• 締切済み

老犬を引き取ることになりました。老猫もいます。どうしたら仲良くなれるかおしえて!

こんにちは。はじめて投稿します。 よろしくお願いします。 我が家には10歳になる猫がいます。 ある事情で12歳になる雄犬を引き取る?ま~今のところ一時救済という感じですが里親が見つからない場合は飼うことも考えています。 その犬は衛生上ひどい環境におかれ、愛情も全く注がれていなかった犬です。 実際は、姉が救済したのを手伝ったわけですが、心を開いてくれるまでかなりの時間を要すると考えています。 どんな事に気をつければよいのか、よく分からず困っています。 また、現在いる猫と共存できるのか・・非常に心配です。 そのような環境を経験している方はいませんか? アドバイスお願いします。 また、元の家に帰りたいと思うサインもあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#91176
noname#91176
回答No.4

No3です。 犬にとって鼻を傷付けられるというのは最大のダメージかと思います。 私は前に猫のカテゴリーで相談したときに、そうなる危惧を教えてもらいましたので犬に猫を決して近づけないようにしています。 猫から犬の方へ近寄ってくれる気配も今のところ毛頭なさそう。 12年間の困難を生き抜いて来た犬ですから生命力は強いのかもしれませんね。 これを人間に例えて考えると、私ならこう考えます。 孤児院育ちで親の愛情を知らずに育った人が苦労のあげくに刑務所に入って60歳近くになってやっと出獄、そこへ住まいと食事だけは与えてあげようと援助者が表れるが、その家族にはまったく正反対の性格の同年輩の気の強い養子がいてその居候を決して認めようとしない・・・。 ドラマや小説だったら、まずその非運の居候は優しい人たちに囲まれてこれまでとまったく違う社会に招かれることに最初は無感動に従うだけだったのがサロンに連れて行かれたり病院に連れて行かれたり人の手を掛けられてちやほやと扱われて軽いショックを覚えて、度援助者の優しさに触れて生まれて初めて人の幸福に目覚める・・・やがて怒涛のような愛情と感謝の念に感涙する・・・気の強い養子もその姿を見て己を狭量を恥じて、やがては和解へ・・・こんなハッピーエンドは人間世界のおとぎ話かもしれませんね(笑)。 ですが、その老犬には恐らくあなた様以外に手を貸そうという人間は誰もいないのではないでしょうか。 大変でしょうが、犬は決して恩義を忘れないといいます。 もし犬が尻尾を振ってあなたに散歩をせがむようになれば、きっとかけがえのない愛情の報いを受けると思います。それまでが大変でしょうが・・。 独り者で子供もいない私には決して真似は出来ません。

emi-0213
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今のところ犬は母親の部屋へ隔離しています。 いい環境にいなかったけれど、散歩の催促は尻尾をふりふりしながらやってくれます。 でも、一時救済場所と今は認識しています。 姉とも大喧嘩をしてしまいました。 結果的に安易に救済する、保護すると言った私がいけないのでしょう。 同じスタンス、立場にいなければ救済どころではないですよね。 むしろ人間関係が悪くなる一方です。 犬には全く罪はないのでかわいがっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91176
noname#91176
回答No.3

ご相談者様と似たような質問を、わたしも以前「猫」のカテゴリーの方で質問させて貰いました。 うちの老猫は今年で18年目です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4710412.html 良かったらこちらでのご回答と両方を比較してご参考になさって下さい。 あれから一月近く経ちますが、うちの場合は残念ながら依然として猫が犬を受け入れようとする気配はまったくありません(笑)。 テリトリー的には、それまで家中全面が猫のエリアだったのを大幅に犬に譲らせてしまい、結果的に猫に妥協を強いるかたちになってしまいました。 そのぶん猫の餌を良い方にしてあげて機嫌を取っています。 犬が来てから、自分自身の精神が猫より犬に傾いているのを自覚しましたから、猫の餌と糞と一日数度の外への自由外出だけは気を付けています。 猫の食欲さえ落ちなければ、今のところ何とか危ういバランスながら大丈夫と見ています。 バカらしい意見ですが、自分で不安になったら畑正憲の動物王国を思い出すことにしています(笑)。 な~に、何とかなりますよ。 頑張ってください!

emi-0213
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 犬は猫と仲良くしたいという思いが強いのか、見れば寄っていって遊ぼうと手をだします。猫としては拒絶ですよね・・・。 何回か猫と格闘し、犬が惨敗・・・鼻の上ひっかかれ血が噴出していました。 かかりつけの獣医さんにも相談したのですが、喧嘩をしても猫は高い場所に非難できるから大丈夫、時間と共に必ずお互いを認め合うようになるそうです。 ただ、私の場合は一時救済場所として置いています。 姉がつれてきた犬で、動物好きな私も気軽にOKを出したのですがよく考えれば12歳で人間不信の犬を誰が引き取ってくれるでしょう・・・。 夫は姉に対し不信感を抱き、自分で救済すると決めたなら環境が整ってからでも遅くはなかったはずと言っています。 姉は一事が万事そういうところがあるので、家族には信用されていないのです。 私としても愛情、しつけなどどこまで?ってなります。 安全な暖かい場所と餌と水とおやつ・・提供できるのはこれくらい。 気持ちが複雑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初めまして。 基本的に家とそっくりだと思ったので回答させて下さい。 我が家も8歳の猫が居る所へ、事情があって9歳の犬がやって来ました。 うちに来た犬も飼い主から離れた不安からか暫くは精神的にも不安定でした。(夜泣き、失禁、拒食、過食、嘔吐、下痢等) 又、元飼い主がトイレのしつけや予防接種、怪我の治療等もしておらず10歳になった今、我が家でトイレトレーニングの真っ最中です。 猫は最初は嫌がっていましたが、最近は通りすがりに鼻と鼻を一瞬くっつける挨拶をする様になりました。 我が家も犬が来て8ヶ月でまだまだ大変ですが。 それでも、この子がうちに来てくれて良かったなぁ~と心底思えます。 そんな我が家の老犬と老猫にアドバイスを貰おうとブログを始めたのですが、今は同じ境遇の方は意外と沢山居て情報交換をしています。 自分のブログのURLをリンクするのは違反だそうですので載せられませんが。 意外とブログ等で質問主様の様な体験を綴って居られる方も多いので。 一度探してみて下さい。 兎に角、思わぬ事が起こったり、犬がパニック状態になって手に負えなくなったりする事もあると思いますが。 大きな心で包み込んであげて下さい。 きっと、心を開いてくれると思いますよ。 お互いに頑張りましょうね。

emi-0213
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まだ3日もたっていないうちに答えを急ぐのはだめですね~。 猫のことが気になったり、犬のことが気になったり、正直自分自信にストレス大です。 動物って難しいようで以外に単純だったりするんでしょうか。 長い目で急がず様子をみようと思います。 鼻と鼻をくっつけるなんてなんて羨ましい・・・。 私もがんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

犬と猫に任せてください 犬猿の中でも、何もしないとわかれば猫も犬のそばを通りますよ(^^) 老犬はなかなか心を開かないかも知れませんが猫と同じように可愛がれば自然と受け入れてくれますよ、あの犬は可哀想な過去が有ると考えるのが猫にやきもちをやかせて一番悪いです猫と同じように可愛がってください、ただ犬は散歩が必要ですが、あくまでも普通に接してあげてください

emi-0213
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 このようなケースは殆どないんだろうな~と思っていました。 ただ今いる猫は以前飼われていた家の息子にいじめられていたせいか、かなりの臆病者なんです。玄関のチャイムが鳴るだけでクローゼットに隠れるくらい・・・。 犬の方は猫にたいしてかなりしっぽをふって挨拶してるのですが猫のほうが受け入れないようです。 でもまだ3日もたっていないので経過をみようと思います。 アドバイスありがとうごじました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老犬に友達を迎えたい

     現在11歳になる雄犬(サモエド)を飼っています。先日、獣医さんに連れて行ったとき、もう老衰に入っていますから、散歩はほどほどに と言われました。  大型犬の寿命は、短いと聞いていましたが、「老衰」と言われ、ショックを受けました。  日中、外のサークルの中に、いつもひとりでいます。11年間、ずっと、ひとりだったので、本人は寂しくはないでしょうが、急に、かわいそうに思えてきました。  それで、以前、犬のお風呂屋さんで、犬の里親募集を聞きましたが、「今、この子がいるから、無理ですね」と言うと、「この子が元気なうちに、新しい子を迎えるのもありですよ」と、スタッフに言われたのを思い出しました。  また、里親を募集している協会方にも、問い合わせたところ、 『犬は群れで生活する動物なので1匹で居るよりは仲間が居たほうが安心と思います。ただ、後から来た子がリーダーを強く主張する場合ストレスになる可能性もあると思います。また、年を取ってから環境が変化するのは負担がかかると聞いています。 お試し期間などを設定していただき、おっとりとした成犬で相性などを確認されてみてはいかがでしょうか? 相性さえ良ければ、愛犬にとって今以上に幸せな老後を送れる事と思います』 との、メールをいただきました。  それで、私も、成犬になる前の、将来、柴犬位の体格になる子を、迎え入れようかと検討しています。  もし、迎え入れる場合、うちの子との相性をみて決めるつもりですが、オス、メス、どちらがいいのでしょうか。今まで、メス犬を飼った経験がありませんが、オス犬が、やんちゃすぎて、先住犬が、ストレス感じすぎるのも、かわいそうですし、やはり、今まで通り、ひとりでいる方がいいのでしょうか。  皆さんは、どう思われますか。参考にさせてください。

    • ベストアンサー
  • 里親募集終了その後は?

    猫が大好きです。 近いうちに飼ってみたいのですが、諸事情により今は飼えません。。 サイトで里親募集を見てたのですが、里親募集の期間が終わった子(猫・犬)はその後どうなるのでしょうか??

    • 締切済み
  • おふくろが子猫を拾ってきましたが…(長文です)

    おふくろが昨日子猫を拾ってきました。我が家にはすでに1匹の犬(ウェルッシュコーギーの♀)がいます。室内犬です。この犬が問題児で、わが家族と近所のごく一部の人以外にはほとんどなつきません。特に自分が犬であるとは思っていないらしく、よその犬や猫には敵意むき出しで吼えまくります。 そこで問題なのですが、我が家で子猫を飼うことは可能なんでしょうか。徐々に慣れさせれば、犬と猫でも仲良く共存できるのでしょうか? 今のところ、うちの犬は子猫に向かって噛みつかんばかりの勢いで吼えまくっているので、怖くて子猫を近づけられません。 長文になってしまいましたが、つまり言いたいことはこんな犬でも徐々に子猫に慣れて仲良く共存することができるのでしょうか?ということです。どなたか、犬と猫をいっしょに飼っている方、良きアドバイスをお願いします。 もうひとつ質問です。いま、ミルクを与えていますが、どのくらいあたえればいいのでしょう?たぶん生後1ヶ月くらいだと思うんですが…。

    • ベストアンサー
  • 犬と猫

    初です!! よろしくお願いします(__) 家には9歳になるミニチュアダクックスフンド(♀)が一匹います。 が 里親として子猫を引き取ることになりました。 心配なのは家のダクックスが犬見知りや人見知りが激しくて、子猫と共存出来るか、 何か上手くいく方法やしつけがあったら教えていただきたいです。 お願いします。

    • 締切済み
  • 里親を探しています

    現在、ウサギを飼っているのですが 事情があり、残念ですが手放すことになってしまいました。 いろいろと里親募集のサイトを見てみたのですが、犬や猫は多くありましたが、小動物はあまり見かけませんでした。 良い里親募集のサイトがありましたら、是非教えてください。

  • 我が家の老犬を助けたい

    20年になる雑種の雄犬ですが、3ヶ月程前から殆ど寝たきりになりました。仕方のない事ですがそれ以外に色々な症状が出てどうしたらよいのか。 (1)下半身の毛がなくなり、大きな膿がたまり血膿が出ています。 (2)下痢が止まらず、1日4,5回血の混じった柔らかい便が出ます。 (3)2日前から尿が出なくなりました。 (4)こう丸が大きくはれ堅くなって垂れ下がっています。(去勢はしていません) 1日何度も悲鳴に近い声を出し、その都度立たせて軽く歩かせてみたり、お水を飲ませたり、寝る向きを変えたりしているのですがとてもかわいそうです。 特に下痢と尿が出なくなった事ですごく心配しています。 尿がこのまま出なくなってしまう事はあるのでしょうか?どうしてあげればいいのでしょうか? 餌は食べますが、最近下痢が続いている為少量しか与えていません。 獣医さんに見せた事はなくいつも電話問診の様な感じで薬だけもらいにいっています。今日は下痢止めの薬を飲ませました。今までは下半身の膿に対する薬を飲ませていました。 どうすれば楽に過ごせるのか、何でも結構です。アドバイスを頂けませんか? 動物好きの家族で今その犬以外に犬が2匹、猫が3匹。この子達が年を取っていく事を考えるともう動物は飼いたくありません。こんなにつらい思いをするのなら。 どうか、家族同然の我が家の老犬を助けて下さい。 お願いします!

    • ベストアンサー
  • ワンにとって幸せな飼い方って?

    現在、預りボランティアで子犬を保護しています。飼い主が飼育放棄をした子達なので、絶対に幸せになって欲しいと思っています。しかし、ボラ団体さんが完全室内飼いを条件に探されています。私はあくまでも一時預りのボランティアなので、里親さん決定権はありませんが、どう思いますか?室内で飼っていても、短い紐で繋がれている子。外飼いでも夜や悪天候時は中に入れ、愛情を十分にかけるとお約束してくださる家庭。どちらがワン達にとって幸せだと思われますか?我が家では一緒に生活するのが当たり前で、ベッドで一緒に寝ています。でも、家庭の事情と言うものもあると思います。果たして、室内飼いだけにこだわった方が良いのでしょうか?上記のような里親さんのパターンを見て、考えさせられました。ご意見、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月での譲渡

    ノラが産んだ子猫を生後2週間頃に保護し、育ててきました。 保護、といっても、子猫をみつけたご近所さんが、うちが猫好きなのをしって持ち込んできたものです。。そのご近所さんも猫好きです(苦笑) 1匹は里親さんがきまりましたが、残り2匹がなかなか見つからず、我が家で引き取る覚悟をしたのですが、急に里親候補さんが現れました。 友人の紹介で猫好きなこと、住居環境などがはっきりしていて、2匹まとめてひきとってくださるそうです。 いま写真をお渡しして考え中とのことですが、もし決まればとてもいいお話です。 ただ、ひとつ気がかりなことが。 2週齢から育ててきたため、完全に私になれています。たぶんお母さんだと思ってます。 帰宅すれば走ってきてスリスリ。ベッドに入れば首元にひっついて一緒に寝てきます。 抱っこしようともちあげるとゴロゴロといいます。 ここまで特定の人間に慣れてしまっていて、新しいおうちで大丈夫でしょうか・・・・? 里親さんとして決定した際、どんなことに気をつければいいでしょう? 生後6ヶ月、ここまで大きくなってから里子に出すのがはじめてのため、少々不安(&さびしい)です。 なお、我が家にはすでに先住猫が3匹と犬がいるため、里子にだすほうが猫にとって幸せだと思いますし、そのつもりで保護し育てていました。

    • ベストアンサー
  • 里親探しボランティアとのトラブル相談

    犬仲間の友達から「知人が病気で犬を飼えなくなってしまいました。完全室内飼いで至急、一時預かりまたは里親を募集いたします。」とメールが来て、「一時預かりOKです、先住犬と相性が良ければそのまま里親になりますよ!」と伝えました。それから連絡がきたのが、なぜか里親探しボランティアからでした。元飼い主さんとも会えず、話す事すら出来ず、ボランティアから渡され“全く吠えず、外トイレ、少し臆病”と飼いやすい犬情報でしたが、数日過ごしてみると無駄吠えはないけれど来客に吠えます(番犬的)、外トイレよりも内トイレであちこち(ペットシーツも完璧ではない)、そして臆病でした。内トイレ環境を整えるのが大変したが、先住犬も受け入れて躾をすれば問題がないので、ボランティアに「里親になりたい。」と伝えると「手術して落ち着いたら募集をする、写真をたくさん撮って送るように」と言われました。不妊手術を終え抜糸後、再度伝えても返事がもらえず、ボランティアのホームページに飼いやすく、2頭飼いまたはセラピー犬(?臆病だから来客が触ろうとすると威嚇するが…)に向いていると載せ、募集してました。世話をしていないからわかってません。「なぜ預かりはOKで里親は駄目なのか教えてほしい」と聞いても答えが返ってこない。“この犬がいい里親が見つかって幸せになるなら…我が家にいるまでは我が家の愛犬だ”と割り切っても毎日一緒にいれば割り切れなくなり…「私は利用されてるだけですか?」と言ってしまいました。このままでは最悪、引き取りに来るかもしれません。元飼い主とはきっと譲渡を交わしていると思います。 せっかく、私も犬たちも探り合って慣れてきて楽しくなってきたのに… その時は諦めてるしかないのでしょうか?どうかアドバイスお願いいたします。

    • 締切済み
  • 捨て猫を引き取り、里親を探してくれる施設ってある?

    隣の公園に捨てられていた子猫を一時保護しました。5匹います。(生後1ケ月ぐらい) 知り合いや、親せきなどに飼えないか、聞いてみましたが、引き取り手はいませんでした。 我が家では、義母や主人が、猫を飼いたがりません。 里親サイトなどで探すにも、パソコンがイマイチな私一人では、限界があります。 そこで、子猫を引き取って、代わりに里親を探してくれるような施設ってないものでしょうか?  もしあれば、教えてください。 我が家は千葉県銚子市にほど近い場所ですので、あまり遠くないとありがたいのですが。

    • ベストアンサー