• ベストアンサー

プラモの部品の型どり方法を教えてください。

プラモの部品が破損してしまいました。 復元したいのですが、強度不足で復活不可能なようです。 テレビを見ていましたら、シリコンかエポキシか、複製の型どりで同じ物(部品)が複製できることを知りました。何方か、型どりで複製製作のノウハウをご伝授下さい。 市販の材料の用剤名、硬化剤名 等も出来ればご教示下さい、大変困っていますので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goon2232
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

ネットで、検索すれば、型どりの仕方などは詳しく説明されています。写真や図入りで丁寧に紹介されたものがたくさんヒットしますよ。 でも、その壊れた部品をメーカーから取り寄せるとか、もしくはもう一つそのプラモデルを購入する方がおそらく安くすみます。 最低でも型どり用の樹脂、離型剤、注入用の樹脂等を購入しなければなりませんからね。(セットになっている物もありますが、数百円ではすみませんからね。)

orc770
質問者

お礼

ネットで検索してみました。 どうもアドバイス有り難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.3

・板状なら裏側にプラ板か角型プラ棒を貼り付ける ・軸なら中央に穴を開けて金属シャフトを埋め込む などの補修方法があります 部品請求できるならするのが一番確実です 最近だと無いと断られることもあるそうですが

orc770
質問者

お礼

ご指示の方法で上手く行かなかった物で、それに、部品請求の応募券がありません。 ご教示どうも有り難う御座いました。

  • greias
  • ベストアンサー率40% (253/628)
回答No.2

No.1の方がおっしゃっているようにメーカーに部品請求できるのであればその方が安価でしかも簡単です。 型取りして複製する場合は、パーツのサイズにもよりますが数千円~はかかりますし、複製したパーツを手にするまで少なくとも1日半はかかってしまいます。 ※実作業時間が数時間で済むかもしれませんが。 また一般的に複製に使う無発泡ウレタンは、プラモデルに使われているプラスティックよりも柔らかく、強度的に劣りますので、プラ製のパーツでも破損するような箇所であれば強度的に心配です。 絶版品でパーツ請求も新しいキットを購入することもできないという場合は型取り→複製しても良いかとは思いますが。

orc770
質問者

お礼

どうも、ご意見有り難うごさいました。

関連するQ&A

  • 部品複製に使うパテ

    おゆまるを使ってガンプラのMGなんかの可動する指を複製しようと思っています。本来はABSのパーツです。 いくつか質問があるので答えていただけると助かります! (1)エポパテでおゆまるを使った部品複製は出来ますか? (2)ポリパテの硬化後の強度はどんなもんですか? (3)皆様は部品複製でどちらを使ってますか? よろしくお願いします(^ω^)

  • コーティング部品組立て

    金属にエポキシ樹脂コーティングした部品の組立て工程で使用する治具製作を依頼されました。 コーティング厚さは15μです。 コーティング表面に傷を付けない為には治具自体の 材料や処理はどのようにすれば良いでしょうか。 教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 部品強度について

    現在、部品の強度の調査を求められていて困っております。 自分は全く材料強度について知識がない為(独自に調べてはみましたが)どうして良いのか・・・。 下の条件で材料の強度を算出したいと思っております。 ・片持ち梁状態 ・材料:S45C ・断面形状:1.3mm×20mm ・加重:A部に静的荷重1000kgf A部 1000kgf ↓ | -------------------------------| | | | | | ←---------20mm------------→| | | | | -------------------------------|   |   | 解りにくいですが・・・上図のような感じです。(画面奥行き方向に1.3mm厚みがあります。) この時にこの部品は破損せずに耐えられるのでしょうか。 ※素人故、情報が足りないかもしれませんが、そこも含めて御指導願いたく思っております。誠に勝手ですが、考え方を学びたいので、途中計算式など明記していただけると助かります。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 機構部品のFRP化について

    電子部品の組立機を設計しているものです。 装置の中で高速動作をする部分があり、 機構をS50Cの材料で製作しております。 さらなる高速化要求があり、軽量材料への 変更を考えていますが、アルミでは強度不足です。 そこれFRPの利用を考えております。 部品としては、100×100mm以内に入る 部品がほとんどですが、単品(12点)ものの製作に応じてくれようなメーカーさんをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、FRPの3D CAE解析を行う場合の 材料特性はどのように設定するのがいいのでしょうか?この件もご存知の方がいらっしゃいましたら お願いします。

  • エポキシ接着剤に適した型取り素材について。

    エポキシ接着剤を何かの型に流して取り出してみたいのですが、材料がよくわかりません。 型は自分で自由に作れる素材がいいです。(粘土みたいに) まずエポキシ接着剤は百円ショップで手に入りますが、問題は型なのです。エポキシ接着剤を流し込んでそのまま取れなくなる可能性が大なんです。 エポキシ接着剤を流しても硬化後に取れる、手に入りやすい、出来るだけ値段が安い、自由な形に出来る、そんな型取りに適した素材ってないですか? シリコン素材のものが型取りでは良いと思いますが、値段が高いのです。

  • 手作りスタンプを複製したいのですが、なにを使えば?

     初心者です。  木に彫ったスタンプを、複製したいと思っています。けど、なにを使えばいいのか、さっぱりわかりません。  複製の回数は、多くても十数回です。  まずシリコンで型を作り、それになにか固まる材質を流してスタンプを作り、木の台座に貼る・・ということを考えています。  検索してみて、レジンの、エポキシレジンは温度が高くなると柔らかくなるということを知り、私の用途には不向きだと思いました。(人にくばるからです。)  今、レジンだったらポリウレタンレジンを考えています。    条件として、 ・真夏日に室温で放っておいても変化しない ・PH11ぐらいのアルカリに触れても変質、劣化しない ・そんなに高価すぎない ・通常は2cm×2cmぐらいのスタンプ、大きくてもその倍ぐらいまでなので、少し細かめになるかもしれない、それでも大丈夫(強度など)  という条件をみたす、おすすめの材料があったら教えてくださいませんか。

  • 個人レベルでのメス型による造形素材

    お湯丸と言う80度で柔らかくなり、 常温で固まる粘土の様な物でメス型を作り、 プラリペア(硬化する樹脂)を流し込み、小物を複製し、 強度も品質も非常に満足のいける出来具合なのですが、、、 いかんせんプラリペアが高価過ぎて気軽に使えません。 (既製品を買うのと同等のコストになってしまいます) そこで、プラリペアの代用品を探しています。 最低限の強度として木工ボンドを固めた程度の強度は欲しいです。 木工ボンドも試してみましたが、1週間経っても完全に硬化しないので 現実的ではありませんでした。 また、エポキシ樹脂を使ってみましたが、気泡が目立ち 気泡部分から割れてしまいました。 ガラス繊維を入れられる大きさも無いため、 エポキシは使わない方向でお願いします。 作りたい物の形は、深さ4mm 幅4mm 長さ50mm程度です。 メス型の溝が非常に細いので低粘度な物でなにか良い物がありませんでしょうか?

  • 型取り 反転

    表面に溝がある、薄い板状のものを型どりしたいのですが、 表面の溝が原型と反転した状態のものをつくることは可能でしょうか? 方法があれば教えてください。 型自体は原型の反転した状態ですが、それをもとに複製品を作った場合、 あたりまえですが、もとの原型と同じ溝のあるものになります。 ここでなんとかして溝が反転したものを作りたいのですが、、、。 使っている材料はシリコン(型)とエポキシ樹脂(複製品)です。 何かいい方法がある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。