• ベストアンサー

性格は遺伝する?

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.13

 Jagar39です。 >種についてのお話だったので、個体毎の差の話ですと申したのです。親族と私は同じ種ですから‥。  ああ、やっぱり理解していただけてなかったようです。  説明の仕方が悪かったのでしょう。  これまで何度も説明した育種によって特定の品種に特定の性格を定着させることができた、ということは、質問者さんの言葉を使うと以下のようになります。  「個体間の差」を選択交配によって「種全体」に定着させることができる。  これが、その「個体間の差」が遺伝に起因するという、ほぼ直接的な証拠になります。  育種の過程では、最初は「個体間の差」に過ぎなかった個々の「性格」を、人間にとって望ましい(都合が良い)性格だけをピックアップして、その性格を持つ個体を選択交配することによって、その品種全体に定着させたわけです。  その結果が、「品種の差」になったわけですから、その「品種の差と個体の差は違う」と質問者さんが受け取っておられるとすれば、私の論旨は何も理解していただけていなかった、ということになります。 >科学的に "これだ" というものは今のところ見つかっていないのですね。  「性格が遺伝する」という証拠そのものなら、これまでに書いてきたような「育種によって性格の差が品種に定着する」ことが、ほぼ決定的な証拠と言って良いでしょう。  ただ、性格に関与する遺伝子そのものはまだほとんど見つかっていません。  それも当然と言えば当然で、ある1つの性格に関与する遺伝子が1つであるとはとても考えられず、多くの遺伝子が複雑に関与しているでしょうから、簡単に見つかるはずがないでしょう。  他の回答にもあるように、遺伝子が決めるのは蛋白質だけです。それで骨格や髪の毛の質まで遺伝で決まるのは、正確な表現をすると遺伝子が「設計図」ではないからです。  生物の身体を作る過程、またその生物の身体が生命を維持し、繁殖する過程、これらは全て、ざっくり言ってしまうと「化学反応」です。言い換えると生命現象は全て化学反応として説明することが可能です。  その化学反応には、ほとんどの場合「酵素」が関与しています。  酵素というのは、中学か高校の理科で習ったと思いますが、「蛋白質でできた触媒」ですよね。触媒というのも、中学か高校の理科で習ったと思いますが、「自身は消費されずに特定の化学反応を大幅に促進する物質」のことですよね。  遺伝子の中には身体を構成する蛋白質を直接指定しているものもありますが、大半はこの酵素を指定しています。  つまり、生命現象のほとんどは化学反応であり、その化学反応のほとんどに酵素が関与しており、遺伝子はその酵素を指定している、というわけです。  ですから直接「髪の毛の質」を指定する遺伝子はありません。髪の毛を作る化学反応に関与する酵素を指定することで間接的に髪の毛の質を決めているわけです。  直接的に性格を規定しているわけではない多くの遺伝子が関与して、結果的に「外界からの刺激に対する反応性」の傾向に多くのパターンが生まれ、それを「性格」と呼んでいるのでしょう。  なので遺伝子の方から「性格と遺伝の関与」を証明するのがどれだけ困難か、ということは理解できると思います。

noname#84760
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 性格は必ず遺伝しますか?

    わたしは親みたいにならないようにしようと三年生までは自分なりの考えで行動していました でも四年になりおもいもよらないことがおこり担任から毎日否定されたりたまに叩かれ同級生からは嫌な目(去年一年間一緒にいたときは普通)でみられ…わたしはショックと怒りからか三年生のときにどういう考えで行動していたか忘れてしまいました それから先生の言葉に縛られてる気がしてずっと今まで演じてきました でも自分がなんなのかわからなくなり、周りの性格を真似るだけになりました まわりも傷つくし自分もイライラします家に帰れば親の怒鳴り声不登校になりたくても無理(なったとしても余計に喧嘩…不安定な24時間) 皆さんはどう思いますか? どうしたらいいですか

  • 遺伝でどのくらい性格がきまるか

    タイトルの通り、自分が調べたなかではまだわかっていないというのはわかったんですが一卵性双生児を比較してだした統計があるのになぜそういえるのでしょうか。回答お願いします。

  • 性格は遺伝するのですか?

    最近分子生物学を勉強しています。 ある項目で、「人の形質の中には環境に強く影響を受けるものと、あまりうけないものがある」とあり、 環境の影響が強い順に、多発性硬化症・がん・心臓の諸症状・喘息・糖尿・神経型・IQ・統合失調症・うつ病 とありました。 自分の中では、IQよりうつ病が遺伝傾向が強いというのは意外で、また里子に出された子どもの家系がうつ病だった場合、もらい先の家庭がうつ病と縁がなくても、子どもがうつ病になりやすいと参考書に書いてありました。 これが本当だとすると、人間の性格というのは生まれる前からいくらか決まっていて、遺伝性が強いという気がするのですが、この考えは正しいのでしょうか? 反論・賛成・意見なんでもOKです。 回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み換えについて

    食品流通論のレポートで 「遺伝子組み換えについてどう思うか」という課題が出たのですが、 遺伝子組み換えに、賛成・反対はどちらでもよいが、 理由を科学的に述べること、大学生らしい考えを述べること というのが条件なんです。 自分でも考えてはみたのですが、科学的にという面からみると いまいちまとまりません。 どなたか意見・知恵をお願いします(>_<)!

  • 血液型による性格の傾向について

    科学的根拠が無いだとか、それはわかりますが、そういうのではなく、いままで自分が接してきた人達との、「経験上」でも、やはり、血液型による性格の傾向がある気がするのですが、いかがでしょうか? やっぱりB型は自己中な傾向があるんだよなぁ。 あと、血液型による傾向を統計学的に研究すれば、なんらかの結果がでる気がするのですが、なぜやらないのでしょうか?

  • 性格って遺伝するの?

    性格というのは、遺伝するのでしょうか?もしくは、親に性格が似るというのは、それは親の背中を見て育っていることから似てしまっただけで、遺伝は関係ないのでしょうか?教えてください。

  • 性格も遺伝する?

    時々、親が我が子供の性格を「この子の性格は一体誰に似たのかしら?」と言う場面に遭遇します。実際、性格は親に似ていない事が多いように感じます。両親ともヤンチャなのに子供がおとなしかったり、両親がおとなしいのに子供がなぜか派手などです。普通に育てているのになんともへんてこな子供もいます。性格も遺伝すると思うのですが、どんな関係で遺伝するのでしょうか? 色盲のように 隔世遺伝でもするのでしょうか?それとも突拍子もない遺伝の仕方でしょうか?もちろん親譲りの性格の子供も多いのですが、例外が多いので聞いてみたくなりました。特に性格の遺伝に詳しい専門医の方等の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 遺伝と性格について

    人間の性格は遺伝で決まっているか、遺伝とは関係なく形成されるものかは、証明されていますか?知っている方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 性格の遺伝

    親の性格がうつってしまうということはよく言われますが、これは防ぐ事が出来ないのでしょうか? 例えば、DVの父親を持つ息子はそれが遺伝してしまうかなど。 本人にはどうしようもない事ですか?

  • 性格は遺伝するのか?

    人間の性格は、育った環境などに左右されるところが大きいと思うのですが、 遺伝というのはありえるのでしょうか? 生後間もなく、実の親と離れ、養子に出され、養子と認識せず育った場合でも 実の親に性格など身体的な部分以外で似ることはあるのでしょうか? 似るとすれば、どういう仕組みで遺伝するのでしょうか?