでしょうか? 旦那に話すと「今回は、初回用の特別包みじゃないの?」と言われました。 教えて下さい。お願いします。

  • いったい、いくら日本には、お金(紙幣、銀貨)があるのでしょうか?

    日本には、いったい、いくら位日本の、お金があるのでしょうか?(年々、日本のお金(紙幣、銀貨)は増えるのでしょうか?減るのでしょうか?それとも同じなのでしょうか?)子供に質問をされたのですが、明快に答えられませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。