• ベストアンサー

融点を測定する実験での加熱速度の速い・遅いの与える影響?

いつもお世話になります。 先日尿素などの融点を計測する実験をしたのですが、このとき加熱する際の速さの遅い・速いによって与える融点の数値への影響はあるのでしょうか? 巻末問題でそのような問題があり個人的に加熱速度が変わっても融点は一定なのでないような気がしますけど・・・。 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

#3 です. 手元の本で確認しました. SiO2 です. SiO2 の主要な結晶構造には石英, トリディマイト, クリストバライトの 3つがありそのそれぞれに低温型の α と高温型の β があります. β間の転移が遅いため, 急激に温度をあげるとそれぞれ 1550度, 1703度, 1713度で融解する, だそうです. ゆ~っくりと温度をあげていくと β-クリストバライトになってから 1713度で融解するとか. もう「数値への影響」とかいうレベルじゃないですね, すみません.

その他の回答 (5)

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

#1さんの回答のように不純物を含むと融点はばっちし決まりません。 融点の測定方法にもよりますが、加熱速度が速いと融点のピークがブロードになりこれまたばっちしとは決まりません(固体と液体が共存した状態でも温度が上がり続けてしまうため)。この場合、どれくらいの精度で融点を知りたいかによって加熱速度を調整する必要があります。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

有機物などでは融点測定の結果は温度の範囲(aa℃~bb℃)であたえます。その融点のシャープさ(狭い温度範囲でとけるか)がその物質の純度の情報を与えます。そういうデータを採るつもりで測定する必要があります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

物質によっては, 固体における相転移速度との関係で融点が異なる可能性があります. つまり, 相転移速度が遅い場合, 「素早く加熱する」と低温での安定相のまま融解し, 一方「ゆっくり加熱する」と高温での安定相に相転移してから融解する可能性があり, この 2つの融解温度は必ずしも一致しません. Si にからんでそんなものがあったような気がする. Si そのものか SiO2 か, その辺.

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

融点測定は、再現性のある測定方法で加熱すべきであって、 測定値に影響の有るような加熱をするべきものでは有りません。 一般的には、融点近くでは、1℃/1minぐらいで加熱します。 加熱が速い場合は、No.1さんのお答えのような 温度計の指示(応答)が、実温度についていかなく正しい指示が出ていない可能性があります。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2885/5625)
回答No.1

どのような測定方法か、わかりませんが、一般的に 速い;熱の伝わり方により、温度計の指示温度の上昇が遅れ、見かけ上融点以下で溶けてしまいます。 遅い:上と逆で指定条件で測定した融点と異なることがあります。また、測定に時間がかかります。

関連するQ&A

  • ウェブページの「読み込み速度」を計測したいです。

    こんにちは。 ウェブページ(Flash+HTML)の読み込み速度を 図りたいのですが、どのような方法がありますか。 ストップ・ウォッチを手にして図るのは 回線の状況によって一定の数値がなかなか 得られないのではと思いますね。 何か計測用のソフトがあるとも聞いていますが よくわかりませんでした。 詳しい方、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクの内周・外周の転送速度

    タイトルの通り、2.5インチ用の80GBHDDを使って転送速度の実験をしてみました。 最内周(0~1GB部分)と、最外周(79~80GB部分)をHDBENCHを使って計測したところ、 最内周:約32000 最外周:約17000 という数値が出ました。 私的には、外周の方が、内周よりも多いセクタ数を1回転あたり読み込めるから、外周の方が転送速度が速いと思ったのですが、 内周の方が早いのはなぜなんでしょうか?

  • 化学 反応速度

    ある一定温度で、同じ物質量のH2とI2を10Lの密閉容器に封入して加熱したところ、60秒間でHIが7.2mol生成した。この間のHI、H2に着目した反応速度をそれぞれ求めよ。 この問題の解き方がわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人宅の光回線、近所の利用者により速度低下しますか?

    個人宅の光回線、近所の利用者により速度低下しますか? 我が家は集合住宅ではありません、個人宅で光回線契約(ISPはOCN)をしております。 只今ネットをしているのですが、明らか(著しく)に速度が遅いので いつも利用する回線速度を計測するサイトで図ったところ 通常、下り50~60Mbps出ているところ、現在3Mbpsしか出ていません。 かれこれ3年ほど光回線として利用していますが、ここまで速度が出ていない日は経験していません。 なにかサーバー側(?)回線の問題でもあったのでしょうか? それとも、日曜の夜中ということもあり、周辺の利用者によって速度は影響するのでしょうか? 極めて遅く、これではADSL並です・・・ お詳しい方、ご解答願います。(もちろん推察でもかまいません)

  • 結晶析出における 撹拌速度と温度の影響

    ある論文を拝見していました。 燐酸水素ナトリウム溶液と炭酸カルシウム溶液との混合反応による燐酸カルシウム結晶の析出といったものでした。 この実験結果では、 (1)撹拌速度を高くしたもの (2)溶液を高温度(45℃、90℃)で反応させたもの これらにおいて(1)が速いほど(2)が大きいもの程、得られた結晶の長さが短く 大きさの割に幅が小さくなり、より細長くなっていました。 このことから、撹拌速度・温度が結晶にどのような影響を与えているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。 何かヒントになる考えでも嬉しいです。 個人的には遠心力などが働いているのでは?と考えていたのですが、結論に至る情報を得られず困っています・・・m(__)m

  • 尿素に対する耐食性金属

    いつも勉強させていただいています。 流体が尿素(尿素水)を取り扱う場合に、最適な金属は何でしょうか? ネット上を調べた所ではステンレスが良いようですが、具体的な材料をご教示いただければ幸いです。また、尿素は加熱されると分解されてアンモニアと炭酸ガスになると聞きましたが、もし高温に於いて尿素を取り扱う場合、耐アンモニアにはどのような材質が良いのでしょうか。 普段、取り扱わない物質なので困っています。よろしくお願いします。

  • Si基板の通電加熱について(長文になります)

    Si基板の通電加熱について(長文になります) 度々、すいません。前回Si基板の通電加熱について質問したものです。 前回、アドバイスを頂き、直流の安定化電源でSi基板を加熱しようとしたにですが、いくら電圧をかけても通電して電流が流れている様子が全くありません。電流源モードにしても企画に合わず電圧源モードになってしまいました。ちなみに、定格84V、124Aの大電流電源です。前回質問したときは、交流をスライダックで変圧していましたが、この時も、、全く通電している様子が続き、ある一定の電圧(基板の大きさに依存、だいたい80V)に至るといきなり焼き切れてしまいました。だれか、Si基板の通電加熱について直流でも、交流でも御存じの方いらっしゃいませんか。詳しく教えて頂けると幸いです。ちなみに加熱に適した基板などもあるのでしょうか?基板は単結晶Si基板、(100)面、厚さ525μm、1~2Ωcm、を2mm×20mm程度にカットして実験しています。

  • 測定圧について

    いつも、お世話になっています。 測定具の測定圧について教えて下さい。 私は、スピンドル関係に従事していますが、今回、ハウジングとシャフトの隙間が3μの品物で、ハウジングの内径測定は、「マーポス社の内径測定器」・シャフトの外径は「ダイヤルゲージ」と、違う測定器での数値であり、各単体での数値評価はできるですが、絶対値の評価が疑問視されるようになりました。 そこで、各測定具の測定圧を調べ絶対値を割り出したいと考えています。 簡単で、正確に計測できる方法を教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 回線速度の実効速度について、スピード計測サイトで、例えば、10Mbps

    回線速度の実効速度について、スピード計測サイトで、例えば、10Mbpsと出ても、実際にダウンロードする時に、そのスピードが出ることはほぼないと思います。逆に、もし、その速度が出たら、ダウンロード中は、HPの閲覧とか何もできなくなるので、それも問題なのでしょうね。 私の場合、YBB、ADSL12Mの契約で、計測サイトでは、10Mと計測されますが、実際にダウンロードすると、ウィンドウズの小窓が出て、100~200KB/秒(=0.8~1.6Mbps)と表示されることが多いです。最高で、600KB/秒(=6.4Mbps)、悪いと20KB/秒です。こういうのは、相手方の回線環境に影響を受けるので、こんなものかなと思っていますが、光回線とかで、50Mbps、100Mbpsの契約をしてて、計測サイトでも、40Mとか80Mとか出ているような環境の人ではどうなのでしょうか?本当にダウンロードするとき、どのくらいのスピードが出ますか?