• ベストアンサー

2次関数の問題の一部にわからない式変形があります。おしえてください。

2次方程式の問題に出てくる式変形がわかりません。教えてください。 n+30≦10√3<n+31 ∴(n+30)2乗≦1300<(n+31)2乗 1296=36ノ2乗≦1300<37ノ2乗=1369 ∴n=6 2行めの式をどう計算すると3行目の式になるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

3行目の式は2行目の式を変形したのではなくて (n+30)2乗≦1300<(n+31)2乗で、 n = 5の時 (5+31)^2=1296<1300 なので× n = 6の時 1296=(6+30)^2≦1300<(6+31)^2=1369なので○ n = 7の時 1300<(7+30)^2=1369 なので× ということなので n = 6の時は満たすということですね

ponkou
質問者

お礼

助かりました。どうもありがとうございます *^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#2です。 >10√13でした。 そうなら、1番目の式から2番目の式に行きますね。 2行目から3行目は A#2に書いたとおり、式の変形ではなく、平方すると、1300に最も近い 上と下の整数を見つけるための式ですね。 見つけた式が3番目の式で 2番目の式と比較して、 36=n+30, 37=n+31から n=6を決めたと言うわけです。

ponkou
質問者

お礼

何度も丁寧に教えていただいて助かりました。ほんとうにありがとうございました。(^▽^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

n+30=kとすると、k^2≦1300<(k+1)^2。‥‥(1) 1300に最も近い整数は k=36 → k^2=1296。 従って、n+30=36からn=6。 この時、(1)は1296<1300<1369.

ponkou
質問者

お礼

よくわかりました、ありがとうございました。(^▽^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>n+30≦10√3<n+31 >∴(n+30)2乗≦1300<(n+31)2乗 上の式から下の式に移る所が間違い。 (10√3)=300 です。 一番目の式から2番目の式になりません。 他にどこか、質問の中に誤りがないかチェックしてみて下さい。 2番目から3番目の式に移るのは変形ではありません。 1300がどんな整数の2乗数に挟まれるかを調べた式が3番目の式です。 一番目の式が正しいとすれば 17^2=289,18^2=324 なので 17<10√3<18 n+30=17 n+31=18 を満たすnは n=17-30=-13 となります。

ponkou
質問者

補足

すみません、問題文を写し間違えていました。10√3 ではなくて、10√13でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3次関数の式変形について

    2(4-b)cos 3乗θ +b cos 2乗θ-12cosθ+5 =(2cosθ-1){(4-b)cos 2乗θ+2cosθ-5} と変形されているのですが、どのような手順で変形されているのでしょうか? 途中式をくわしく教えてもらえるとありがたいです。

  • 物理の式変形について

    高二で物理を選択したのですが、 式変形ができなくて解けない問題が多いです。 問題の解き方を理解出来ても、その後の計算が出来なくて本当に困っています。 いちはやく式変形をマスターしたいのですが、具体的におすすめな方法を教えていただきたいです!! 中学の式変形などは悩むものの解けます。 ただ高校物理では二乗やルート、分数がバンバン出てきてできないです。 学校の問題集には解き方はあっても、細かい式変形の指導は書いてないです。 ご教示よろしくお願いします!!

  • 極限のときの式変形について

    lim[n→∞](n+1)^2+(n+2)^2+……+(2n)^2/ 1^2+2^2+……+n^2 の極限を求めよという問題です。 それで解答には (n+1)^2+(n+2)^2+・・・・・+(2n)^2/1^2+2^2+・・・・+n^2 ={1^2+2^2+…+(2n)^2}-(1^2+2^2+…+n^2)/1^2+2^2+・・・・+n^2 =1/6*2n(2n+1)(4n+1)-1/6n(n+1)(2n+1)/1/6n(n+1)(2n+1) と変形しています。 たぶん最後の式変形は数列の和の公式だなーという検討はつくのですが、2行目の式が何のためにどう変形したのかが理解できません。 解説願えませんか。 どうか、よろしくおねがいいたします。

  • 式変形?について質問です。

    式変形?について質問です。 画像にあるような条件に沿って、 (α-a_{n+1})/(α-a_n)をピンクで囲んだ式に変形したいのですが、私の計算(緑字の部分)では分子に3が残ってしまいます。私の計算はどこが間違っていますか?どのようにやればピンクで囲んだ式に導けるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • sinを含む式の変形

    (1)(2)の式をヒルベルト変換するために乗算したいのですが, 計算結果を単純な形に変形することはできないのでしょうか? sin内の60と6が邪魔になっているのですが,変形は可能でしょうか? (1)c(n)=sin(2π*60*n/1.02) (2)s(n)=0.5sin(2π*6*n/1.02)

  • 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と

    方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。

  • 式変形について

    式変形について質問です。W=((4εkT×ln(N/n))/(q^2×N))^1/2 ←右辺全体に√がかかってます。N以外が定数であり既知の値です。この式より、Nの値を求めたいのですが、式変形に困っています。N=の形に式変形するにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 式の変形

    http://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/~hosoyama/ee/print/eemath00.pdf の4.3の証明に関して左辺がある式を1行目として、2行目から3行目への式変形についてなのですが、ここでは、どの様にして変形したのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 式の変形

    http://www.gifu-nct.ac.jp/elcon/labo/endo-n/endo/lecture/syscon/node2.html 上のページの2.8式の証明について何ですが、 (2.8)式について: と書いてある、右辺の1行目の式から2行目の式へ何故変形できるのか分かりません。 九九の表のように右辺1行目の第一項を縦に、第二項を横列に取り、i行j列の要素となるような表を考えた場合、右辺2行目の式では、表の左上の要素から三角形を作るような範囲を埋め尽くすように無限に加算されていく形となり、四角形の範囲を埋め尽くすことにはならないと思うのですが、何故このような変換が出来るのでしょうか?

  • 極限の問題

    かなり基礎の問題だと思うんですが、解けません(;;) (1)lim(n+1)×(n-2)÷(n+3)  n→∞ (2)lim(n+1)÷(√2n+1)  n→∞ (1)(2)の極限がどうして∞になるのかわかりません。 わかりやすく解説して欲しいです。 (3)2のn乗>{n(n-1)}÷2 を用いて、    lim n÷2のn乗 =0  n→∞  を証明するのですが、解答を見ると、  2のn乗>{n(n-1)÷2} の式を変形すると、    2      n   --- > ---- > 0   n-1   2のn乗  と書いてあります。どうやって変形したのか途中の式を  教えてください。