• 締切済み

2群間の検定について

今回研究をするにあたり、検定の種類に悩んでいます。 2群間の比較で、良から悪を1から6に分け評価するのですが、もともとSPSSを用い、U検定を行って優位さありとなったのですが、他の方に見ていただくと、良悪の2群間でχ二乗検定を行ったほうがいいと助言されました。U検定は本当によくないのでしょうか?発表まであまり時間がなく、悩んでいます。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 学生なら指導教員に。そして、そのような質問をこのような場でするのは、その指導教員を「無能」と宣言しているあなたに、同調することになるので。  それでも、「相談しても」と、名前と顔が分からないので、シッカリ「無能」のレッテルを貼ってくれる人がなりいるので、しかたなく、独り言をつぶやいていますが。 学生でないのなら、お立場を。 >他の方に見ていただくと 誰に? その方にも、返答を信じていないので、失礼では。  というわけで、研究者なとしては、失礼とマナー違反を撒き散らしています。私の学生なら、まず、追放。  ついでに書くと、私がキチンと回答すれば、発表の場での謝辞を要求できますが、それはどのように表現してもらえますか。  まさか、単なる個人の趣味? >検定の種類に悩んでいます。 一番の誤りは、これ。検定方を決定してから、データを集める。私なら、6段階に分けません。これなら、t検定でもF検定でも可。

noname#97266
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 無能呼ばわりしたつもりは、ないのですが、そういう風に取られることも仕方ないのでしょうね。ただギリギリに違った意見がありパニクッてしまったのかも知れませんね。 統計も全く初めてで、自分自身勉強して色々な人に相談して決めた検定法だったのでどうしていいかわからなかったんです。失礼なことをしてしまったのかも知れませんが、ただ、読んだだけで素人ということが分かったと思われるんですが、それだけけなしまくってすっきりしたでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 3群間の検定について(カイ二乗検定→事後比較)

    A 群、B 群、C 群の 3 群をカイ二乗検定により同時に比較し、少なくともどれかの群は多の群と異なることが分かったとします。 その後それぞれの群間(A vs B、B vs C、C vs A)で再びカイ二乗検定を行い、A 群のみが B、C 群と異なることが分かった、といった解析を行いました。 このような解析方法は統計学的に妥当なものでしょうか(間違った方法ではないでしょうか)? なお、それぞれの群間での対比較の際はボンフェローニ法により有意水準を補正してあります。

  • 検定方法

    いつもお世話になっております。統計解析のソフト(SPSS student版)を使ってあるデータを解析しています。例えば2群(各群15名 計30名)で1週間毎の血圧のデータが8週間分あったとして、通常はt検定を実施して各週の群間のp値を観察しているのですが、これを週単位を無視して8週間の期間を通して、2群間の比較はできないでしょうか?何か良い検定方法がありましたら教えてください。

  • 3群の対応のある検定についてお願いします。

    3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

  • サンプル数の異なる2群間におけるT検定について

    サンプル数の異なる(50,15)2群間の身長の比較を行うのに、T検定をするよう指示を受けました。これは、長男と次男での出産時の身長に差があるかを調べるためですが、長男50人分と次男15人分(母親は異なる)のデータのため、サンプル数が違います。またT検定は私の理解では平均の比較(2群の場合)を行うものであるため、平均ではないこれらにどうしてT検定が良いのか、また統計ソフト(STATISTICAかエクセル)を使う場合にどのようにデータを入力すれば良いのかわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • 統計処理:複数回答の群間比較方法について

    若年者群(250人)と高齢者群(300人)で「健康教室」に関する情報源に関する調査をしています。 「新聞・テレビ・雑誌・本・インターネット・友人・地域講座…など10項目」から「健康」に関する情報を得ているものを選んでください、と言う質問を複数回答(多重回答?)可能として実施しました。 インターネット 若年(208人=83%)・高齢(154人=51%) 雑誌 若年(123人=49%)・高齢(94人=31%) 地域講座 若年(32人=12%)・高齢(198人=66%) と回答があった場合、例えばインターネットと回答した割合が若年者群と高齢者群で有意な差があるかどうかの比較は行えますか?また、行えるとすれば、どのように行うのが適切でしょうか?教えてください。 他にも質問しており集計しているのですが、それらは単一回答としているので、群間でカイ二乗検定を行いました。この項目に関しては複数回答(一人がいくつ選んでも良い)なので、カイ二乗検定が行えないのかと思って、単純集計にしているのですが、何か方法はないのか?と思っています。 SPSS等は持っておらず、エクセルで処理しています。 よろしくお願いいたします。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • カイ二乗検定 比率の多重比較

    ストレスチェックのアンケートを実施しました。 その中に「お酒を飲み始めるととまらないことがある」「落ち込んで悲しいことがある」など約20項目について「はい・いいえ」で答えてもらっているところがあります。 どの年代が多く「はい」と答えているかについて知りたく、年齢を6つのカテゴリーに分けカイ二乗検定をしました。 全体で差があることは分かったのですが、発生比率についてどの郡間に差があるか多重比較したいと思っています。 使用しているのはSPSSです。 どのような方法を使えば、カイ二乗検定後の比率の多重比較ができるのでしょうか?

  • カイ2乗検定を使ってよいか?

    よろしくお願いいたします。 同一対象者にて、ある年と、その翌年の肥満者の割合を比較したいのですが(ある年には10%だったが、翌年は12%、有意に増加したかが知りたい)、その場合の検定方法はどのようにしたらよいのでしょうか。 自分で考えたのが、肥満の有無でクロス集計をかけてカイ2乗検定、なのですが、解釈のしかたがおかしいかな?と思い、質問させていただきました。 ソフトはSPSSを用いています。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。