• ベストアンサー

公的給付金支給により発生する負の経済効果はどのくらいですか?

公的給付金の支給により発生する事務経費と、地方公務員への残業代の支給による利益供与などで発生する日本国への経済的損失、あるいは予算の機械損失は、負の経済効果の観点から計算するとどのくらいの額にのぼりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.1

具体的に試算するならば、基準となる「負の経済効果の観点」についてもうすこし明確にする必要があると思います。 純粋な経済対策としてのマイナス効果を量るのか、それとも租税の再分配原則や公共投資の効用に照らして社会へのマイナス効果を量るのか、どちらを主軸に考えるのかで相当の差異が生じます。 もし前者であれば、事務経費支弁もまた消費行動であって経済効果には違いありませんから、公共事業で内需を拡大したバブル崩壊以降の経済政策と同系列で考えればマイナス効果としては計上できません。 質問では人件費を挙げられていますが、現在あちこちの自治体で出されている補正予算などを見ると、システム開発費や処理委託費、銀行手数料など費用の大半を占めており、特にシステム業界にとってはそれなりの特需となっています。 もし後者であれば、公共投資というのは租税という社会負担を行政がまとめて運用することにより事業効果を出すというものですから、経費をかけて集めた税金をペイバックしてまた消費に回す過程で1割以上が目減りするというのは、いかにも無駄が多すぎますから、この観点では明らかにマイナスです。 この莫大な財源を使ってもっと効率的で中長期的な効果のある別の公共投資ができたかもしれない、という点でもマイナスと言ってよいかもしれません。 これは二元論ではありませんからその他の要素も含め、それぞれのメリットとデメリットを比較した上で、国家的な損得勘定はすべきものでしょう。 しかし、私観ではありますが、緊急経済対策にせよ生活支援にせよ、その他のことにせよ、政府が示した政策の理念と手法について国民の多くが納得出来ないという事態そのものが、明らかな国家的損失であろうと思います。

関連するQ&A

  • 定額給付金の出所及び支給方法?(出来れば誰か止めさせて)

    こんばんは。 Q1.定額恐怖金 あ、字が違いました。給付金です。  これの予算はどこから出るのでしょうか?  ストックがあるとか?他から廻すとか?  でももしあるとすれば税金を余分に徴収していたと言うことですか? Q2.支給については地方自治体が委託されるようですが、実際に我々 の財布にどのような方法で入るのでしょうか?   Q3.でもこれって大変な作業です。(一律支給としても)  何人も専任の職員が張り付く必要があるでしょう。職員の増員も考え られます。  こんなことでは今度は地方税的に市民・区民の負担の発生しないでしょうか?  (トータル的に我々は得するのでしょうか?  と言うよりこれで日本が良くなるのでしょうか?) Q4.この恐怖金は 国民の為それとも自民党の為? 出来れば誰かにやめさせて貰いたいのですが?  

  • 休職中にはボーナスが支給されないのでしょうか

    夫が昨年の9月から休職しています。6月のボーナスを控えていますが、支給されるのかわかりません。あと1ヶ月待てばよいのですが、子どもが小さく、経済的に不安なこともあり、1日でも早く知りたいと思い質問させていただきました。ちなみに夫は地方公務員です。よろしくお願いします。

  • 育児休暇給付金について

    現在、4月5日に1歳になった娘の母です。地方公務員ですが、22年3月31日まで育児休暇を取得しました。育児休暇給付金は満1歳までの期間のみ支給されるのですよね?毎月末に共済組合から支給されていたのですが、今月分も先月同様支給されています。(4月5日で1歳)いいのでしょうか?後で返金、ということはないでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 公務員は育児休業のあいだ育児給付金を受けられない?

    公務員の友人に育児休業の話をしたときの話です。 公務員は育児休業のあいだ給料がもらえないからとても生活できない、あんなの絵に描いた餅だ。 というのです。 たしかに、「国家・地方公務員の育児休業等に関する法律」には次のように書かれています。 >育児休業をしている期間については、給与を支給しない。 給料は出ないにしても、ボーナスは支給される?との記述もあり素人には理解しがたいのです。 育児休業基本給付金・育児休業者職場復帰給付金が公務員でも受け取れるのではないかと思います。 確か私が調べた限りは1年間支給(現行給与の何割かはわかりません)だったと思います。 本当に、公務員は育児休業のあいだ給与以外の給付金も受けられないのか教えて下さい。

  • ETC割引等の経済効果について

    ETC割引で1000円で走り放題になりまして。 GWはおかげで各高速道路も例年より渋滞しましたが。 それだけ人が出かけたってことですよね? その経済効果ってかなりあったと見るべきなのでしょうか? 5000億円を埋蔵金「財政投融資特別会計」から投入されるそうですが。 (2年間でですかね?) それに見合う効果って期待できると考えて良いのでしょうか? 国土交通省は2年間で7800億円の経済効果を見込んでるそうですが。 (それくらいウソでも言わないと仕方ないからですかね?) 信用できるのですかね? 地方の人はあまり恩恵がないって噂も聞くのですがどうなんでしょう? ちなみに定額給付金には2兆円の予算がくまれ今日から始まったエコポイントも1兆円ちかい予算ですが。 その効果は少し疑問です。 (貯蓄にまわってる感じがする) 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛か

    これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛かるってことは、インボイス制度は年間3兆円7320億円の経済効果があるということなのでは? 年間3.732兆円の国内需要が創出されることが悪いことなのでしょうか?って言ったら、財政的に純利益はマイナスで財政的には損失となりますと言われました。 2680億円の税金収益に対して4兆円の経費がかかる場合、その経済効果は負の影響を及ぼすことになります。経済効果が悪いことかどうかは、財政的な側面から見ると問題があるとされます。 税金を使うのに国の政策に純利益は関係ないのでは?

  • 医学部再受験の費用対効果について。

     現在、国立大学経済学部の3回生の者です。最近自分の進路について悩んだ結果、医学部の再受験という選択肢も視野に入ってきました。  しかし、そこで問題になってきたのは、経済面です。  現実問題として医学部に行くとなると親からの経済的援助が必要になります。親としては、息子の進学は一種の投資ですから、その投資に経済的な観点から見合うかどうか知っておきたいと思い、投稿しました。  ちなみに、このまま順当に卒業すると、地方上級か国(2)の公務員になることが濃厚です。  一応、再受験を考える上で、経済的観点より、「このまま公務員になった方がいいか」、「それとも医学部に再受験しても十分もとは取れるか」、アドバイスお願いします。

  • 経済の総計

    「理屈遊び」の質問なのですが、私が100円のドーナツを買うと、相手は50円の原価を払い、50円の利益を得ますが、そこから他のものを買ったりします。 経済は、こういう事を繰り返すわけですが、結局、時間が経つと、総計としてはどうなる理屈なんですか?。 或いは、労働がお金に交換され、その報酬は、食費を最低経費として生活費に変わるわけですから、価値と消費が常にイーブンになる理解でしょうか?。 また、労働力が機械化されると、人間はどうなるのか?。かつて、駅の切符切りが自動になると、その人はどこに行ったのでしょう。また、将来タクシーが自動運転になったその人はどこに行くのでしょう?。 極論として、あらゆる事が機械化され、コンピュータの計算が自動的に利益を生み、また、食糧生産が無料になれば、人間は労働から解放されるのでしょうか?。

  • 【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から

    【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から新たに住民税が非課税となった世帯に現金10万円を支給する方針。 この困窮世帯の給付金の財源は補正予算を追加して作るのですか? 新型コロナ関連の既存の予算から出すのですか?

  • 地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回

    地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回3ヶ月分の賞与ボーナスが含まれていないのでは? 地方公務員の最低賃金を月給20万円とすると、ボーナスだけで9ヶ月分の180万円ですよね。 幾ら月給20万円で時給換算800円で国が地方公務員の賃金安過ぎて可哀想!国民市民の皆さん、地方公務員の給料を上げても良いですよね( チラ チラ とお伺いを立てているわけですが、地方公務員は月給の基本給を安く見せて、手当てでぼろ儲けしてきた過去があるのに、また同じ手口で、年3回1回3ヶ月分のボーナス支給の裏金を作っておいて、時給800円で死にそう・・・ 残業が多くて死ぬ・・・ と、残業代がきっちり出されるサービス残業でもないのにグダグダ言って、年間40兆円の赤字なのに、ボーナスがきっちり支給されていて、まだグダグダグダグダ言っている。どんだけ地方公務員はカスなんだろう?

専門家に質問してみよう