• 締切済み

公式を間違えたときの入試の部分点について

一昨日・昨日と名古屋大を受験しました。http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/09/n01-22p/1.htm(読売新聞のサイトです) 参照ページ2ページ目の大問1(2)の面積を求める問題で、 (1/2)√(|↑OA|^2|↑OB|^2 -(↑OA・↑OB)^2)を使うところを、ド忘れして1/2をつけるのを忘れてしまったのです。 当然、(3)で求める体積も1/2になってしまいました。 (1)と、(3)での↑OCを求める手順などは合っていますし、全体の考え方も正しいです。 この場合、(3)については部分点はもらえないのでしょうか? 全体の出来から言って、この設問が合否を左右すると思います。 解答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

試験お疲れ様です まあ、正直なところを申しますと途中点はもらえるかと思います 文系ですし、筆記は途中の式も採点対象ですから 予備校での模試もたぶん途中点はもらえていると思います(まあ、あれはバイトの気分によるところが大きいですが) 東北大学とかは辛い採点で有名ですが、名大はそこまで採点は辛くないと思うので(そこまで詳しくないですが、特に厳しいと聞かないので) 途中点はもらえると思いますよ ただどのくらいもらえるかは未知数ですね 余談ですが、公式集って…

ami_t_231
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「名大オープンより本番の方が採点が甘い」と予備校で聞きました。あくまで噂ですが・・・ 結局0完でしたが、関係式や考え方などはかなり書き込んだので、なんとか5割は取れていてほしいです。 公式集は・・・ベクトルの範囲では(文系が使えるのは)cosθ= の式だけでした。あんまり意味がないような気がします。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。理系のおっさんです。 (3)は、かなりの確率で、部分点はもらえると思います。 おそらく、(2)も、少しはもらえると思います。 それこそが、筆記試験のよいところでもあり。 ご参考になりましたら。

ami_t_231
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 提出した答案についてクヨクヨ悩んでも仕方ないと思うのですが、気になって眠れませんでした・・・笑 半分くらいはもらえないかな?と期待してます。 (3)で求める体積は、1/2ではなくて2倍の間違いです。

関連するQ&A

  • 辺の長さが2の正四面体OABCを・・・

    1辺の長さが2の正四面体OABCを考える。(以下ベクトル省きます。) △ABCの面積は√3 OG=1/3OA + I/3OB + 1/3OC・・・・(1) (3)(1)式と|OA|=|OB|=|OC|=□、及びOA・OB=OB・OC=OC・OA=□ であることを用いると、 |OG|=□ OG・AB=OG・AC=□ が成り立つことが分かる。 (4)(2)式より正四面体OABCの体積は□となる。 □の部分をお願いします。

  • 大学入試過去問(ベクトル)

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC=60°を満たしている。 (1)点Cから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。CH↑をOA↑、OB↑ 、OC↑を用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 大学入試の過去問ですが、解答がなく、答え合わせできなくて困っています。明日までに答え合わせして塾に提出しないといけないので早めにお願いします!

  • 下記問題の回答をお願いします。

    直方体の一つの頂点Oに集まる3辺をOA、OB、OCとする。 OA=√3、OB=√6、OC=1のとき、下記の質問に答えよ。 ●頂点Oから△ABCにおろした垂線の長さhを求めよ。 回答の部分の下記の意味が分かりません。    V=1/3×1/2×√6×√3×1 三角錐の体積をV=1/3×底面積×高さ 以外で求めてるということでしょうか。 ちなみに底面積=3√3/2 です。 宜しくお願いします。

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 高校3年です。

    宿題がどうしてもわからなくて、教えていただきたいです。 【問題文】 四面体OABCは、線分OA、OB、OCが互いに垂直に交わり、 △ABCの面積は3√3で∠ABC=60゜を満たすとする。 1、線分OBの長さを求めよ 2、四面体OABCの体積の最大値を求めよ お願いします(><)

  • ベクトル

    中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがある。 3→OA+5→OB+7→OC=→0が成り立つとき、△ABCの面積を求める問題で →を省略して 7OC=-(3OA+5OB)^2 両辺を2乗して 49|OC|^2=-(9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2) になったのですが 回答には 49|OC|^2=9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2 になってます。 マイナスはつかないのですか・ 内積の公式より OA*OB=|OA|*|OB|*cosθ より 2=2*2*cosθ cosθ=1/2 このときは θ=60度と300度どちらを利用したほうが OB*OC=-26/7 のとき |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC の式に OB*OC=-26/7 を代入するとき どうしてマイナスがきえるのですか? 参考書には |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC =8+2*(26/7)になっていたのでわからなくなりました。

  • 数学がわかりません

    平面上に四点OABCがあり ↑OA+↑OB+↑OC=↑0、 OA=2 OB=3 OC=4 とする ↑ABの大きさは ? また△OABの面積は? 過程もお願いします

  • 平面ベクトル(内積を使う問題で)

    平面ベクトルでの質問があります。 ご教示戴ければ幸いです。 [問1] (1) OA=2√2、OB=√3、(→OA)・(→OB)=2の時、△OABの垂心をHとする時、(→OH)を (→OA)と(→OB)で表せ。 [答え](→OH)=1/10(→OA)+3/5(→OB) Hが垂心⇔(→AH)・(→OB)=(→BH)・(→OA)=0…(1) で (→OH)=s(→OA)+t(→OB)と置く、、、、 まで分かったのですがどうやって (→OH)を(→OA)、(→OB)の和で2通りに表せるのでしょうか? (2)平面上にO、A、B、Cがある。(→OA)+(→OB)+(→OC)=(→0) 、OA=2、OB=1、OC=√2の時、△OABの面積を求めよ。 [答え] √7/4 ((→OA)・(→OB)=-3/2) ヒントには"cos∠AOBを求めよ"とあるのですが、 どうすればcos∠AOBが求まるのでしょうか?

  • 空間内の点Oに対して、4点A,B,C,DをOA=1、

    空間内の点Oに対して、4点A,B,C,DをOA=1、 OB=4、OC=4、OD=4となるようにとる。 4面体ABCDの体積が最大の時の体積はいくらか。 答えが、9√3になりました。 解答がないので、正しいのか分かりません。 正解でしょうか。

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。