• ベストアンサー

元彼女とのつき合いをやめない夫

昨年末に夫の元彼女とのつき合い方に悩んでいると相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4559639.html あれから、皆さんからいただいたご助言に背中を押されて夫に私の気持ちを理解してもらおうといろいろと試みました。 が、夫は結局「私がなぜ不快な感情を持っているのかわからない状況」が続き、夫の実家からは、「それくらいのことで目くじらをたてて。○○ちゃん(私)ったら本当に真面目な子ねぇ。」と笑われるだけ。 はじめて住む土地で孤立無援状態に陥って精神的に追い詰められました。 恥を忍んで実家に相談したところ、実家の両親は、 「異性の友達がいてはいけないとは言わないけど、結婚したんだから一定のけじめをつけてもらわないと。~君(私の夫)のお母さんはその辺がだらしない人なのでそういう意識が低いんだろうな。(注:義母は20代前半で正式な父親がわからない子ども(夫)を出産して義父と再婚するまで、複数の男性と結婚・離婚、内縁関係をくりかえしていた。今も40年近いつき合いがある元彼氏が家に上がりこんだり、二人っきりで泊まりがけの旅行を続けている。そして自分がもてたことを武勇伝のように還暦を過ぎた今でも他人に話している。義父はとてもおとなしい人なので何も言わない。)その辺をはっきり言ってみる。」 と言って、今年のはじめに父と夫が二人でお酒を飲んだ時に父がその件について、こんこんと諭してくれました。 その時は夫も反省して理解してくれたと安心しました。 それから2ヵ月弱たった先日、夫とのやりとりでア然とさせられました。 夫が、 「年末に○○(私)と会った◎◎(夫の元彼女)にメールを打って、「お前、今年も一緒に野球を観に行こうや。」と言ったんだ。そしたら、◎◎から、「今年は観戦を控えさせていただきます。」とメールが来たんだ。」 私はそれを聞いて、相手の女性がある程度良識がある女性だったんだ。と安心しました。 が、次に夫が笑いながら言った言葉に耳を疑いました。 「そんなこと打ってきたから、「お前、何言ってるんだ。遠慮するガラや関係じゃないだろ。最低6試合は来いよ!それがノルマだ。俺との約束だ!」と返信しておいた。」 と。 私は、 「この人は私の常識と違ったところで生きている。」 と考えながら怒りをかみころして、できるだけ冷静に、 「私の友達もそうだけど、異性の友達が結婚したら奥さんやご主人との関係を気づかっておつき合いを控えめにしていくケースが多いよ。」 と言ったところ、 「だから、俺とあいつはそんな関係じゃないんだよ!!疑う気か!!このアマ!!!疑うんなら疑い続けてろよ!!!!」 と物を投げて怒鳴られました。 「お前に俺の15年近い友達とのつき合いを奪う権利があるのか!!!」 とも言われました。 別に私は夫の交友関係を狭める気はありません。 でも、夫と以前肉体関係があり、面と向かってそのことで暴言を吐いてきた女性とはつき合いたくないだけです。 そのあたりを夫に理解してもらうにはどのようにすればいいのでしょうか。 このまま自分の気持ちを押し殺して見て見ぬふりをしていたら精神的におかしくなりそうです。 また、夫の元彼女は東大卒で、女優の伊東美咲さんと小池栄子さんを気を強そうにして20Kgほど体重を増やしたような感じの肉感的な女性です。 三流私大卒で小柄でやせっぽちでぼーっとした感じの私とは何もかもが正反対なので、相手の女性に対して勝てる自信を失いつつあって正直いって怖いです。 精神的に不安定になっているためグチャグチャの文章で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171468
noname#171468
回答No.4

>「異性の友達がいてはいけないとは言わないけど、結婚したんだから一定のけじめをつけてもらわないと。~君(私の夫)のお母さんはその辺がだらしない人なのでそういう意識が低いんだろうな。(注:義母は20代前半で正式な父親がわからない子ども(夫)を出産して義父と再婚するまで、複数の男性と結婚・離婚、内縁関係をくりかえしていた。今も40年近いつき合いがある元彼氏が家に上がりこんだり、二人っきりで泊まりがけの旅行を続けている。そして自分がもてたことを武勇伝のように還暦を過ぎた今でも他人に話している。義父はとてもおとなしい人なので何も言わない。)その辺をはっきり言ってみる。」 <この養育環境が旦那の人格の基礎ベースです。  親がしてきた事は正しいと擦り込ませる親の影響力です、恐らく理解出来ない、親が親と言う事です。  線引き出来ない親が鏡です、これは無理です。  人生は親次第で決まる、人格形成の基礎段階で親の発言読み、鳥肌が立つ思いです。  親のしでかした事をそのまま子どももして居る、人生の親子連鎖です。  はっきり書いて、理解出来ないし関係は持続です、我慢出来ないなら離婚です。  不倫なのかそうで無いかは論外として、貞操観念をきちんと自覚持つ、所帯を持つ事は配偶者が居る、相手が居るその気配り出来ない規範意識が頓挫している相手としては旦那失格です。  離婚でもとなる範疇でしょうね・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.3

こんにちは。 結局、ご主人次第だと思います。 例え、 どんなに才色兼備な女性がご主人に近づこうと、 ご主人がきちんとしたケジメと良識を持ち、 貴方への配慮が出来る人なら、 貴方だって、こんなにその事に触れないですみますから。 ご主人は違う感覚で生きている人なのですよ。 いくら、貴方や貴方のご家族が諭したところで、 何も変わりません。 貴方の気持ちなんて理解できないと思います。 そんなバカ男(失礼)に、 大事な娘の事を「大事にするよう」諭している 貴方のお父様が気の毒です。 ご主人の性格は、 1年経っても、10年経っても、20年経っても変わらないと思います。 拒む女性にノルマを押し付けているのも失礼だし、 妻に権利を振りかざす夫もアホです。 家庭を壊す程の問題なら、 遊びが、家庭を守る義務を怠っている事になるのですよ。 何のために結婚生活を続けていくのですか? ご主人、貴方と家庭を、心から大事にしてくれていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194419
noname#194419
回答No.2

仮に今は、本当にただの友達だとしても、あなたが少し過剰に反応しすぎだとしても、 「だから、俺とあいつはそんな関係じゃないんだよ!!疑う気か!!このアマ!!!疑うんなら疑い続けてろよ!!!!」 これはないでしょう。奥さんに”このアマ”なんていう言葉を吐くこと自体にびっくり仰天です。 お子さんはいるのですか? いないのであれば、もう少しあなたを大事にしてくれる人を探すのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サザエさんに出てくる「花沢さん」を東大に行かせて、20キロ太らせたタイプの「彼女」になにをびびっているんだか・・。 かえって「頭の良い女性」はあなたの旦那さんなんか「相手にしていない」のかもしれませんよ。 取り越し苦労で自分を苦しめていませんか? ご自分に「コンプレックス」持ってらっしゃいませんか? どうしてそうやって「自分と比較」ばかりなさるのですか? あなたと旦那さん2人だけの地球。ではありませんから、過去の人と切れたとしたって新しい人が現れるかもしれません。それの方がもっとやっかいなんです。過去に縛られているのは「旦那さん」でも「彼女」でもなく「あなた」であること。気がついてください。 「奥さん」に選ばれた自分の良さをもっと磨いてください。 何でも話してくれる旦那さんじゃないですか。 切れさせてしまったら今後「無口」になりませんか? 旦那さんが勝手に切れる・・こうお考えですか? 必ず根底に「また始った~。」とか「自分は信用されてないんだ」とかいう思いが旦那さんにはあるはずですよ。 「亭主、妻が思うほどモテず。」 ステキな旦那様だから心配なのか。 自分に自信がないから 他に目を向けられる事が心配なのか。 自分だけを見てくれないから嫌なのか。 あなた様にも「感情の整理整頓」が必要ですね。 「嫌!嫌だから嫌!!」というのは子供の感情です。 だったら旦那さんがあなたしか見えないような「ステキな自分」になるように努力する方が「近道」だとは思いませんか? 辛口ですが自信アリでの回答です。もっと自分自身に磨きをかけて旦那さんの一言一言でびくびくせずどーんと構えて「大きな女性」になってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いに悩んでいます

    結婚して2年目の36歳です。 夫の実家では毎年正月、義母の兄の家に集まる習慣があるのです。 (義父は養子ではありません) 義母の父母は10年以上前に亡くなってます。 そしてそれぞれの娘家族、息子家族も必ず参加しないといけないらしいのです。(つまり私たち) 今年の正月は私のつわりがひどかったので欠席しました。 そのすぐ後の法事にも同様の理由で欠席しました。 夫の実家に行くのなら理解できますが、なぜ義母のお兄さんの家に行かなくちゃならないのかかなり疑問です。 そのため、私の実家には正月行けません。 親戚付き合いはどこまでしなくてはいけないのですか? ものすごくストレスになってます。

  • 夫の実家との付き合いについて

    夫の実家との付き合いについて、悩んでいます。 結婚して、2年になります。夫は長男なので、いずれ家を継ぐことになりますが、現在は転勤族である都合上、私どもは住いを別にしております。 ただ、月に2回ほどは、孫の顔を見せに行ったり、農家の手伝いに行ったりしておりました。 ところが、3ヶ月ほど前、夫に癌がみつかり、実家のある市の病院に入院、手術ということになりましたので、私と子供は夫の実家にお世話になることになりました。 夫が入院中、私は育児と見舞いと家事(食事の支度と掃除)をし、退院してからは、育児と夫の世話と家事をしておりました。 自分なりに真面目にやっていたのですが… ある時、泊まりの来客(義理の妹夫婦)の予定があり、私はその準備で掃除機をかけていたときの事なのです。 子供がまとわり付いてきたのですが、私も忙しかったのでその掃除機で子供の人形を吸い取る振りをして[ほら、助けてあげて~!]とふざけてしまったのです。 娘は、ぎゃ~っと泣いたのでやめたのですが、二回ほどやってしまいました。 実はそれを義父に見られていて、義父はたいへん驚いたそうです。 しかし、その時は何も注意されず、夜の宴会も終わりに近づいた頃に… 普段より、呑みすぎた義父が上記の件を言い始めたのです。 果ては、[愛情のかけらもない]とか[根性がねじれている]など、 義父は何度も何度も繰り返しひどい言葉を私に投げかけました。 が、私は嫁と言う立場ですし、上記の件は確かに悪かったのだから、[すみません]と謝るしかありませんでした。 数日後、やはり飲みすぎた義父が風呂上りの孫を見て、[○○、不幸になるなよ、しっかりしろよ]と孫に言うのです。 あまりしつこく言うので、つい[御義父さま、私が母親ではそんなにご心配ですか?]と言ってしまったのです。 そのことが義父にはカチンときたらしく、かんかんになって、私が謝って、二階に上がった後も呑みながら[私はこの家の何なんだ!]とずいぶん怒鳴っていました。 翌朝、もう一度謝ったのですが、何だか心にわだかまりが残りました。 今後、夫の治療の都合上、毎月1回は2~3日は私と子供だけで実家のお世話になる予定です。 今思えば、子供にしたイタズラも良くないことでしたが、私もいろいろなストレスが溜まっていたのでしょう。 正直、夫の治療のことや娘の育児などで、義父の一方的な評価など気にしてはいられないのですが…。 でも、あの件で評価が落ちてしまった嫁としては、今後どのように夫の実家と付き合って行ったらいいのか…考えるだけで苦痛です。 皆さんが私の立場だったら、どうしますか? どうぞ相談に乗ってください。

  • 全く付き合いがない夫の叔母さんが亡くなったのですが

    お義父さんのお姉さんが亡くなったとお義父さんから連絡があり、『私も葬儀に来て欲しい。従兄弟(夫の)も集まるから、そこで私を紹介したい。』と言われ、突然のことで断れず、わかったと言ってしまいました。 亡くなった叔母さんを始め、お義父さん側の親族と、お義母さんは仲が悪いため、普段全く付き合いがありませんし、もちろん私達の結婚式にも出席してもらっていません。 お義父さんのお母さん(夫の祖母)が亡くなった時は夫は行きましたが、お義母さんは行っていないし、私にも来て欲しいと言われませんでした。 だから尚のこと、今更私を紹介するの?と思ってしまいました。 もし、お義母さんが行くのであれば私も行くつもりではいたのですが、お義母さんが行かないのに私が行くって何だか微妙だなと....。 父と母にこの事を話したら行く必要はないでしょ!って言われたので、結果行かない事にしましたが、本当に良かったのかと思い、質問させて頂きました。

  • 亡き夫の親族との付き合い

    長文で申し訳ありません。 夫41才、私29才。子どもはいません。 結婚生活は2年未満でした。 2ヶ月ほど前に夫が自殺をしました。 私がパート先から帰ったら、寝室で首を吊ってすでに亡くなっていました。 その光景があまりにも強烈で、アパートにひとりでいるのが怖かったので3週間ほど義父母のマンションでお世話になりました。 義父母の提案で私は実家に戻ったのですが、位牌と遺骨は義父母の元へ置いてきました。それは葬儀の打ち合わせのとき、お骨と白木の位牌をどこに置いておくかという話になり、私が「そちらの家にお願いします」と言ったのでそのようになりました。お墓も主人の祖父のものが義父母の近くにあります。私は小さい遺影と、夫が愛用していた物をいくつか持ち帰りました。 先月四十九日と納骨を済ませたのですが、その前日義母から「春になったら昔家族でよく泊まりに行ったペンションに一緒に行ってほしい」と言われ、返事に困ってしまいました。次の日の法要で気まずくなるのも嫌だったので「はぁ…」と気のない返事をしましたが、なんで私なんだろう??と思います。 夫には弟がいるんだからそちらを誘えばいいのに。義弟のお嫁さんもとてもいい方なので義父母も気に入ってると思います。 他にも夫のために仏壇を新調するようなのですが、届いたら見に来てねと言われたり、義父も「ちょくちょく遊びに来てよ」と…。 皆さんとてもいい方たちで、私も嫌いではないのですが、夫が亡くなり子どももいないのに、いつまでも○○家の一員だと思われていることがかなり苦痛です。もう区切りをつけて、自分の人生を歩いていきたいのです。 なので近々復氏届を出し、籍を抜いたことを手紙で伝えようと思っているのですが、それで義父母に私の気持ちは伝わるでしょうか? あと、籍を抜いたら今後の法事の施主は義父か義母がやりますよね?そのこともお願いした方がいいのでしょうか。 私は法事に意味があると思わないので、個人でお墓参りができればそれで十分です。 配偶者を亡くされた方、亡き配偶者の法事や親族との付き合いはどうしてますか?

  • 夫の親友が元彼女だった・・

    数ヶ月前に結婚しました20代の女性です。 まだ夫と付き合っている時、「女性の親友がいる」と言われ、ある女性を紹介されました。結婚後、その女性が元彼女だと発覚し、私はショックを受けたのですが、今では、お互い恋愛感情はなく良き友人だと説明する夫と元彼女の言葉を信じ、彼らの関係を認めることにしました。 ただ、頭では認めても、心が追いついてこなくて・・。 現在は、週に2~3回ほど、元彼女から電話やメールがくるそうです。以前に比べ、連絡の回数は少なくなっているのですが、私はそれでも多いと思ってしまいます。私は心が狭いでしょうか? 元彼女が夫のことを「心から信頼している」と言っていたことも、引っかかります。元彼女は決して悪い人ではないのですが、、私は彼女を好きになれそうにありません・・。私の夫と親しくしないで欲しいです。。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 夫の家族との付き合いについて。

    結婚して1年半が過ぎました。 夫は長男で、現在義実家から車で5分のところに二人で暮らしていますが、将来的には同居予定です。 結婚後すぐの同居予定でしたが、夫に自立して欲しかったのと二人の生活がしたいと申し出て今の暮らしになります。 夫の家族との距離感といいますか・・付き合いについて悩んでいます。 現在義家族との必須行事としては以下の通りです。 ・お正月、お盆 ・年2回のお彼岸 ・義両親、義姉と姪っ子の誕生日祝い ・この他に月1程度皆で食事に出かけます。 夫は将来同居するのだから、義家族との関係は密にしておかないといけないと私に言います。 なので、常にこういう行事や食事会は私が率先して動け(誘え)と言われます。 でも私は同居したら嫌でも顔を合わせるのに、せめて今の時間だけでも2人の時間として楽しみたいと思っているのですが それは理解してもらえません。 お正月、お盆は挨拶等行く必要はあると思いますが、それ以上の付き合いは必要なのかと日々思ってしまいます。 また夫からは私の親元へ何かをしに行こうというのは、今まで言われた事がありません。 そういう不公平さも不満を感じています。 私の気持ちはすべて夫に話をしましたが、理解してもらえず寧ろ自分の親が一番だと言われました。また2人の時間を持とうと色々イベント(遊びに行ったり、旅行等)しましたが その都度義家族を誘ったり、お土産を買って帰りに寄ったり・・ 義家に行くと数時間は滞在するので、疲れてしまうし 夫の背後には常に義家族があるのだと思うとイライラしてしまいます。 それがあって、今では私からどこかへ行きたい等言えなくなりました。 皆さんは義実家との付き合いはどの程度されていらっしゃいますか?

  • 夫の実家とのつきあい

    結婚5年目になります20代で夫と2人暮らしです。 去年夫の両親と私の母(父はいません)が電話で言い合いになりました。 原因は年賀状が1日に届かなかったことと、1日に私が風邪を引いてしまい夫の実家へ夫1人で行かせてしまい私からは電話の一本でのあいさつすらなかったことです。 私の実家は新幹線で7時間かかるくらい遠いところにあります。 結局私が夫の実家へ頭を下げに行き収まったのですが、それ以来ぐんと付き合いが減りました。 今年は元旦につくように年賀状を投函しました。 ですが夫の実家から届いておりません。 私の実家の母には届いているようです。 去年までは元旦に電話で『〇〇を作ったからおいで』と連絡があったのですが、今年はありません。 とりあえず昨日のうちに手土産になるものを買ってあるので、夜にでもあいさつに出向こうと思っています。 結婚して1年目は私の地元に2人で住んでいました。 その時は年末年始のあいさつも、私の実家には行きませんでしたし夫が年賀状を私の母宛てに書くこともありませんでした。 誕生日も今の住まいに引っ越してきてからは夫の父・母・妹にまでプレゼントを買ってますが、現在も私の地元に住んでいる時も私の母や弟には買ったことがありません。 嫁いだ身なのは分かっていますが、どうも納得できないことばかりです。 年賀状も別に欲しくて言ってるわけではないですが、嫌がらせとしか思えません。 今日もこれからこちらからあいさつに行かなければいけないことが頭のどこかで分かってても納得出来ません。 やはり私の考えが幼稚なだけなのでしょうか。

  • 夫実家との付き合いでユウウツ...

    結婚して1年です。義父と義母は別居中。義父の家はうちから近いため、何かと義父は夫を用事を見つけては呼び出してきます。(ホントにたいした用事はない。寂しいから?) はじめは私も一緒に行っていましたが、ほとんど毎週だし子供もいないし義父は気難しい人で会話も弾まないため、だんだん苦痛になって最近は夫一人で行ってもらってます。 で、ここからなのですが。 弟は大学生でその家に住んでるのですが、すぐ近くに住む彼女(家が金持ち。家事手伝い。ほぼ無職。)がほぼ同棲のように入り浸り、家族内での話し合いの際も遠慮なくいる感じです。夫が義父と義弟に注意したのですが、「なんでいちゃ駄目なんだ」「あの子は女手のないこの家の事をよくやってくれている」「(義父は)あの子のお父さんと仲良しでゴルフによく行くから」「いずれ結婚させたいから」との理由で聞かないそうです。 夫の姉も近くに一人暮らししているのですが、たまに実家に帰るとやはりいて、 ・「おじゃましてます」じゃなく逆に「いらっしゃい」と言われた。 ・真夜中にわざわざ泊まりに来るので注意すると「○○(下の名前。自分の事を下の名前で呼ぶ。)んちに行こう!」と逆ギレされた。 ・人のことをチラチラ盗み見する。失礼な感じ。 ・誰にでもタメ口。 とにかく彼女は常識がないらしく、ムカつくことだらけらしいです。 私も結婚前に一時、夫の家と私の自宅がエライ遠いため夫の実家にしょっちゅう泊まりに行っていたため、あまり何も言えないのですが、義姉からはその義弟の彼女に対する愚痴と共に、私たちのしてきたことをバーっと言われ、とても居づらいです。(私は一応小さくなっていたし、遠慮していたつもりでしたが、同じだと言われました。) 夫も義姉も非常識でわがままな彼女のことが気に入らないため、義父にいろいろ言いますが、その度に私の話を持ってこられるため私がツライ思いをするし、私も彼女に会うといい思いはしないため、ほとほと夫の実家には行きたくないです。 そうやって避けていたら、こないだ義姉が来て「あんた長男の嫁なんだから。来たくないのはわかるけど、そんな時こそ義父に数分でも用事見つけて会って好かれなきゃ。」と怒られました。(夫は一緒にいたが苦笑するのみ。義姉は味方が欲しいんだからメシくらい行ってやれよ、とか言う。) 私は正直、関わりあいたくないし実家に行きたくないです。 でも結婚したんだし長男の嫁なので、避けて通れないのでしょうか?確かにこのまま避け続けていたら義父からますます嫌われそうです。義姉も気が強いしハイペースで喋る人なので正直、私と合いません。 どうしたらいいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。(長文ですみません。)

  • 夫の失言の多さで義実家とのつきあいがやりにくい

    夫と義実家の間で行われる会話に、私(嫁)および私の実家が出てくるとき、夫が何気なく発する言葉で、義実家に対して多々誤解をされます たいてい、本人(私)のあずかり知らないところで、誤解を招く言葉が飛び交い、結果、義実家では悪者にされているようでした 義実家の親戚のなんとなく冷たい態度は以前から気になっていたのですが、そんなにつきあいが頻繁ではないため、そんなものかと思っていました ある親戚の集まりで、義実家の親戚の方と話す機会があり、そのうちのお一人から『お嫁さん(私)はが相当常識がなく失礼な人間と、義母から聞いているよ』と聞いて、初めて自分の置かれている状況を知りました 義母が、息子(夫)との会話から 嫁(私)の行動を想像し、それがそのまま実際起こった出来事として事実と全く異なる解釈のまま理解されているのです 義父が亡くなったその日もそうでした 私の両親が、夫の体調を心配して 義実家に電話してきました そのとき、夫の言葉 『ご心配おかけしました。僕の体調は大丈夫です。遺産の話はまだですけどね』と電話口で言ったようです 同じ部屋にいた義母や親戚はびっくり(私はその場におらず、親戚の人から話をききました) 後日、私の親からも私に直接電話があり『遺産のこととか言ってたけど、大丈夫なの?』と心配の電話があったほど 夫にしてみれば、その時頭に浮かんだ言葉を言ったにすぎないのです しかし、義母にしてみれば、『ウチのお父さんが亡くなってすぐなのに、嫁の実家は我が家の遺産の心配をしているのか! なんて失礼な家だ!』となっていたようでした(義実家の親戚 談) このような誤解を招く表現が 夫の口から頻出して、義実家とのつきあいがやりにくくてしょうがありません 夫に『言葉を選んで!』と言っても、『言って良いことと悪い事がわからない』といってムッとします 義母は息子がかわいくてしょうがない人なので、嫁(私)に事実確認することもなく、すべて嫁側が悪いと 親戚中に触れ回ってしまいます 夫は自分が火種を撒いている自覚が全くありません 何か義実家のイベント事のときは都度、ここでこういう話は相応しい・相応しくない という話を事前にしますが、完璧にはカバーできず いつもヒヤヒヤしています このような夫に、話していい事・悪いことをわかってもらうにはどうしたらよいでしょうか または、義実家の親戚の人に理解を求めたほうがよいのでしょうか 私たちは結婚2年目 夫は40代です

  • 夫が、元キャバ嬢とメール

    夫が、元キャバ嬢とメールをしていたことについて、お聞きします。 結婚前、アドレス帳にキャバ嬢の名前があり、嫌だからと言うと 夫も「全然メールしていないから」と消してくれました。 アドレスを消してくれたので、その子とは終わったものと思っていましたが 結婚後、別の名前(下の名前だけ本名、苗字は怪しまれないように適当につけた) でアドレス帳に登録してあり、ずっとメールが続いていたことが分かりました。 夫の言い分 アドレスを消したが、また相手からメールがきたから、またメールが始まった。 お店に来てと言われなくなっても、メールが続き、相談メールや他愛ないメールをしていた。 最近キャバクラをやめたらしく、やめたというメールがきた後も、いままで通りメールが 相手から来ていて、そのままメールの関係が続いていた。 お店に行ってないし、今はお店をやめていて それでも、メールが続いているから、もう友達関係だ。 私は、勝手に夫の携帯から相手に「もうメールしないで欲しい。」とメールしました。 その後、「どうしたの?」という返事がきたらしく、夫が経緯を説明したところ 「奥さんが嫌ならしないほうがいい」というメールがきたようです。 数日後、夫はメールをやめる気がないので 「お店をやめたから、○○ちゃんはもう友達だ」 というメールを再度送ったところ メアドが変わっており、電話も通じなかったそうです。 夫は、もう相手に謝ることもできない。友達を奪われたと怒っていました。 夫にとって、異性とメールすること、キャバ嬢とメールすることは やましいことがないから、やめなきゃいけないこととは思っていないそうです。 私が嫌だと言っても、夫は、それを悪いことではないと思っているので やめる気はないそうです。 考え方が違うから、私の嫌だという考えは受け入れられないし 話していても平行線で、結婚しなきゃ良かった、ということになる と、言っていました。 このことについて、皆さんは、どう思われますか? 普段は、夫はとても優しく、協力的で、私は愛されていると思います。 でもこのことに関して 私は、嫌な気持ちを理解してくれない わかってくれない、という、やるせない気持ちでいっぱいになります。 このことを、たびたび思い出しては、考え込み落ち込みます。 皆さんは、どう思われるか教えてください。

PC-N1575CAW-E3の不審な表示とは?
このQ&Aのポイント
  • 昨日PC使用中マウスの動きが重たくなり、画面上での反応が遅くなったのでマウスの電池を確認しましたが電池は正常でしたので再度PCの操作を進めていたら画面右側にプログラムのような表示が突然現れたので見たら anonymous という文字が見つかりました。
  • McAfeeでウイルス対策ソフトでスキャンを行いましたがウイルスは見つからないとの結果がきました。またPCをサインアウトしたら正常に作動しました。
  • 不審な表示は何だったのか、ご教示ください。
回答を見る