• ベストアンサー

私の心が狭いでしょうか?

hckyの回答

  • hcky
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.8

心が狭いというよりは、自分で正直に「実家に帰りたいので暇をいただきたいです」って言ってみてはどうでしょう。 義父の会社ですよね?別に義母に言うのではなく義父に言えばいいのではないですか? 察してほしいというのは、自分は悪く思われたくない、 自分は汚れたくないという感情が働いているからではないですか? なんだか都合よく感じますね。 いつも残業をしている社員に、「キミ、明日は休みなさい」って言ってくれる会社なんてないですよ。 休みは自分で申請するんです。 でも上司は「あいつ大丈夫か?」と心配はしますよね。 これと一緒です。察していても、申告がなければ言えない、言わない。 長い付き合いなのですから、言いたいことは言ったほうがいいですよ。 誰しもがみんな察し、動いてくれたら、本当にいい社会だなと思う反面、自分そうすることが前提ですので若干疲れるかも。 善く考えれば、義母様も「息子が落ち着いたから、ゆっくりできるわ」と思っての行動かもしれないですしね。

dizzyup
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >察していても、申告がなければ言えない、言わない。 確かにそうですね! 全て察して動いてくれる人なんていないですよね。 他の回答者様もおっしゃっていますが、素直に義両親に相談すればいいだけのことかもしれませんね。 ありがとうございました~。

関連するQ&A

  • 義姉の帰省を何も伝えてこない

    義姉がよく帰省してくるのですが、(旦那さんを連れて多いときだと一泊二日or二泊三日を月二回くらい)その時の対応について困っています。 現在私たち夫婦は、義両親と敷地内同居をしているのですが、義母が私に気を使わせたくないのか義姉が帰省することを全く伝えてこないんです。 たまに私の夫には「明日義姉夫婦が帰ってくるから、車を貸してほしい」と伝えてきたりするのですが、大抵は義姉夫婦が帰省する事を全く知らされておらず、庭で会ったりして初めて義姉夫婦が帰省してることを知る状態です。 特に私には何にも連絡がなく、義姉夫婦が帰省している時に義母に会っても、「義姉夫婦が帰ってきてるのよ~」など一切言ってきません。 なのに、突然「義姉夫婦が帰省してるから、食事やイベントに一緒に行かない?」など義母が誘ってきたりするんです。でも、事前に知らされてないので、大抵は私たち夫婦に予定が入っていたり、正直急すぎてめんどくさいので断り続けている状態です。 でも、断ると「せっかく義夫婦が帰ってきてるんだから来てくれてもいいのに・・」みたいな態度をしてきます。 なので、義姉夫婦が帰省しても何の接点もない状態が続いていて、これでいいのかな?と思ったりしています。義母も私に気を使わせたくないのか、嫁として?の付き合いをしてほしいのかよくわかりません。 みなさまどう思われますか?アドバイスお願いします。

  • 小姑(義理の姉)に意地悪を言われます。

    義姉がいます。 40代で既婚(子供あり)、遠い土地に住んでいるので普段は滅多に会うコトはありません。 が、今子供の夏休みということで実家に帰ってきています。(同居はしていません。) (義母から『まだ居るのよ~(汗)。早く帰って欲しいわ!』とSOSの電話がかかってきます。) 義姉に会う度酷いことを言われます。 ・嫁とは言え赤の他人だ ・長男の嫁だからって言い気になるな ・生意気だ ・うざい! ・いい子ぶりやがって ・人に自慢ができる資格も持っていないクセに。  ※私と義姉は同じ大学の出身ですが、義姉は大学卒業後鍼灸師の資格を取ったそうです。 ・私から母親を取ろうとしている ・私が旦那の両親とうまく行ってないのに、あんただけに大事にされるなんておかしい ・他人なんだから、家族や親類の輪の中に入ってくるな。常に一人で居ろ(法事の時) ・嫁は使用人、人が座ったらだまってお茶を出せ(法事の時や夫の実家に居る時) ・私よりもいい持ち物は持つな  ※初めての法事で二十歳のお祝いで両親からもらった真珠のネックレス(100万円相当)をつけ、昔頑張って貯金をして買ったフォーマルバッグを持っていました。 ・品がない!生きる恥さらし! (義母には『私より他人の○○(私)の方がかわいいんでしょ!?!?』と責め立てるそうです。) 義母も夫も親戚もみんな私の味方になってくれています。 また、夫は私に義姉を寄せ付けないようにしてくれているのですが、夫がトイレに行っている間に寄ってきます(汗) きっと私の事が大嫌いなんだと思います。 が、そんなに嫌われるほど会話をしていないので何故意地悪を言ってくるのか理解できずにいます。 (会話はほとんどありませんが、義姉は常に私の行動を監視しています。) 義両親とは珍しいと言われるほど仲良しだし、私自信、礼儀作法等についてはとても厳しく育てられましたので、『生きる恥さらし』と言われる筋合いはないと思っているのですが・・・。 (義姉はあぐらをかき、お茶を持った方の肘を机についてお茶を飲んだり(時代劇の岡っ引きがお酒を飲んでいる感じです。)、座ったら動かず義母の家事等お手伝いは一切しません。) 夫は『昔から被害妄想が激しい性格だった』と言っています・・・・。 義姉のこの怒りはいったい何が原因だと思いますか? 来月行う法事のことで何回か顔を合わせることになっています。既に恐怖心でいっぱいです。 少しでも怒りのメカニズムがわかったら良いなと思い質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 悲しい…義母が嫌いになりました(長文です)

    今日は義母の考え方が分からず悩んでいる私に 皆様の意見を聞きたくて質問しました。 現在46歳の子供のいない主婦です。 主人の実家は自営の為、結婚と同時に同居。 (私もその会社で働く) 2年後、主人の姉家族が来ることになり、 実家の隣に家を建ててもらい、義姉の夫も一緒に働くことに。 義姉の子供は3人でまだ小さく働けない、 と言うのは分かるが… ベビーシッター付きで親もおり、何が大変なのか?と疑問。 朝から実家=私達とご飯を食べ、昼・夜も同じく。 そしてお風呂に入って帰る。 食事の用意も掃除も、洗濯もぜ~んぶ私1人。 もちろん義姉家族の分、全部です。 子供が小さいから…との義母・義姉の話、 しかし中学、高校になってもですか? その当時、私は嫁だから仕方ないか… と何故か納得していましたが、 義母の話を何年も繰り返し聞いているうちに、 全く納得出来ない、理路整然としない。 義母が昔から私に言うことは 長男はやっぱり親と一緒に暮らしたほうがいい。 嫁さんは義両親と一緒に暮らし、仕事は絶対にした方がいい。 家族は皆仲良く、一緒に楽しく暮らしたほうが幸せ。 だけれども義姉夫婦は… 義兄も長男だが、こっちに来たほうが給料が良いので、 義姉と義両親に説得されて来た。(と義兄が言っていた) 義母曰く、義姉は嫁ぎ先で同居出来るような性格ではなく、 こっちに来たほうが幸せだから帰らせた。 さらに義母曰く、義姉はバイトでしか働いたことがないから、 1日の仕事をするのはムリとの事で1カ月のうち出勤が 5~8日程度、時間もまちまち。 こんな状況に我慢できなくなり、私は離婚覚悟で主人に 話をしたところ、主人もいろいろあったようで、 義両親と話し合いをしました。 状況を変えると言う事を約束してくれましたが、 ほぼ全く何も変わらず、1年後には2人で会社を辞め、 実家を出たのです。 もちろん義両親は大反対でしたが、私達の意志は固く。 別居してから8年以上経ちましたが、未だに戻って来てと あの手この手で言って来ます。 その話の中に出てくる言葉が私には理解出来ません。 将来、自分たちが(義両親)病気になったり介護が必要に なったら私に面倒見てもらえるから安心と言うセリフ。 今私は介護の仕事をしており、そのセリフが出てくると 思うのですが、私達は実家から遠い場所で生活してます。 私は義母に 「近くに娘がいるんだもん、娘が一番いいじゃない。」 と言ったところ 「やっぱりそう言うのはお嫁さんが一番いい。  娘は今まで何もしたことないし、子供もいて大変でしょ」と。 義母は嫁さんが義両親の介護はするべきだと言うのです。 嫁って何ですか? 私が一緒に暮らしている嫁なら何も言わずにやります。 でも娘が隣に居て、その娘には何もさせずに嫁を呼び戻す? 何の悪気もなく当たり前のように話をする義母を 私は全く理解できず、話を受け入れることも嫌になりました。 それまでは何かあったら戻らなくてはいけないかも… と思っていましたが。 今では本当に何もしたくありません、 嫌いになってしまったんです… 主人の親をこんなふうに思うなんて、なんて酷い嫁だろうと 自己嫌悪になったりもしました。 もちろん主人にもこんな気持ちは言えません。 義母の話は自分の都合の良い事だけを嫁に当てはめて いるとしか聞こえません。 私はこれからどんなふうに義母と向かい合って行けば 良いのでしょうか?

  • 初盆のお参り・・・行く?行かない?

    義姉(夫の兄のお嫁さん)の実家のお父さんが亡くなられ、今年が初盆になります。 葬儀には夫が参列しました。初盆のお参りに実家まで行くべきか、 行かずにお供えを義姉に託けるか迷っています。 普段、義姉の実家とは付き合いもないので、 わざわざ行くのも大げさのような気もしたりして迷っています。 どのようにしたらいいでしょうか。 皆様の兄弟等に置き換えてみて、 自分だったら・・・のご意見をお願いします。

  • 義姉家族が泊まりにくるって普通ですか?

    私は結婚して5年目です。夫、夫の連れ子10歳と、私との間に生まれた4歳の娘と4人暮らしです。 夫の実家の同じ敷地内に家を建てて住んでいます。夫の実家には義父と義母が住んでいます。 夫婦ともに夜勤があるので、子供たちは義父母の家にお泊りすることは珍しいことではなく、義父母も仕事には理解があります。 子供も私たち夫婦も世話になりっぱなしなので月2万円を預けています。この春に義父が定年退職したのもあるので。義母はずっと専業主婦です。 夫の姉のことなのですが、隣町に住んでいて月に2回位週末になると実家に泊まりにきます。これはここ1~2年でその前は毎週でした。義姉は小学生の女の子2人と2歳になる子がいます。ご主人はいますが出張が多くて忙しいらしくあまり存在が感じられません。核家族です。 義姉家族がくるたびに週末の夜はみんなでご飯を食べようということになり、それがストレスでたまりません。別にいじわるをされたこともないのですが、普段仕事をしているこっちとしては夜勤入りの日もあるわけでゆっくりしたいときもあるのです。 義姉がくるたび一大イベントになる感じも好きではありません。 私が自分の子供と出かけたり家でゆっくりしたくても、私の子供も義姉の子供も子供同士で遊びたくて結局夫の実家で遊んで過ごしたり、もっとすごいときは私に黙っていつの間にか車で出掛けていたりします。それを知った私の夫は、わたしの事を子供の世話をしないで人に任せてなにやってるんだと言います。夫はフォローもしてくれず、姪っ子と楽しそうにしています。 私の母いわく、義母は姑のいない環境に嫁いだからあなたの立場がわからないのよと言います。実際、義母も義姉も姑の存在はありません。 同居ではないので、義姉が泊まりに来るという状況は普通なのでしょうか? きっと義姉の娘たちが年頃になったら泊まりに来るというのはなくなると思うのですが、その前に私がどうにかなりそうです。

  • 来月はお盆ですね・・・。

    来月はお盆ですね・・・。 結婚して1年半の29の女です。 きのうお義母さんから夫に「最近どうしてるのかな~」って電話があったそうです。 おそらくお盆休みに帰ってくるのかの確認だと思います。 夫の今年のお盆休みは4日間しかなく、高速道路も渋滞がひどくなるだろうって事で夫の実家には帰らない予定です。 夫は「2人でどこかに行こう!」と言ってくれてるのですが お義母さんはよく思わないだろうなぁって思います。 お盆明けに夫の祖父の33回忌と祖母の20回忌?の法事があります。 それにも行かないつもりだと夫は言ってるから尚更・・・。 私たちは関東で暮らしてて、夫の実家は東海です。 ちなみに私の実家は関西です。 夫の実家はとてつもなく汚いし、虫もすごい出るし、クモの巣もあちこちいっぱいあるし、 ハウスダストとイネ科の植物のアレルギーが出てしまうし、あまり行きたくないのです・・・。 それに夫の実家に帰っても、家族で仲良くどこかに観光に行こうとかそういうの無いです。 夫は地元の友達に会ったり出来るでしょうが・・・。 私には友達はいません・・・。 あとそれに今年、お義姉さんが結婚したのですが、実家から車で1時間ほどのところなのでよく一人で帰ってきて ご飯を食べて帰ってるそうです。(私の母がお中元のお礼の電話をしたときに聞いたそうです。) お義母さん、お義姉さんの事はキライとかそんなんじゃないんです。 ですが長男の嫁として、お盆や法事に行かないってダメな嫁ですよね・・・。 ちなみに去年は結婚式の準備があったので夫の実家に帰省していました。 別居の長男の嫁のみなさんはお盆にご主人の実家に帰省されますか?

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 何かしら頂いたときのお礼は・・・

    うちの夫が、ちょくちょくお義母さんからは旅行のおみやげや、いただきもののおすそわけなど、お義姉さんからは子供服のおさがり(ブランド物ばかり)などなど頻繁に頂くことが多いです。夫の仕事は夫の父親と一緒で母親とも毎日昼を一緒に食べるほどに交流があり、「ありがとね~」といっていつももらってきています。 夫にしてみたら、その場でありがとっていっておいたからいいのでは・・というのですが、今まで私も出来の悪い嫁だったので、それでいいっていうならいいのかな?ってぐらいにきにしていませんでした。 でも、やっぱり電話でお礼とかいったほうがいいのかな~って迷っています。 私や子供達は2,3ヶ月に一度、お義姉さんとは年に2回ぐらいしか会う事はないのですが、そのときにはいつもいつもありがとうございます。といってはいます。でも、何のこと?ってなってしまうほどに昔話になってしまい・・・。 いつももらってばかりでは悪いので、何かある時は夫にもたせていますが、もたせるとすぐまたありがとね~とおかえしがきてしまい、余計と気を使わせているのかとも思います。 お義母さんからもお義姉さんも夫もO型(関係ないかな)で細かい事はきにしないタイプです。私が夫に持たせたときも直接お礼の電話とかはありません。その場で「ありがとね~」ですんでいるようです。それで私は全くかまいませんが、嫁という立場として、どうしたらいいでしょうか? 逆に私が実家で何かもらってきても「ありがとね~」とその場でいっておわりですけど。アドバイスお願い致します。

  • 産後の事で悩みそうです

    妊娠4ヶ月の者です、2年半前に再婚(前夫とは死別)、私達夫婦は夫実家・私実家から遠くない所に2人で住んでいます。義実家は義母・義兄家族で住んでいます。夫と話し合って、出産後自宅に実母・義母が来て1週間交代で1ヶ月お世話になろうかと思っており、実母に2週間前に話した所、OKとの事で、あとは義母に聞くだけと思っていました。所が今朝実母と電話で話した所、「親戚達も1ヶ月実家でお世話した方が言いと言っているから帰っておいで」と言われました。1週間前実母は親戚達と会っているので、恐らく考えが覆されてくるだろうと思っていましたが、案の定覆されていました。実家に帰るのではなく、自宅に来てもらおうと思ったのは、義母の性格も考慮しての事でした。義母は昔の考えで、実家より婚家を優先という考えです。同居している義姉両親と義母の仲はあまり良くなく、義姉から子供の七五三で「義姉両親が来るなら私は行かない」と言われたり、「実家に行くのは盆・正月・お彼岸くらいで」と言われたそうです。幸い私の両親と義母の関係は今の所悪くないです。5ヶ月になったら腹帯を貰いに義母と行く予定ですが、「本当は嫁の親と行くものだ」と今朝実母から言われました(そうなのでしょうか?)。夫にはメールで「産後について明日両親が来て相談したいと言っているんだけどどうしよう?」と打ち、まだ返事が返ってきません。仮に夫が1ヶ月(私は21日でいい)里帰りOKだと言っても、義母がどう出てくるか…。ちなみに義姉は里帰り出産をしようと思ったそうですが、お母様が体調が悪かった為帰らなかったそうです。今後私はどう言動していけばいいでしょうか?兎に角私側の親戚・義母が口出す環境に置かれています。

  • 小姑さん

    結婚1年生です。 現在旦那様両親と同一敷地別建物で暮らしています。 ご両親とは仲良くさせていただいています。 が反面、少し疎遠です。 というのも私が甘えなどから避けている部分も少なからずあるのです。。。 理由は、お義姉さんです。 お義姉さんは1年くらい前までの約1~2年、現在私たちが暮らしている家に家族で暮らしていました。新居を建てられ出られました。実際、サザエさんちのフグタ家状態でした。 その空家に私達が暮らしています。今でも実状はフグタ家状態です。 お義姉さんがかつてひきこもりだったこと、お義母さんとお姑さんが仲良くなかったため同じ思いを娘がしたらかわいそうだからということから、必要以上に甘やかしてしまうと、一緒にいることで楽さしてもらっているんだろうと医者が言っていたとお義母さんは言っていました。 実際、一日のうち15時間程度はどちらか(おもに実家)にいますし、買物も一緒、すべて一緒です。でもそれは自由ですし、私が働きに出ているので気にもなりません。 ただ、旦那様の実家に顔を出そうとしても、お義姉さんがいるときにはなんとなく邪魔な気がしていきません。「私の場所なんだから、入ってこないで。」的な感じです。嫁に行っても嫁より娘の立場を大事にする人が増えている時代なので仕方ないのでしょうが。 それなのに、我が家の光熱費を聞いてきて『高い』だとかいろいろ口を出し、お義母さんに怒られたりしています。こんな感じでだんだんと小姑さんを嫌になってきています。そしてなんとなく、嫁としての居場所がないので近寄りません。結果、なんとなくいまだ私はお客様で、いまだ他人扱いです。 今後、旦那様一家とどのように付き合うのがベストでしょうか? ちなみに私の実家にはもっと行きません。旦那様の実家より多く顔を出すのは失礼だと思いますし、嫁に行った娘は他の家の人と両親にもいわれてますし、思ってますので。